アクセスカウンター

  • カウンターカフェ カウンターカフェ

2025年9月19日 (金)

19日は食育の日(八幡幼稚園)

さあ、八幡幼稚園、クッキング!

今日は、お月見団子。みたらし団子をみんなでなかよく作って、食べました。季節の味わい。

今朝は、少し秋を感じる涼しさがありました。

Img_0737

Img_0738

Img_0739

Img_0740

Img_0741

2025年9月18日 (木)

秋のクリーンタイム

日中はまだまだ残暑の厳しい屋久島ですが、日の入りも少しずつ早くなり、朝夕は涼しさも感じるようになってきました。

この時期のクリーンタイム(全校での朝の活動)は、秋の収穫に向けて,

Img_1702

Img_1703

Img_1707

Img_1706





いも畑の草取りと、10月末の運動会に向けてのグランドの草取りです。どちらも自分たちの楽しみのためなので、口も動かしますが、手も頑張って動かします。

朝の15分ですが、みんなで頑張った後の畑やグランドは朝日に照らされてすっきり見えます^^

2025年9月17日 (水)

レンジャーさんと

今日は、環境省のレンジャーさんが、3・4年生の出前授業に来てくださいました。

2学期は、西部林道に実地調査に行くのでその前の事前学習でした。

Img_1695

新聞紙にくるまれたものを大事そうにもってきてくださって、子どもたちに見せてくださいました。「しかの角」でした。

今月24日は、学校を飛び出して、実際に山にお出かけです🚌

2025年9月16日 (火)

みんなで育てた稲の脱穀をしました

先日刈り取った稲。2週間ほど乾燥させて今日は脱穀作業です。

今回も黒飛さんに指導していただいて,昔ながらの道具を使って作業します。

Scimg1525

「千歯扱き」を使って手作業で稲藁と籾を分けていきます。

少し力は要りますが,ぽろぽろと気持ちよく粒が落ちていきます。

Scimg1526

「足踏み脱穀機」を使うとより効率よくたくさんの稲を脱穀することができます。

ちょっとコツが必要かも!?

Scimg1529

「唐箕(とうみ)」は、脱穀後に混じった藁や屑などの軽いものと,重い実(玄米)を風力で選別する農具です。ハンドルを回して起こした風で軽いごみなどを吹き飛ばし、手前にある重い実だけを回収するのが基本的な使い方です。

昔の人の知恵ってすごい!!

暑い中,一生懸命作業しました。

一粒のお米にもたくさんの手間がかかっているんですね。

2025年9月12日 (金)

園外保育(椨川であそんだよ)

八幡幼稚園、今日は、月2回実施の園外保育日。

今夏最後の川遊び!

みんなライフジャケットを身につけ、スイスイ、崖からジャンプ、ブランコにのったり、滝滑りをしたり。

Cimg5464

Cimg5472

Cimg5480

Cimg5485

Cimg5487

Cimg5488

Cimg5497

Cimg5517

Cimg5524

Cimg5521



楽しかったね。

カメラマンは、園長先生でした。

2025年9月11日 (木)

カラフルいろみず

一年生の図工の時間。

今日の単元は「カラフルいろみず」

絵の具を使ってカラフルな色水を作りました。

Scimg1507_2どんな色ができるかな?

Scimg1508

美味しそうな色ができたね♪

Scimg1512

みんなでかんぱ~~い!!

Scimg1514

こんなにカラフルないろみずができましたhappy02

雷雨の後に・・・

昨夜から、朝方にかけて、屋久島はものすごい雷雨でした。

登校してきた子どもたちも、雷で寝られなかったり、停電になったりしたことを話してました。

その影響で、給食センターも朝から停電で、ひょっとすると給食が提供できないという状況でしたが、9時前に復旧し、復旧に尽力してくださった方や、給食センターの先生方のおかげで、無事給食が届けられました。

Img_1660あたり前に給食があることのありがたさを感じました。

1年生の算数の学習の様子です。

Img_1658

定規を使って上手に線を引いたり

Img_1659

ブロックの片付けも上手にできるようになりました。

2025年9月10日 (水)

朝の読み聞かせ

2学期はじめての朝の読み聞かせがありました。

<1年生>

Scimg1505

<2年生>

Scimg1497

<3年生>

Scimg1499

<4年生>

Scimg1500

<5・6年生>

Scimg1502

保護者の方々のボランティアにより,朝の読み聞かせを実施できています。

いつもありがとうございます!

2025年9月 9日 (火)

よく見て、よく聞いて


幼稚園では、町の福祉課の方が来てくださり、口の中や、歯みがきの大切さについてお話をしてくださいました。

Img_1611

よくかんで食べることや、はぶらしの使い方、うがいの仕方など丁寧に教えてくださいました。

しっかり見て、聞くことができる子どもたちです。

Img_1620

3・4年生は、図工で絵の鑑賞の学習でした。

カードを選んで、1枚の絵からグループで想像したことを発表します。みんないろんな見方をしていて、面白かったです。

Img_1621_2

Img_1624

2025年9月 8日 (月)

週の始まり🌞

今日も元気に登校・登園してきた子どもたちです。

幼稚園は、久しぶりに7人そろって、今日はジェシカ先生と英会話でした。

Img_1588

1・2年生は,木育の福島さんに来ていただいて、黒板の下の踏み台をつくっていただきました。

Img_1597

Img_1607

Img_1599

Img_1609

踏み台にはもったいないくらい、すてきな台ができました。