なかよしフェスティバル
今日は、得意なこと・できるようになったことの発表会でした。
保護者の方をはじめ、地域の方も多くの方が応援に来てくださいました。
「やれば できる!」の合い言葉のもと,かけっこ・ダンス・平均台から,とびばこ,てつぼう,つなひき,玉入れまで今年1年の成長をひとりひとり,発表できました。
最後は,年長さんの代表が,かわいくも立派な万歳三唱で締めくくってくれました。
あたたかい声援と拍手が体育館に響きわたりました^^
今日は、得意なこと・できるようになったことの発表会でした。
保護者の方をはじめ、地域の方も多くの方が応援に来てくださいました。
「やれば できる!」の合い言葉のもと,かけっこ・ダンス・平均台から,とびばこ,てつぼう,つなひき,玉入れまで今年1年の成長をひとりひとり,発表できました。
最後は,年長さんの代表が,かわいくも立派な万歳三唱で締めくくってくれました。
あたたかい声援と拍手が体育館に響きわたりました^^
今朝は雲一つないいいお天気。クリーンタイム日和でした。今朝は校庭の草取りをしました。
5年生が下級生に声をかけたり,下級生が班の整列されたりする姿もみられました。縦割り班で協力し合って進めることができました。
6年生がリーダーとして活動する姿が下級生にも引き継がれている八幡小学校です。
風もなく穏やかな朝となりました。
今朝の活動は、縦わり班で行うクリーンタイムです。春を感じて少しずつ顔を出してきた校庭の草取りをしました。
時間いっぱい、違う学年の友達ともおしゃべりの花も咲かせつつ,取り組みました。
2月15日(土) 9:30~11:30 に本校体育館で開催予定の,
八幡幼稚園「なかよしフェステバル」に向けて,練習をがんばっている子どもたちです。
挑戦して,昨日より少しでもできるようになった表情は、とてもすてきです。
当日も,応援よろしくお願いします^^
八幡小の朝。始業前は、校庭で遊ぶ子どもたち、委員会活動をする子どもたち、そして、ボランティアで学校をきれいにする子どもたち。
今朝は、雨も上がり、子どもたちが元気よく活動する姿が見られました。
正門前では、今日も六年生男子が溝掃除。側溝の蓋を上げてきれいにしていました。
いつも、私たちは、誰かの行動に支えられながら生活ができています。みんなに感謝。
ありがとうございます。
遊びながら、何回も何回もチャレンジしている幼稚園児。
そのうちに、「できた!」
土曜日の「仲良しフェスティバル」で、子どもたちのがんばるすがたを楽しみにしていてください。
幼稚園の先生たちが、子どもたちのやる気が出るようにしっかりと声かけをしています。
この時期ですよね。体でできる感覚をおぼえるには。
遊びをとおして、今日も楽しく成長しています。
今日の朝の活動は保護者の方による読み聞かせでした。
今回は,動物に関する絵本やひなまつりに関する本の読み聞かせをしてくださいました。
今年度の読み聞かせも残すところあと1回となりました。子どもたちがいつも楽しみにしている読み聞かせです。
いつもありがとうございます。
今日も元気な八幡幼稚園です^^
ジェシカ先生が来てくださいました。
体のいろいろな部分を教えてもらいました。
最後は自分の好きな色のクレヨンを選んで,楽しい絵(頭が8つあるいきもの)を描きました。
昨日は、学校保健委員会とPTA専門部会でした。
学校保健委員会では,学校給食について栄養教諭の先生をお招きして講話をしていただきました。
学校給食の栄養バランスや、調理場の方の調理の工夫、家庭でできる簡単なレシピなど、わかりやすくお話していただきました。
また、1年間の食事の量のなかで、学校給食の占める割合は2割にも満たないので、やはり、家庭での食事が大切になることもあらためて感じました。
後半は、PTAの専門部ごとに年間の活動のまとめを話し合っていただきました。専門部ごとのひとつひとつの活動を見ても、やはり学校は、PTA(保護者)の方に支えられているなと感じます。
みなさんで、顔を合わせて話をすることで、よりよい活動につながると感じた1日でした。
寒い中、ご参加ありがとうございました^^
今日は、4月から入園する子を対象にした体験入園と入園説明会でした。
午前中は,在園児と楽しくすごしたようです。
子どもたちの成長をいっしょに見守っていきましょう。
4月の入園をみんなで心待ちにしています^^/