アクセスカウンター

  • カウンターカフェ カウンターカフェ

学校の様子 Feed

2025年6月27日 (金)

もうすぐ七月

来週は7月に入ります。一学期もあとわずかになりました。

2年生教室前には七夕かざりが飾られていました。

Sp_20250627_130926_7

輪かざり,ちょうちん,貝かざり・・・

一つ一つ丁寧に作られています。織姫と彦星の飾りもありますね。

来週には願い事を書いた短冊を下げるそうです。どんな願い事するのかなぁ。

2025年6月26日 (木)

学びの交流会

今年度からの取り組みで、朝の時間を使って、自分たちの学びを他の学年の子どもたちに発表します。

発表する側は、伝えたいことがしっかり相手に伝わるように準備や発表の仕方を工夫します。

聴く側は、発表に対しての質問や感想を伝えます。また、下の学年にとっては、いいお手本になるとともに、上の学年への期待が高まります。

今日は、6年生が修学旅行について発表しました。

Img_6378

修学旅行を通して、学んだことや、楽しかったこと、おいしかったものなどをグループごとに映像を見せながら、原稿も見ないで、ゆっくり・はっきりした口調で発表できました。

さすが、6年生!という発表でした^^/

Img_6379

発表の後は、質問や感想にたくさんの手が挙がりました。

2025年6月24日 (火)

雷鳴のあとに⚡

朝方、けたたましい雷の音で目が覚めました。子どもたちの登校は大丈夫かなと心配しましたが、日中はいいお天気になりました。蒸し暑いですが・・・💧

1年生は、ひらがなをひととおり学習し、五十音をみんなの前で発表していました。みんなの前だと、緊張するのか、途中で止まってしまうこともありましたが、周りのみんなもじっと待ってあげて、みんな最後までたどり着くことができていました。

Img_6292

幼稚園は週2回のプールでした。とっても気持ちよさそうでした。

「先生、みてみて!」とできるようになったことを見せてくれました。

Img_6301

Img_6303

夏と言っても体育はプールの学習だけではありません。

3・4年生は,校庭で鉄棒を頑張っていました。

Img_6313

前回りはほぼクリア、逆上がりになるとやや手こずっていました。

頑張って練習してほしいです。

Img_6319

2025年6月20日 (金)

学校保健委員会~家庭教育学級

午後からは、学校保健委員会で心肺蘇生法について消防署の方をお招きして、学習しました。

これからの季節、川や海で思い切り楽しむためにも、身につけておくべき内容です。

体育館の蒸し暑い中でしたが、保護者の方も真剣に取り組まれていました。

Img_6264

Img_6265

その後は、家庭教育学級の開級式に合わせて、昨年度から本校に転入してこられた雲野さんご夫妻にお話会を開いていただきました。

なんと、ご家族で5年間、世界中を旅してこられた経験をお持ちです。

スケールの大きい写真とお話に、感動しました。

Img_6276

今回は、保護者の方に聞いていただきましたが、来月は、本校の子どもたちにも話をしていただく予定です。

Img_6278

朝の石けんづくりから、授業参観・学校保健委員会・家庭教育学級まで、1日ありがとうございました^^

授業参観

もりだくさんの一日。

5時間目は授業参観が行われました。

Scimg1440

一年生もすっかり学校生活に慣れ,

みんな元気いっぱいにひらがなの学習をする様子を見せてくれました。

Scimg1441

お父さん,お母さんの前でやる気まんまんです!

Scimg14392年生はスイミーの2の場面を学習していました。

自分たちで話し合いながらまとめていましたよ。

Scimg1433

3・4年生は講師の方に来ていただき,歯科指導をしていただきました。

上手に歯みがきができるかな?家庭でもぜひ見てあげてください。

Scimg1444

5年生「同じ読みの漢字」

国語辞典やタブレットも使いながら,意味を調べ,漢字の使い分けについて学んでいました。

Scimg1446

6年生は道徳の学習です。

「男・女だから」「年下だから」「外国人だから」など,

偏見や先入観からくる勘違いについて楽しく学習していました。

今回もたくさんの保護者の方々に参観していただきました。

本当にありがとうございますshine

今年も仕込んでいただきました

PTAの保健生活部のみなさんが、今年も廃油石けんづくりをしてくださいました。

給食センターからいただいた廃油を石けんにします。

今年、初めての方から、うん年目の方まで、またこの先受け継がれていきます。

Img_6213

みなさんで、わいわいおしゃべりしながらするのがいいですね^^/

Img_6220

一見、おいしそうなピーナツバターのように見えますが・・・

ひとつひとつ、丁寧に、お豆腐のパックに流し込んでいきます。

その後、半年ほど熟成!?させて、完成です。

これまでに熟成した在庫もありますので,学校へお問い合わせください。購入できます。

2025年6月19日 (木)

クリーンタイム

今日の朝の活動は,クリーンタイムです。

縦割り班に分かれて,芋畑の除草作業を行いました。

Sp_20250619_083908

Sp_20250619_083914

Sp_20250619_083936

このところの気温の高さと雨でたくさん草が生えてきていましたが,

たったの10分ほどの活動でとってもきれいになりました。

芋苗の生育も順調そのもの。美味しいお芋がとれるといいなぁ。

2025年6月13日 (金)

歯みがき教室

今日は2年生が養護教諭の先生による歯みがき教室をうけていました。

Scimg1427

上手にみがけるかな?

Scimg1430

歯の裏側までしっかりとみがきましょう。

Scimg1431

乳歯から永久歯に生え変わりはじめた低学年の子どもたち。

抜けたところがあったり,歯の大きさもバラバラだったりで

なかなか上手にみがきにくいところですが,

大事な歯をこれからも大切にしていきたいですねhappy01

2025年6月11日 (水)

命が大きく育っています(池の金魚)

八幡小憩いの池の金魚の赤ちゃんが大きく育っています。

アオサギの被害を乗り越え、生き抜いた金魚たち。

尾びれが切れている金魚もいますが、しっかり生きています。

そして、金魚の稚魚たちも3センチほどの大きさになり、50匹は元気に泳いでいました。赤く色ついているのは見つけやすいですが、ほとんどは黒っぽい色です。(保護色)

学校に来た際は、金魚の赤ちゃんも見てください。

Img_9490

よく見ると、

この写真の中に10匹以上います。(↓)

Img_9485

Img_9509

Img_9489

6月の読み聞かせ(*^o^*)

朝の読み聞かせに、今月は3名の保護者の方が集まってくださいました。

少し早めに来られて、図書室で本を選んで参加してくださいまいした。

Img_6134

2・3年生はいっしょに聞かせていただきました。

Img_6132

1年生は、うた遊びも取り入れて♬

Img_6135

来月は7月9日(水)を予定しています^^