プールが一番(1・2年生)
小プールでは、明日の水泳学習発表会に向けて、練習していました。
上手になったね。
小プールでは、明日の水泳学習発表会に向けて、練習していました。
上手になったね。
多くの子どもたちが楽しみにしている学習に図工があります。
1年生は、紙を切たり、折ったりして立たせてつくる活動をしていました。
友達や先生に相談しながら、楽しそうでした。
3・4年生は、段ボールを使ったダイナミックな工作を楽しんでいました。
道具の使い方も上手だし、一人ひとりの思いが詰まった、立派な作品に仕上がっていきます。
幼稚園は、保育参観でした。
親子で七夕かざりづくり^^
おねがいごとは、なににしようかな・・・^^
<おまけ>
そのころ、幼稚園の横の川では1年生が生きもの探しを楽しんでいました
。
屋久島町の留学制度を利用して、本校にも4家族6名の子どもたちが通ってきてくれています。
今日は、月1回の保護者会でした。子どもたちの様子を見てもらいます。
1・2年生は国語の勉強📖
3・4年生は、体育で鉄棒の練習。つばめの姿勢から・横いどう・足かけ回りとがんばっていました。
何事にも前向きにチャレンジする子どもたちです^^/
校庭の隅っこには、まだあじさいがさわやかな花を咲かせている一方で、花だんの真ん中では、おひさま🌞に向かって、ひまわりが花を咲かせました。
用務員や、事務の先生がたねから育てて、手入れしてくださっています^^/
子どもたちは、今日も元気にがんばっています。
けのびが上手になりました。
コースロープも張って、記録会に向けてがんばっている5・6年生です。
朝方、けたたましい雷の音で目が覚めました。子どもたちの登校は大丈夫かなと心配しましたが、日中はいいお天気になりました。蒸し暑いですが・・・💧
1年生は、ひらがなをひととおり学習し、五十音をみんなの前で発表していました。みんなの前だと、緊張するのか、途中で止まってしまうこともありましたが、周りのみんなもじっと待ってあげて、みんな最後までたどり着くことができていました。
幼稚園は週2回のプールでした。とっても気持ちよさそうでした。
「先生、みてみて!」とできるようになったことを見せてくれました。
夏と言っても体育はプールの学習だけではありません。
3・4年生は,校庭で鉄棒を頑張っていました。
前回りはほぼクリア、逆上がりになるとやや手こずっていました。
頑張って練習してほしいです。
6月は「歯と口の健康づくり月間」となっています。
今日は、保健室の先生が1年生に歯の大切さや、成長、正しい磨き方について教えてくださいました。
いちばんは、「歯の王様」(6歳臼歯・初めて生えてくる永久歯)をしっかり磨こうという勉強でした。
☆ はぶらしは、えんぴつを握るようにもつこと。
☆ 毛先を使って1本ずつみがくこと
☆ 奥歯(王様)を磨くときは、はぶらしを横にして(ひじを外側に向けて)、威張ったポーズ(胸を張って)磨くこと
を教えてもらいました。
元気なはで、もりもり食べて、のびのびと成長していってほしいです^^
屋久島は、とってもいい天気です。気温も上がって、外遊びには絶好の日になりました。
幼稚園チームは、今年初めてプールを出して、水てっぽうあそび^^/
水に慣れたところで、小川へ^^/
園の横にはこんなすてきな小川が流れているんです!
小学校では、3月まで幼稚園生だった1年生が、図工で「すなば遊び」をしてました。
明日は、上学年がプールの予定です^^
久しぶりの青空
子どもたちの願いが通じたかのように絶好のプール日和になりました。
今年度の水泳学習がいよいよ今日からスタートします。
トップバッターは1・2年生でした。
まずは水泳学習のきまりを確認して
水慣れをします。
まだ水が冷たい
自由時間には歓声をあげながら
久しぶりのプールで楽しく遊びました
1・2年生は宮之浦まで校外学習に行きました。
宮之浦図書室で本を借りたり、屋久島歴史民俗資料館では綿から糸をつむぐ体験をさせていただいたりしました。みんな集中して糸紡ぎに取り組んでいました。
学校でもわたを育てています。今日の体験をもとに、学校でも糸を紡ぐ活動を行う予定です。
3・4年生は警察署と屋久島町役場見学学習に行きました。
警察と役場の方から、お仕事や様々な工夫について学んできました。