アクセスカウンター

  • カウンターカフェ カウンターカフェ

お知らせ Feed

2024年10月23日 (水)

運動会前草払い

22 日(火)は,運動会前の草払い作業等誠にありがとうございました。現役PTA会員及び地
域の方々にも声かけをさせていただきました。

総勢 30 名あまりの方が集まってくださいました。

Img_5888

Img_5884

Img_5876

Img_5881

そして,こんなにサッパリきれいになりました。

27日(日)運動会が楽しみです!

Img_5903

Img_5904

八幡小学校・八幡幼稚園を愛してくださっている応援団が

地域にこんなにもたくさんいらっしゃることをたいへん心強く思うことでした。

そして,「校長先生,いつでも声をかけてください。他にも困ったことがあったら遠慮しないで声をかけてください。」と多くの方が話してくださいました。

ありがとうございます。

本校は,これまでも,これからも地域の皆様といっしょに
八幡の子どもたちを育てて参ります。

2024年10月15日 (火)

屋久島ぽんかん導入100周年記念式典

屋久島の特産物といえば,

ぽんかん,たんかん・・・ですね。

(ぽんかん原木の歴来)

 屋久島ぽんかんの原木は,1924年,当時の下屋久村長であった黒葛原兼成翁が屋久島の農業振興のために台湾から苗木を取り寄せ平内の地に植栽したものである。我が国では,はじめてぽんかん栽培に成功し,「屋久島ぽんかん」の名を残すに至った。今年でちょうど100周年を迎えた。

午前8時20分から平内の記念碑前で神事が行われました。あいにくの大雨でしたが,町長はじめ多くの関係者が集まって盛大に執り行われました。

Img_5726

その後,場所を尾之間の中央公民館に移し,式典が行われました。

オープニングアトラクションでは,岳南中学校吹奏楽部による演奏があり,午後からは,劇団THE屋久座による記念演劇そして,平内子ども会によるダンスと踊りもありました。

Img_5730

Img_5736

Img_5737

Img_5750

Img_5745

Img_5744

Img_5748




平内子ども会のダンスと踊りは,中学生から小学生までがかわいく楽しくまとまって大勢の前で披露してくれました。

地域で胸を張って活躍する子どもたちを見て,感激することでした。地域の関係者の皆様全てに感謝です。

すてきな記念式典でした。

記念式典の様子は,本日18時10分NHKで放送されるとのことです。ぜひご覧ください。

第14回町民体育祭 八幡チーム第4位

13日(日)町民体育祭が晴天の下行われました。

八幡チームも幼稚園生から大人まで全力でがんばりました。

Img_5716

Img_5722

Img_5725

しかしながら,総合結果は4位(昨年3位)

小島区で開催された反省会では,

「来年こそは,3位奪還!~結果がすべて~」と燃えていました。

しかしながら,皆さんでけがなく笑顔で楽しく体育祭ができたことが一番よかったですね。

皆さんお疲れ様でした!

オリオン三星賞受賞おめでとうございます

12日(土)本庁にて,オリオン三星賞受賞式が行われました。

本校2年生の大穂あおいくんが優秀作に選ばれました。

大勢の前で表彰状を受け取り,大勢の前で作品の朗読もしました。

堂々と発表した姿に感動しました!おめでとう!!!

Img_5698

Img_5705

題名は「ねこさわりスーツ」

あおいくんらしい感性豊かな作品です。

小学生作品618点の中から選ばれました。作品は校長室前の廊下にも掲示しています。

「ねこさわりスーツ」

ねこを さわるための
スーツを つくろう
その名も ねこさわりスーツ
青の ぬので できている
右足からは ねこの すきな
においが でてくる
左足からは ねこが ねるような においが でてくる
おなかからは
ねこじゃらしも でてくるよ
ねこが なかまだとおもって よってくるように 
ねこさわり手ぶくろも つけよう
ねこを いっぱい さわりたいな
おとうさんと いっしょにね

