修学旅行 勾玉づくり~昼食~平和会館編








幼稚園にわらべうたの先生が来てくださいました。
柚山あきこ先生です。
やさしい語り口で、ついつい口ずさみたくなるようなわらべうたを次から次に教えてくださいました。
ただ、歌うだけではありません。手遊び歌もあれば,友達といっしょに息を合わせたり、体ぜんぶをつかって歌うものもあり、お話ありで、子どもたちも、次は何かな~と興味津々でした。



やさしくて、ほんわかした、あったかい空気に包まれた時間となりました。
あきこ先生、ご紹介いただいたよしえさん、すてきな出会いをありがとうございました。
鹿児島市はお天気いいみたいです🌞



少し肌寒い朝になりましたが、子どもたちがとってもいい笑顔で集まりました^^
今日から、2泊3日の修学旅行に出発です。
見送りの保護者の方に、しっかりあいさつをしてバスに乗り込んでいきました。



楽しんできてね!
八幡小学校の職員研修の一環として行われました。
お互いに学び合い、高め合い、子どもたちの自立に向けて、職員も日々研修に励んでいます。先週は、特別支援学級「自立活動」


今日は、6年生「特別の教科道徳」


明日からの修学旅行に向けてタイムリーな6年生の道徳の授業でした!
月曜日から、もりだくさんの学校です^^
世の中、お米が話題になっていますが、本校では毎年、5・6年生が米づくりに取り組んでいます。
昨年収穫した種籾をゴールデンウィークから水につけて、苗を育ててきました。そして先週、代かき(どろんこ遊び!?)をして、今日が田植えでした。 今年も、民具倉庫の黒飛さんが応援に駆けつけてくださいました。


そのとなりの畑では、1・2年生が、「わた」と「ミニトマト」の苗を植えました。「わた」から糸を紡ぐとこまでやる計画です。

2時間目は、児童総会でした。学校全体のめあてをみんなで話し合って決めました。
6年生を中心にした司会チームがみんなの意見を上手にまとめてくれていました。


そのころ幼稚園ではジェシカ先生の楽しいレッスンが始まっていました。


今日もたのしい八幡幼稚園・小学校です!!!
日曜日の午後4時からみんなで作業を行いました。
PTA事業部を中心に準備段取りありがとうございました。
最高の教育環境が整いました。






幼稚園横の川もきれいに草が刈られました。
さっそく川遊びができます!
環境省のアクティブレンジャーさんと栗生の塚崎海岸に行き、環境現地調査を行ってきました。



給食をレンジャーさんたちと一緒に食べて、午後からは、調査開始。(この貝殻は?・・・名前は。)
標本作り体験もしました。図鑑に載っていない貝殻を発見した子も。(もしかして新種?)



6時間目は、調査した結果をグループ毎に発表。


環境省と16年タイアップした学習。子どもたちは屋久島の魅力を体感しました。
2学期は、山に入ります!これも楽しみ!
豊かな体験と豊かな学びができる八幡小学校!
今日は、5/6年生が、しろかきでした。
学校で米作り!お米の値段も高いです。自分たちで育てて、食べます!
ヌルヌルして、気持ちいい~
来週、田植えです!


種もみから育てた、苗も準備オッケー。
1年生は、通学路探検に出発!
学校生活にも慣れてきました。
再度通学路を歩きながら、安全確認をします。
途中で、生活館、八幡神社、牛小屋など地域の皆さんへあいさつしてまわります。

本当は昨日の予定でしたが、☔だったので今日、実施しました。
初めてのスケッチ大会、楽しい様子をカラフルな色づかいで、画用紙いっぱいに描きました。

2年生になると、絵の具を使います。

3年生以上は、校内・神社・牛小屋・自動車工場など自分で選んで、画板を持って出動です。

スケッチもよく見て描いてるなと感心します。

最後まで、楽しく描いてほしいです^^