おいしくなあれ、おいしくなあれ、おおきいおいもになあれ!
雨の中、幼稚園児と5年生で、苗を植えました。
秋には、焼きいもパーティが待っています!
これが、最高なんですよ!楽しみ~
5年生のみなさんとは、運動会や芋掘りなど一緒にたくさんの活動をしていきます。
いっぱい遊びましょうね。そして、お兄さんお姉さんたちは、たくさんのことを幼稚園の皆さんに教えて、やさしさナンバーワンになってください!
プール掃除に向けて、水を抜こうと思ったら、栓をひねるための金属のハンドルが錆だらけ、穴だらけでした(@@;)
水が抜けないと、掃除ができない、プールにも入れない、さあ、困ったとなったのですが、そんなときに、とりあえず相談できるのが、八幡の保護者の方や地域の方です。
昼過ぎに相談に行ったら、夕方にはほぼ新品になって戻ってきました。
本当に、八幡小学校は、保護者や地域の皆さんに支えられているなと感じた出来事でした。
ビフォーの写真も撮っておけばよかったです。
これで、土曜日にみんなで掃除をして、6月からプールに入れます!
ありがとうございます。そして、これからもよろしくお願いします^^
3月に、アオサギの被害を受けた金魚たち。
その池に、金魚の赤ちゃんが生まれていました。なかなか出会うのは難しいですが、かわいい金魚を2匹発見。
そして、池には、トンボもやってきています。あんなにたくさんいたオタマジャクシは、もうカエルになって、どこかに行きました。
大型連休も終わり,学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
連休前に植えていたあさがおのたねや、花、野菜のたねが芽を出して、さっそく子どもたちが水をあげていました。
5・6年生も,連休前に水につけていた稲の種籾から,白いひげみたいな芽が出ていて、さっそく苗床に蒔きました。
やさしく土をかぶせて,たっぷり水をあげてできあがりです^^
体験して学ぶこともいっぱいあります!
1年生は、あさがおのたねをまきました。
たねの植え方を2年生が教えてくれました。
3・4年生は図工 色づかいがすてきです。
この後、絵の具遊びもしたようです。
算数、くり上がりも、くり下がりもまかせてください!
先日が雨でできなかった外での種目を 今日実施しました。
50m走と、ソフトボール投げです。
でも今日も今にも降り出しそうな空で、朝のうちから実施しました。
1年生から6年生までやるのですが、高学年がいいお手本になりサポートしてくれます。
いつの間にか、幼稚園もむずむずして、長縄跳びに挑戦でした^^
体を動かすのが大好きな子どもたちです。
3校時に一年生を迎える会を開催しました。
アーチをくぐって嬉しそうに入場です!
各学年の出し物
2年生はメダルと似顔絵をプレゼントしてくれました。
3・4年生は歌と手作りの冠👑のプレゼント
5・6年生は歌とコントで八幡小での生活を紹介しました。
お礼に一年生もかわいい歌を歌いました🎵
天気も良く、どこかにお出かけしたい気分。
元気よく登校・登園した子どもたちのスナップ写真!
元気いっぱい!
今日は、3時間目に1年生を迎える会が行われます。
自転車の点検・乗り方・横断歩道の歩き方など全校児童で学びました。
幼稚園児も一緒に!
命は一つ!
安房警察署と栗生駐在所のおまわりさん、御指導ありがとうございました!
子どもたちは、真剣に学んでいました。