おもちゃパーティー
2年生の生活科で,1年生を招待してのおもちゃパーティーが開かれました。
1年生に楽しんでもらえるようゲームを準備したり、景品を準備したりしてきました。
ゲームの説明も練習して,とても上手でした。
昼休みは、他の学年にも開放するそうです^^
2年生の生活科で,1年生を招待してのおもちゃパーティーが開かれました。
1年生に楽しんでもらえるようゲームを準備したり、景品を準備したりしてきました。
ゲームの説明も練習して,とても上手でした。
昼休みは、他の学年にも開放するそうです^^
おいしそうなバーガーをほおばって、大満足な子どもたちでした^0^/
今日は、1年生と幼稚園が,それぞれお出かけでした。
1年生は,お弁当もって,公園で秋さがしです。
どんぐりやまつぼっくりを見つけられるといいね!
幼稚園も 行き先は同じ公園です。
またあとでね~と見送ってました。
お昼は、安房保育園におじゃまして給食もごちそうになって帰ってくるそうです。
今日から運動会に向けての全体練習が始まりました。
幼稚園も元気に参加です^^/
低学年や幼稚園のサポートは、高学年ががんばってくれます。頼もしい限りです。
豊かな学びができる八幡小!
今日は3・4年生が環境省のレンジャーさんのサポートを受けながら、自然遺産の西部林道に調査に出かけました。
道中、しかさんや、さるさんに出会い、大川の滝でお弁当を食べて大満足で帰ってきました。
午後からは、みんなで今日の活動のまとめをします。
2年生は、プライベートゾーンについて,保健室の先生から話を聞きました。自分や友達のことを思いやって,大切にできる子どもたちに育っています。
3時間目の様子です。
1年生は、海の生きものの特徴をまとめていました。
2年生は座っている姿勢がかっこよかったです。
3年生は友達と教え会いながらの勉強でした。
5・6年は合同体育。楽しそうに踊っていました。もう、目をつぶってもおどれるかも!
先週から、大学生の楠元さんも大学の授業の一環で参観(参加)に来てくださり、サポートしてくれています。
さあ、八幡幼稚園、クッキング!
今日は、お月見団子。みたらし団子をみんなでなかよく作って、食べました。季節の味わい。
今朝は、少し秋を感じる涼しさがありました。
日中はまだまだ残暑の厳しい屋久島ですが、日の入りも少しずつ早くなり、朝夕は涼しさも感じるようになってきました。
この時期のクリーンタイム(全校での朝の活動)は、秋の収穫に向けて,
いも畑の草取りと、10月末の運動会に向けてのグランドの草取りです。どちらも自分たちの楽しみのためなので、口も動かしますが、手も頑張って動かします。
朝の15分ですが、みんなで頑張った後の畑やグランドは朝日に照らされてすっきり見えます^^
今日は、環境省のレンジャーさんが、3・4年生の出前授業に来てくださいました。
2学期は、西部林道に実地調査に行くのでその前の事前学習でした。
新聞紙にくるまれたものを大事そうにもってきてくださって、子どもたちに見せてくださいました。「しかの角」でした。
今月24日は、学校を飛び出して、実際に山にお出かけです🚌
先日刈り取った稲。2週間ほど乾燥させて今日は脱穀作業です。
今回も黒飛さんに指導していただいて,昔ながらの道具を使って作業します。
「千歯扱き」を使って手作業で稲藁と籾を分けていきます。
少し力は要りますが,ぽろぽろと気持ちよく粒が落ちていきます。
「足踏み脱穀機」を使うとより効率よくたくさんの稲を脱穀することができます。
ちょっとコツが必要かも!?
「唐箕(とうみ)」は、脱穀後に混じった藁や屑などの軽いものと,重い実(玄米)を風力で選別する農具です。ハンドルを回して起こした風で軽いごみなどを吹き飛ばし、手前にある重い実だけを回収するのが基本的な使い方です。
昔の人の知恵ってすごい!!
暑い中,一生懸命作業しました。
一粒のお米にもたくさんの手間がかかっているんですね。