おすそ分け
6年生が丹精こめて育てたスイカを幼稚園におすそわけ^^
実は、幼稚園生も、畑のスイカが気になっていたようで、大喜びでした。
よかったね🍉
6年生が丹精こめて育てたスイカを幼稚園におすそわけ^^
実は、幼稚園生も、畑のスイカが気になっていたようで、大喜びでした。
よかったね🍉
今日も、幼稚園の子どもたちは元気いっぱいです。
大プールにもチャレンジしました^^
そのあとの給食は、最高ですね^^/
今日は、元気な子どもたちの様子を幼児教育アドバイザーの先生が見に来てくださって、子どもたちの様子をたくさんほめていただきました。
地域の方から頂いたすももを子どもたちが大好きなジュースにします。
きれいに拭いて、竹串で穴を開けて、氷砂糖とすももを交互に入れて
仕込み完了。
毎日観察して、どうなるかな?
子どもたちは、「バナナ、桃・・・」でもジュースを作りたいと発想が膨らみましたので、明日チャレンジすることになりました。
保護者や地域の方にも来ていただいて、日頃の学習の成果を発表しました。
まずは、1・2年生
たったひと月あまりでも、いろんなことができるようになりました。
校長先生からもたくさんほめていただきました^^
3・4年生
大プールの横をウオーミングアップした後、25mにも挑戦しました。途中で足をついてしまっても、最後まで頑張って泳ぎ切りました^^
5・6年生は、タイムを計る記録会でした。
リレーもあって応援にも熱が入りました。
高学年として、立派な態度で取り組むことができました。
強化練習でお手伝いいただいた地域・保護者の皆様
暑い中応援に来てくださった保護者・地域の皆様本当にありがとうございました。
幼稚園生も、実は、遊んでいましたよ!楽しそうね。
今日は、七夕
幼稚園では、七夕の由来のお話を聞いた後、子どもたちの「願い」の発表がありました。
七夕カルピスと、お菓子を頂きながら、それぞれの願いを発表しました。
今晩は、お星を見ながら、願いを叶えてください。
八幡幼稚園に今日から2週間新しいお友だちが体験にきています。
ニューヨークからのお友だちです!日本語も上手です。
幼稚園は、保育参観でした。
親子で七夕かざりづくり^^
おねがいごとは、なににしようかな・・・^^
<おまけ>
そのころ、幼稚園の横の川では1年生が生きもの探しを楽しんでいました
。
幼稚園は6月の誕生会でした。
今日の主役は、園でいちばん頼りになるしっかりもののお姉さん。
お母さんが、読み聞かせのプレゼントに来てくださいました👀
その後はみんなでレクリエーション✨
チームに分かれて、水入れ競争をしました。自分の番が回ってくる度に、どうしたらうまくいくか考えながら、どんどん上手になっていきます。
真剣な表情もすてきでした^^
朝方、けたたましい雷の音で目が覚めました。子どもたちの登校は大丈夫かなと心配しましたが、日中はいいお天気になりました。蒸し暑いですが・・・💧
1年生は、ひらがなをひととおり学習し、五十音をみんなの前で発表していました。みんなの前だと、緊張するのか、途中で止まってしまうこともありましたが、周りのみんなもじっと待ってあげて、みんな最後までたどり着くことができていました。
幼稚園は週2回のプールでした。とっても気持ちよさそうでした。
「先生、みてみて!」とできるようになったことを見せてくれました。
夏と言っても体育はプールの学習だけではありません。
3・4年生は,校庭で鉄棒を頑張っていました。
前回りはほぼクリア、逆上がりになるとやや手こずっていました。
頑張って練習してほしいです。
今日は、幼稚園のプール開きでした。
幼稚園は小学校の敷地内にあるので、プールは小学校の小プールを利用します。
朝は雨も降って、蒸し暑くなりましたが、プールには絶好の気候となりました。
水遊びしながら、水となかよくなっていきます。
宝さがしも、潜れないときはあの手この手(足)で、どうにかします^^
ホースの水も浴びながら、気持ちよさそうでした。
毎年恒例の子ども劇場。
今年は、名古屋市からはるばる船で屋久島に来られたそうです。
屋久島町内の保育園こども園の園児たちが、尾之間保健センターに集まってきました。
引き込まれる語り口と音楽に、子どもたちも目を丸くしてお話の世界に入っていました。
今日も素敵な体験ができましたね。