この作品は,第19回オリオン三星賞作品集「星座」にも掲載されました。

12121

また,ノミネート作として本校6年生の大門迪君の作品と

2年生の中村あいのすけ君の作品も選ばれました。

「自分の顔」 6年 大門 迪

自分の顔って
鏡でしか見られない
かっこいいのか
かっこ悪いのか
なんで自分の顔が
見えないんだろう
相手の顔
自分の顔
どこが違うんだろう
ああー自分の顔が見てみたい

「おわらないしゅくだい」 2年 中村あいのすけ

おやつをたべてて おわらない
はやく あそびたい
でも 
まだ しゅくだいのとちゅう
よるになっても おわらない
おこられながら 
なんかいも パパに見せて
やっとおわった とおもったら
おんどく してなかった

今年も,八幡小の子どもたちの詩が高く評価されています。

すばらしい子どもたちです!感動をありがとうございます。

2024年10月12日 (土)

(お知らせ)10月12日(土)南日本新聞「子供のうた」に本校児童の詩が掲載!

南日本新聞に本校2年生児童の詩が掲載されました。

「おわらないしゅくだい」

宿題をがんばっている様子が目に浮かびます。
日々の積み重ねは大事ですよね。

本校の子どもたちがこのように新聞に掲載されるということは嬉しいことです。

掲載おめでとうございます。(今年度8人目の掲載です。)

Img_e5690

2024年10月11日 (金)

(お知らせ)10月11日(金)南日本新聞「子供のうた」に本校児童の詩が掲載!

南日本新聞に本校5年生児童の詩が掲載されました。

「屋久島」

3・4年生の皆さんが,一昨日,環境省のアクティブレンジャーさんと西部林道に実地学習に行ってきました。シカ,サルたくさんいますよね。

そして,「屋久島のたくさんの課題」

今,その一つは,「フェリー屋久島2」
早く通常運行に戻ってほしい・・・。思うことです。

応援することしかできませんが,

関係者の皆さんどうぞよろしくお願いします!

本校の子どもたちがこのように新聞に掲載されるということは嬉しいことです。

掲載おめでとうございます。(今年度7人目の掲載です。)

Img_e5680

2024年10月 3日 (木)

保育参観週間(職員研修)

今週は,八幡小学校・幼稚園は,保育参観週間を行っています。(職員研修の一環)

Photo

本校は,幼稚園を併設している特色ある小学校です。

「幼稚園教育から学び,小学校教育からも学ぶ。」

幼稚園生は,お店屋さんごっこをしてあそんでいました。遊びが広がり子どもたちは満足した笑顔がいっぱい。先生方は,子どもの遊びがさらに発展するよう,環境を自然に整えています。子ども一人ひとりに応じた関わりは幼稚園小学校ともに大切な視点です。

来週の月曜日には,幼稚園と小学校の先生が全員集まって合同で研修します。

2024年10月 2日 (水)

みずほ教育福祉財団からいただきました

 令和6年度へき地教育設備助成事業の一環として,みずほ教育福祉財団から八幡小学校の子どもたちへたくさんの運動用具をいただきました。

  

Img_20241002_082645

Img_20241002_082717

 体育館に展示してある用具を見ると「このサッカーボールはとてもいいボールですよ。」「けん玉もある。」と子どもたちは,目を輝かせて喜んでいました。

 感謝の気持ちをもって,大切に使います。

 ありがとうございました。

2024年10月 1日 (火)

「しおり」いただきました

先週,千葉県在住の方から,八幡小の子どもたちに「しおり」が100枚届きました。

Img_5443

手作りで,本の楽しさ・読書の大切さを知ってほしいということで,全国の小学校に送っているとのことです。

さっそく,電話でお礼を申し上げたところでした。

明日の全校朝会では,「読書の秋」ということで子どもたちに話をしたいと思っています。

皆さんは,今どんな本を読んでいますか?

2024年9月19日 (木)

(お知らせ)9月19日(木)南日本新聞「子供のうた」に本校児童の詩が掲載!

南日本新聞に本校5年生児童の詩が掲載されました。

「どすこいしょ」

本校区のお相撲は,土俵にたくさんのわらを敷いて子どもたちは相撲をとります。白熱した勝負で「わらがとびちって」いましたね。

本校の子どもたちがこのように新聞に掲載されるということは嬉しいことです。

掲載おめでとうございます。(今年度6人目の掲載です。)

Sinpei