芽吹きの季節
大型連休も終わり,学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
連休前に植えていたあさがおのたねや、花、野菜のたねが芽を出して、さっそく子どもたちが水をあげていました。
5・6年生も,連休前に水につけていた稲の種籾から,白いひげみたいな芽が出ていて、さっそく苗床に蒔きました。
やさしく土をかぶせて,たっぷり水をあげてできあがりです^^
体験して学ぶこともいっぱいあります!
大型連休も終わり,学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
連休前に植えていたあさがおのたねや、花、野菜のたねが芽を出して、さっそく子どもたちが水をあげていました。
5・6年生も,連休前に水につけていた稲の種籾から,白いひげみたいな芽が出ていて、さっそく苗床に蒔きました。
やさしく土をかぶせて,たっぷり水をあげてできあがりです^^
体験して学ぶこともいっぱいあります!
1年生は、あさがおのたねをまきました。
たねの植え方を2年生が教えてくれました。
3・4年生は図工 色づかいがすてきです。
この後、絵の具遊びもしたようです。
算数、くり上がりも、くり下がりもまかせてください!
先日が雨でできなかった外での種目を 今日実施しました。
50m走と、ソフトボール投げです。
でも今日も今にも降り出しそうな空で、朝のうちから実施しました。
1年生から6年生までやるのですが、高学年がいいお手本になりサポートしてくれます。
いつの間にか、幼稚園もむずむずして、長縄跳びに挑戦でした^^
体を動かすのが大好きな子どもたちです。