ストレッチ教室
今日は子どもたち向けのストレッチ教室です。
昨日に引き続き,講師は前田さんが来てくださいました。
もう17年間も,毎年八幡小の子どもたちの為に
ストレッチ教室を実施してくださっているそうです。
水泳で最も重要なのは正しい「ストリームライン」をつくること。
タオルを使って肩回りのストレッチ
これから始まる水泳学習に向けて,正しい姿勢について学ぶことができました。
教えていただいたことを生かして頑張ります!
今日は子どもたち向けのストレッチ教室です。
昨日に引き続き,講師は前田さんが来てくださいました。
もう17年間も,毎年八幡小の子どもたちの為に
ストレッチ教室を実施してくださっているそうです。
水泳で最も重要なのは正しい「ストリームライン」をつくること。
タオルを使って肩回りのストレッチ
これから始まる水泳学習に向けて,正しい姿勢について学ぶことができました。
教えていただいたことを生かして頑張ります!
久しぶりの青空
子どもたちの願いが通じたかのように絶好のプール日和になりました。
今年度の水泳学習がいよいよ今日からスタートします。
トップバッターは1・2年生でした。
まずは水泳学習のきまりを確認して
水慣れをします。
まだ水が冷たい
自由時間には歓声をあげながら
久しぶりのプールで楽しく遊びました
月に1度の全校朝会でした。
今日の校長先生のお話は、 「雨(梅雨)を楽しむ!」 でした。
子どもたちなりに、かえるやかにを見つけたり、傘に落ちる雨音を感じたり、雨の後に架かる虹を楽しみにしたりしているようですが・・・
校長先生からは、「雨の日のにおい」についてのお話でした。
雨のしずくが、植物や土をぬらして発生するにおいで、リラックス効果があるそうです。
半分くらいの子たちが、「雨の日のにおい」を感じたことがあると答えていました。
そして、そのにおいには、「ペトリコール」という名前があり、香水にまでなっているそうです。
今日、学校から帰ったら、子どもたちがきっと雑学を披露すると思いますので、聞いてあげてください^^
表彰式もありました。
バレー少年団が2位になりました。おめでとう^^
6年生にもなると、ひとりのリーダーさんの指示で自分たちで学習を進められます。
新出漢字の練習編(漢字ドリルに沿って)
「音読み・訓読みで読みましょう。」「用例」「熟語」
「書き順の確認をしましょう。」
「練習を始めてください。」
黙々と取り組んでいました。下の学年のいいお手本です。
今日はじょうもん留学の保護者会の日で,参観もして頂きました。
週のはじめは、冷たい雨になりました。少し肌寒いくらいです。
本当は、今日がプール開き(プールの準備はOK!)なのですが、とても入る気になれないおてんきです。
草花は、雨のシャワーを浴びて、ますますみどりいろが増しているようです。
1年生がお世話しているあさがおも元気につるを伸ばしています。お隣さんまでおじゃましているつるもあるようです^^
早く、お日様の元でプールに入りたい子どもたちです🌞
1・2年生は宮之浦まで校外学習に行きました。
宮之浦図書室で本を借りたり、屋久島歴史民俗資料館では綿から糸をつむぐ体験をさせていただいたりしました。みんな集中して糸紡ぎに取り組んでいました。
学校でもわたを育てています。今日の体験をもとに、学校でも糸を紡ぐ活動を行う予定です。
3・4年生は警察署と屋久島町役場見学学習に行きました。
警察と役場の方から、お仕事や様々な工夫について学んできました。
準備のできた野菜をみんなできれいに盛り付けます
校長先生や他の先生方にも食べていただきました。
今日の給食と一緒にいただきます
自分たちで作ったサラダはとても美味しかったようです
家庭でもお手伝いできるといいね
6年生は修学旅行で不在,
1~4年生も先日の遠足で行く予定だった生活科・社会科見学の為,
今日はいつもより静かな学校です。
ふと,家庭科室から楽しそうな声が聞こえてきました。
唯一学校に残っている5年生が初めての調理実習をしていました。
手はちゃんと猫の手で上手に野菜を切っています。
今日は野菜や卵をゆでて,サラダを作るそうです。
ドレッシングも手作りしていましたよ
美味しいサラダができるといいね
学校も梅雨の晴れ間でいい天気になりました。
修学旅行をうらやんでいた1~4年生も今日は朝から生活科・社会科見学にお出かけです。
1・2年生は、宮之浦の図書館と民俗資料館へ
3・4年生は、 屋久島町役場と安房の警察署におじゃまさせて頂きます。
幼稚園は 5月生まれの いーくんのお誕生会でした。
1年前とは比べものにならないくらい立派な自己紹介とあいさつでした。心も体もすくすく、のびのび成長しています。今では、みんなに頼られる年長さんです^^
その後のお誕生会のレクリエーションは、いつもなら幼稚園のリズム室ですが、修学旅行と社会科見学で空っぽになった学校の校舎で、小学校の先生たちもまきこんで、「かくれんぼ」をしました。
八幡小学校の職員研修の一環として行われました。
お互いに学び合い、高め合い、子どもたちの自立に向けて、職員も日々研修に励んでいます。先週は、特別支援学級「自立活動」
今日は、6年生「特別の教科道徳」
明日からの修学旅行に向けてタイムリーな6年生の道徳の授業でした!