アクセスカウンター

  • カウンターカフェ カウンターカフェ

« 2025年5月 | メイン

2025年6月

2025年6月23日 (月)

月曜日の朝^^

学校では、草花が元気に子どもたちを出迎えています。

Img_6285

Img_6284

Img_6286

朝の「ぐんぐんタイム」は、1年生もタブレットを使って、学習に取り組みました。

子どもたちの方が操作を覚えるのが格段に速いです^^;

Img_6281

2025年6月20日 (金)

学校保健委員会~家庭教育学級

午後からは、学校保健委員会で心肺蘇生法について消防署の方をお招きして、学習しました。

これからの季節、川や海で思い切り楽しむためにも、身につけておくべき内容です。

体育館の蒸し暑い中でしたが、保護者の方も真剣に取り組まれていました。

Img_6264

Img_6265

その後は、家庭教育学級の開級式に合わせて、昨年度から本校に転入してこられた雲野さんご夫妻にお話会を開いていただきました。

なんと、ご家族で5年間、世界中を旅してこられた経験をお持ちです。

スケールの大きい写真とお話に、感動しました。

Img_6276

今回は、保護者の方に聞いていただきましたが、来月は、本校の子どもたちにも話をしていただく予定です。

Img_6278

朝の石けんづくりから、授業参観・学校保健委員会・家庭教育学級まで、1日ありがとうございました^^

授業参観

もりだくさんの一日。

5時間目は授業参観が行われました。

Scimg1440

一年生もすっかり学校生活に慣れ,

みんな元気いっぱいにひらがなの学習をする様子を見せてくれました。

Scimg1441

お父さん,お母さんの前でやる気まんまんです!

Scimg14392年生はスイミーの2の場面を学習していました。

自分たちで話し合いながらまとめていましたよ。

Scimg1433

3・4年生は講師の方に来ていただき,歯科指導をしていただきました。

上手に歯みがきができるかな?家庭でもぜひ見てあげてください。

Scimg1444

5年生「同じ読みの漢字」

国語辞典やタブレットも使いながら,意味を調べ,漢字の使い分けについて学んでいました。

Scimg1446

6年生は道徳の学習です。

「男・女だから」「年下だから」「外国人だから」など,

偏見や先入観からくる勘違いについて楽しく学習していました。

今回もたくさんの保護者の方々に参観していただきました。

本当にありがとうございますshine

今年も仕込んでいただきました

PTAの保健生活部のみなさんが、今年も廃油石けんづくりをしてくださいました。

給食センターからいただいた廃油を石けんにします。

今年、初めての方から、うん年目の方まで、またこの先受け継がれていきます。

Img_6213

みなさんで、わいわいおしゃべりしながらするのがいいですね^^/

Img_6220

一見、おいしそうなピーナツバターのように見えますが・・・

ひとつひとつ、丁寧に、お豆腐のパックに流し込んでいきます。

その後、半年ほど熟成!?させて、完成です。

これまでに熟成した在庫もありますので,学校へお問い合わせください。購入できます。

2025年6月19日 (木)

クリーンタイム

今日の朝の活動は,クリーンタイムです。

縦割り班に分かれて,芋畑の除草作業を行いました。

Sp_20250619_083908

Sp_20250619_083914

Sp_20250619_083936

このところの気温の高さと雨でたくさん草が生えてきていましたが,

たったの10分ほどの活動でとってもきれいになりました。

芋苗の生育も順調そのもの。美味しいお芋がとれるといいなぁ。

2025年6月18日 (水)

楽しみながら^^

今日はトニー先生の英会話でした。

毎回、子どもたちに負けないくらいのエネルギーです💪

Img_6188

Img_6191

ちゃんと子どもの目線に合わせてくださいます👀

今日は体の部分の名前を教えてもらいました。

2025年6月17日 (火)

プール開き☆幼稚園

今日は、幼稚園のプール開きでした。

幼稚園は小学校の敷地内にあるので、プールは小学校の小プールを利用します。

朝は雨も降って、蒸し暑くなりましたが、プールには絶好の気候となりました。

Img_6178

水遊びしながら、水となかよくなっていきます。

宝さがしも、潜れないときはあの手この手(足)で、どうにかします^^

Img_6180

Img_6182

Img_6186

ホースの水も浴びながら、気持ちよさそうでした。

2025年6月16日 (月)

子ども劇場に行ってきたよ(八幡幼稚園)

毎年恒例の子ども劇場。

今年は、名古屋市からはるばる船で屋久島に来られたそうです。

屋久島町内の保育園こども園の園児たちが、尾之間保健センターに集まってきました。

引き込まれる語り口と音楽に、子どもたちも目を丸くしてお話の世界に入っていました。

今日も素敵な体験ができましたね。

Img_9582

Img_9587

Img_9581

Img_9586

米づくり

ゴールデンウィークに種籾を水に浸しておいて、5月末に田植えをした苗が、梅雨の雨を含んで、順調に成長しています。

いっしょに、周りの草も・・・

そこで、今日は、黒飛さんに来ていただいて、田車と雁爪(がんづめ)を使った草取りを教えていただきました。

Img_6164

ただ、草を取るだけではなく、根がまっすぐ張って強い苗になるようにする目的もあるそうです。

Img_6174

ひとつひとつを手作業でやられていた時代の大変さがわかります。

お米一粒を大切にしたくなりますね。

2025年6月13日 (金)

歯みがき教室

今日は2年生が養護教諭の先生による歯みがき教室をうけていました。

Scimg1427

上手にみがけるかな?

Scimg1430

歯の裏側までしっかりとみがきましょう。

Scimg1431

乳歯から永久歯に生え変わりはじめた低学年の子どもたち。

抜けたところがあったり,歯の大きさもバラバラだったりで

なかなか上手にみがきにくいところですが,

大事な歯をこれからも大切にしていきたいですねhappy01