クリーンタイム
今日の朝の活動は,クリーンタイムです。
縦割り班に分かれて,芋畑の除草作業を行いました。
このところの気温の高さと雨でたくさん草が生えてきていましたが,
たったの10分ほどの活動でとってもきれいになりました。
芋苗の生育も順調そのもの。美味しいお芋がとれるといいなぁ。
今日の朝の活動は,クリーンタイムです。
縦割り班に分かれて,芋畑の除草作業を行いました。
このところの気温の高さと雨でたくさん草が生えてきていましたが,
たったの10分ほどの活動でとってもきれいになりました。
芋苗の生育も順調そのもの。美味しいお芋がとれるといいなぁ。
今日はトニー先生の英会話でした。
毎回、子どもたちに負けないくらいのエネルギーです💪
ちゃんと子どもの目線に合わせてくださいます👀
今日は体の部分の名前を教えてもらいました。
今日は、幼稚園のプール開きでした。
幼稚園は小学校の敷地内にあるので、プールは小学校の小プールを利用します。
朝は雨も降って、蒸し暑くなりましたが、プールには絶好の気候となりました。
水遊びしながら、水となかよくなっていきます。
宝さがしも、潜れないときはあの手この手(足)で、どうにかします^^
ホースの水も浴びながら、気持ちよさそうでした。
毎年恒例の子ども劇場。
今年は、名古屋市からはるばる船で屋久島に来られたそうです。
屋久島町内の保育園こども園の園児たちが、尾之間保健センターに集まってきました。
引き込まれる語り口と音楽に、子どもたちも目を丸くしてお話の世界に入っていました。
今日も素敵な体験ができましたね。
ゴールデンウィークに種籾を水に浸しておいて、5月末に田植えをした苗が、梅雨の雨を含んで、順調に成長しています。
いっしょに、周りの草も・・・
そこで、今日は、黒飛さんに来ていただいて、田車と雁爪(がんづめ)を使った草取りを教えていただきました。
ただ、草を取るだけではなく、根がまっすぐ張って強い苗になるようにする目的もあるそうです。
ひとつひとつを手作業でやられていた時代の大変さがわかります。
お米一粒を大切にしたくなりますね。
今日は2年生が養護教諭の先生による歯みがき教室をうけていました。
上手にみがけるかな?
歯の裏側までしっかりとみがきましょう。
乳歯から永久歯に生え変わりはじめた低学年の子どもたち。
抜けたところがあったり,歯の大きさもバラバラだったりで
なかなか上手にみがきにくいところですが,
大事な歯をこれからも大切にしていきたいですね
今日もお天気に恵まれて、大人には堪える暑さ(@@;)となっていますが、子どもたちは今日も元気にのびのび過ごしています。
幼稚園チームは園外保育にお出かけです!
公園によってから、川遊びでした^^
気持ちよくお昼寝できそうです(-_-)゚zzz…
1年生は、わたのたねから芽が出てきたので観察です。
ひかげも上手に使いながら。
3・4年生はプール。
3年生は、初めての大プールですが、すっかり慣れたものです。
今日は、2年生が生活科の学習で生きもの探しに出かけました。
幼稚園のとなりを流れている小川です。
夏を思わせるような天気で、とっても気持ちよさそうでした。
みんなそれぞれ、あみと虫かごを持ってきて、虫かごの底を箱めがねにして、エビやハゼを上手に捕っていました。
とった獲物は、数匹だけ残して(土曜日まで教室で育てて)、リリースしていました。
川の流れの中でも、自由自在に歩き回れる子どもたちです^^/
八幡小憩いの池の金魚の赤ちゃんが大きく育っています。
アオサギの被害を乗り越え、生き抜いた金魚たち。
尾びれが切れている金魚もいますが、しっかり生きています。
そして、金魚の稚魚たちも3センチほどの大きさになり、50匹は元気に泳いでいました。赤く色ついているのは見つけやすいですが、ほとんどは黒っぽい色です。(保護色)
学校に来た際は、金魚の赤ちゃんも見てください。
よく見ると、
この写真の中に10匹以上います。(↓)
朝の読み聞かせに、今月は3名の保護者の方が集まってくださいました。
少し早めに来られて、図書室で本を選んで参加してくださいまいした。
2・3年生はいっしょに聞かせていただきました。
1年生は、うた遊びも取り入れて♬
来月は7月9日(水)を予定しています^^