ストレッチ教室(職員研修)
子どもたち向けのストレッチ教室の前に
今日は職員向けのストレッチ教室が行われました。
今年も講師として前田さんに来ていただきました。
水泳学習を始める前のストレッチということで,
上半身(特に肩回り)のストレッチを入念に行います。
ストレッチが終わると,なんだか肩が軽くなったような・・・
明日は子どもたちに向けたストレッチ教室です。
子どもたち向けのストレッチ教室の前に
今日は職員向けのストレッチ教室が行われました。
今年も講師として前田さんに来ていただきました。
水泳学習を始める前のストレッチということで,
上半身(特に肩回り)のストレッチを入念に行います。
ストレッチが終わると,なんだか肩が軽くなったような・・・
明日は子どもたちに向けたストレッチ教室です。
今日は,「子どもたちの男女共同参画学びの広場推進事業」の一環で,県の男女共同参画センターから,先生をお招きして,子どもたち・地域,保護者・職員それぞれで,ワークショップをしていただきました。
子どもたちは,いつも書かない方の手で自分の名前を書いたり,同じ指示に従って絵を描いたりする活動を通して,友達と感想を伝え合ったり,話し合いをしたりしました。その伝えあいや話し合いも,「あなた(you)」のことを指摘するのではなく,「わたし(I)」の感想や意見を伝える,「Iメッセージ」で行いました。
いつもなら,ちがうことはいけないこと,はずかしいことと思ってしまいがちですが,ちがうからこそ,いろいろなアイディアや気づきができるすてきな時間になりました。
子どもへの声かけ,地域づくりにもたくさんのヒントをいただきました^^
今週は,八幡小学校・幼稚園は,保育参観週間を行っています。(職員研修の一環)
本校は,幼稚園を併設している特色ある小学校です。
「幼稚園教育から学び,小学校教育からも学ぶ。」
幼稚園生は,お店屋さんごっこをしてあそんでいました。遊びが広がり子どもたちは満足した笑顔がいっぱい。先生方は,子どもの遊びがさらに発展するよう,環境を自然に整えています。子ども一人ひとりに応じた関わりは幼稚園小学校ともに大切な視点です。
来週の月曜日には,幼稚園と小学校の先生が全員集まって合同で研修します。
屋久島町ESDグローバルアドバイザーの杉下真絹子さんを講師にお招きして,人権・同和教育,ESDの職員研修が行われました。
様々な情報があふれすぎている昨今,情報を整理し,区別できているでしょうか。SWOT分析を用いて分析的に整理整頓していくことを学びました。
SWOT分析について学んだ後は,演習です。強みや弱み,それらをどう組み合わせていって課題を解決し,よりよい八幡小学校にしていくか考え,意見の交流を行いました。
今回のSWOT分析は,総合的な学習の時間だけでなく,社会や国語などの教科でも活用できるというお話でした。子どもたちと早速実践してみたいという声が職員からあがっていました。
杉下真絹子さん,ありがとうございました。
昨日、令和5年度熊毛地区道徳教育研修会
令和4・5年度屋久島町道徳科研究指定校
としての道徳の公開授業が行われました。
研究主題は
「児童の自立性の向上を目指した道徳的判断力の育成」
~児童が自分自身で道徳的な判断を行う力の育成を目指した授業デザインの開発~
八幡小の全職員でこれまで取り組んできた 屋久島初 道徳の授業モデルを多くの先生方、保護者・地域のみなさんに参観していただきました。
研究発表の様子
本校研究主任 齊藤教諭が発表しました。
1年生の道徳の授業の様子
6年生の道徳の授業の様子
分科会の様子
全体会講演の様子
講師:鹿児島大学大学院教授 假屋園 昭彦先生
八幡小学校提案授業デザインを、参加された37名の先生方とともに、さらに高め合っていきたいとおもいます。
本日午後から
令和5年度熊毛地区道徳教育研修会
令和4・5年度屋久島町道徳科研究指定校
としての道徳の公開授業を行います。
1年生と6年生の道徳の授業です。
また、鹿児島大学大学院教授 假屋園 昭彦先生に全体講話をしていただきます。
会場の準備も整い、本番を待つのみです。
授業の様子などは、改めてブログでお知らせします。
今日は、相談支援センターあかつきの巡回相談員(言語聴覚士、作業療法士の方など)7名に来校していただき、本校児童の学習支援の手立てについて専門的な立場からの助言をいただきました。
本校は、今後も関係機関と連携して質の高い教育の追求をして参ります。
本日は、種子島から来校誠にありがとうございました。
水泳学習に向けたストレッチの仕方について,
前田宏知さんを講師にお招きし,職員研修を行いました。
どの筋肉をターゲットにしたストレッチか,
指導する際の留意点は何か,など
実際にストレッチをしながら学びました。
さっそく,水泳学習で生かしていきたいです。