幼稚園修了式
昨日,7名の年長さんが卒園して,少し寂しくなった幼稚園ですが,子どもたちは今日も元気に恐竜のお人形を持って走り回ってました^^
そして、今日は修了式でした。




少しお兄ちゃん、お姉ちゃんに見えた5人でした^^
昨日,7名の年長さんが卒園して,少し寂しくなった幼稚園ですが,子どもたちは今日も元気に恐竜のお人形を持って走り回ってました^^
そして、今日は修了式でした。




少しお兄ちゃん、お姉ちゃんに見えた5人でした^^

7名のしっかりもので,おちゃめな園児たちの卒園式でした。









多くの方に祝福をいただき
とてもあたたかい卒園式になりました。
おめでとうございます^^
自然界の厳しさを知った3月。
アオサギに、大きな金魚は食べられてさみしくなっていました。
今朝、池には、岩陰から16匹の金魚が出てきて、えさを食べていました。

最近は、アオサギの姿を見なくなりました。エサ場をどこかに変えたのでしょうか。
憩いの池が戻ってきました。(大きな金魚たちは残念ながら・・・)
また、野鳥も飛んでいます。
これは、ショウビタキでしょうか?


鳥のさえずりが聞こえてくる今日この頃です。
子どもたちは、登校後、さっそく校庭で元気に遊んでいました。
寒さに負けていない八幡の子どもたち!

明日は、八幡幼稚園の卒園式です。
小学校では3年生から習字の学習が始まるのですが,最初の頃は,習字道具や手を真っ黒にしながら格闘します。
しかし,1年も経つと,この通りです^^

姿勢良く,筆の持ち方も上手になります。
書き終わったあと,上手に書けたのか,満足そうな表情の子が多かったです。


こちらは,お手伝いチーム! すすんで手伝ってくれるので大助かりです^^


ありがとう。
今日の朝の活動は、クリーンタイムでした。5年生がリーダーとしてみんなをまとめ,6年生はサポートにまわって活動しています。
今朝は,卒業式に向けて観察池周辺や正門付近をきれいにしました。



そうじの反省も5年生が中心に行ってくれました。

朝から強風が吹いていましたが,みんなのおかげできれいになりました。
2時間目,3・4年生は屋久島特産の「ぽんかん・たんかん出前授業」でした。
役場の農業振興課から、担当の方がおみやげの「たんかん」も持ってきてくださり,話をしてくださいました。しっかりメモを取りながら聞いていました。

そのころ,6年生では,保護者の方が世界を旅されたときの経験をお話しくださいました。

卒業を前に,さらに視野を大きく広げられた6年生でした。
さらに,そのころ幼稚園では,来週の卒園式に向けて予行練習が行われました。

本番が楽しみです。
そして午後からは、小学校でも予行練習でした。

子どもたちは、緊張感をもって、記憶に残る卒業式になるようにがんばっています。
栄養教諭の先生をお招きし、調理員さんに感謝。
毎年恒例のバイキング給食!
体育館に会場準備をするのは、5年生。
そこにおいしい食事が並べられていきます。




みんな笑顔。
いただきますの前に、栄養教諭の先生から、バイキング給食のお話。


最高の笑顔でいただきました。
選ぶときから、ワクワク!



あっという間に完食!
栄養教諭もびっくり!うれしい悲鳴!
みんなよかったね!いい思い出!となりました。
ごちそうさまでした。(感謝)

6年生といっしょに過ごせるのもあと8日になりました。
今日は,5年生が主催しての「6年生を送る会」でした。

それぞれの学年から,「ありがとう」を伝える出し物がありました。



縦割り班で,校内ウォークラリーもしました。やっぱり6年生が頼りになります^^



最後は6年生のカッコイイ歌でしめくくりでした♬





バトンを引き継ぐ5年生の活躍も楽しみです^^
2年生は,地域のデイサービス「野の花」さんに交流におじゃまさせていただきました。
昨年もおじゃまして,発表を見ていただきました。
今年は、まず、みなさんと一緒にラジオ体操!

次に得意の算数で、「かけ算九九」を発表しました。
おじいちゃん,おばあちゃんにも問題を出して答えていただきました。

体育のなわとびの発表にもあたたかい拍手をいただきました。


その後は,鍵盤ハーモニカで演奏したり、うたのプレゼントをしたりしました。
レクリエーションでは,じゃんけんして肩たたきをしたり,似顔絵を描いてプレゼントしたり、すてきな時間を過ごさせていただきました^^
幼稚園では,育てたじゃがいもを使ってカレーパーティーをしました。いっしょうけんめいじゃがいもを洗って,あとは先生たちにバトンタッチ。
ポテトチップやフライドポテトもおいしくできました。

カレーは給食で食べました。写真を撮りに行ったときには,すでにお皿は空っぽになっていました^^;


今週初めは、案山子作戦でアオサギが一時は来ませんでしたが、また現れました。
6年生が、案山子の顔をこわく作ったり、スズランテープをさらにたくさん張り巡らしたりして対策をしましたが、今日は、金魚をほとんど確認することができなくなってしまいました。
きっと、岩陰に隠れていると思います。(思いたい)




