アクセスカウンター

  • カウンターカフェ カウンターカフェ

2025年3月12日 (水)

バイキング給食!大大満足!

栄養教諭の先生をお招きし、調理員さんに感謝。

毎年恒例のバイキング給食!

体育館に会場準備をするのは、5年生。

そこにおいしい食事が並べられていきます。

Img_8402

Img_8403

Img_8404

Img_8405


みんな笑顔。

いただきますの前に、栄養教諭の先生から、バイキング給食のお話。

Img_8408

Img_8406

最高の笑顔でいただきました。

選ぶときから、ワクワク!

Img_84151

Img_8414

Img_84161

あっという間に完食!

栄養教諭もびっくり!うれしい悲鳴!

みんなよかったね!いい思い出!となりました。

ごちそうさまでした。(感謝)

Img_84131

2025年3月11日 (火)

6年生を送る会

6年生といっしょに過ごせるのもあと8日になりました。

今日は,5年生が主催しての「6年生を送る会」でした。

Img_1013

それぞれの学年から,「ありがとう」を伝える出し物がありました。

Img_1034

Img_1041

Img_1072

縦割り班で,校内ウォークラリーもしました。やっぱり6年生が頼りになります^^

Img_1057

Img_1058

Img_1066

最後は6年生のカッコイイ歌でしめくくりでした♬

Img_1088

Img_1089

Img_1090

Img_1078

Img_1077

バトンを引き継ぐ5年生の活躍も楽しみです^^

2025年3月10日 (月)

交流会&カレーパーティー🍛

2年生は,地域のデイサービス「野の花」さんに交流におじゃまさせていただきました。

昨年もおじゃまして,発表を見ていただきました。

今年は、まず、みなさんと一緒にラジオ体操!

Img_0969

次に得意の算数で、「かけ算九九」を発表しました。

おじいちゃん,おばあちゃんにも問題を出して答えていただきました。

Img_0978

体育のなわとびの発表にもあたたかい拍手をいただきました。

Img_0984

Img_0985

その後は,鍵盤ハーモニカで演奏したり、うたのプレゼントをしたりしました。

レクリエーションでは,じゃんけんして肩たたきをしたり,似顔絵を描いてプレゼントしたり、すてきな時間を過ごさせていただきました^^

幼稚園では,育てたじゃがいもを使ってカレーパーティーをしました。いっしょうけんめいじゃがいもを洗って,あとは先生たちにバトンタッチ。

ポテトチップやフライドポテトもおいしくできました。

Img_1000

カレーは給食で食べました。写真を撮りに行ったときには,すでにお皿は空っぽになっていました^^;

Img_1008

Img_1006

2025年3月 7日 (金)

池の金魚大ピンチ

今週初めは、案山子作戦でアオサギが一時は来ませんでしたが、また現れました。

6年生が、案山子の顔をこわく作ったり、スズランテープをさらにたくさん張り巡らしたりして対策をしましたが、今日は、金魚をほとんど確認することができなくなってしまいました。

きっと、岩陰に隠れていると思います。(思いたい)

Img_8353

Img_8354

Img_8356

Img_8365

Img_8373

Let’s Enjoy English!~ALTと一緒に~

 今年度最後のALTの先生との学習がありました。今回は,1年のまとめ。これまでに学習した単語,英文を使ったゲームをしました。

 ALTの先生が考えてくださるゲームは,子どもたちに大人気。答えがわからない時は,同じグループの友達に相談してもOKです。

Img_20250306_142330

Img_20250306_143416

友達と一緒に学び合いながら,復習することができました。

2025年3月 6日 (木)

ヤクタネゴヨウ探検登山

3・4年生は総合的な学習の時間に,自分たちの住んでいる屋久島について学習を深めています。

今日は,絶滅危惧種とされているヤクタネゴヨウを探しに,一湊在住の手塚さんたちに講師をお願いして,学校裏山(破沙岳方面)に探検に出かけました。

校庭から見ると,ちょうど体育館の上あたりを目指します。

Img_0789

ヤクタネゴヨウとは,漢字で書くと「屋久種子五葉」で,種子島・屋久島にのみ分布する五葉松です。

山の神様にあいさつしてから入山です。

Img_0813

道中,急なところや,危険な箇所もあり,多くの保護者の方の参加がありがたかったです。

Img_0820

Img_0864

ここが目的地です。急峻な崖に,5メートルほどのヤクタネゴヨウがそびえ立っていました。

ここから,学校も見えて,八幡カラーの黄色の旗をふって、みんなで大声で「やっほー!」しました。

Img_0887_2

途中で出会ったサルスベリの巨木と記念写真^^

がんばって歩いた後の給食もおいしかったです。いい経験がまたひとつ増えました。

2025年3月 5日 (水)

学校便り「観音竹」令和6年度最終3月号を掲載しました。

令和6年度 屋久島町立八幡小学校 学校便り「観音竹」3月号を掲載しました。
下記のURLをクリックしてお読み下さい。


学校便り「観音竹」3月号をダウンロード

【続報】

池の金魚を守る案山子の効果は絶大で、今週「アオサギ」は近寄ってきません。

金魚もカエルもほっとしています。

池にはヒキガエルも2匹住んでいます。大きいです!

Img_83271

木育

幼稚園では,木育教室でした。

子どもたちが活動しやすいように,ていねいに磨かれた材料を準備していただき,ひとつひとつ組み立てていくことで,ビー玉が入ったこまや,転がすレールができあがりました。

Img_0769

Img_0752

Img_0759

Img_0776




小づちをふる姿や,ボンドをぬるまなざしは職人のようでした^^

子どもたちのあいさつの声が響く地域に~全校朝会~

 今日は今年度最後の全校朝会でした。

 校長先生のお話では,この1年間で子どもたちが成長したところについてお話がありました。

 この1年で自分たちからあいさつができるようになったり,目と耳と心でお話を「聴く」ことができるようになったり,たくさんの成長がみられたそうです。

Img_20250305_084120

 

Img_83341

 そして,みなさんの素敵なあいさつを地域でも響かせてほしいというお話もありました。

 

 みなさんから進んで地域の方にあいさつし,もっともっとすばらしい地域にしていきましょうね。

2025年3月 4日 (火)

じょうもん留学保護者会

朝から,雷とあいにくの雨となりましたが,今日は,今年度最後のじょうもん留学保護者会でした。

毎月,授業の様子を見ていただいて,子育てや,暮らしのこと,イベントなど幅広く情報交換をしています。

授業参観では,各学年を回るのですが,今日は,1年生が今度入学する幼稚園の子たちと交流会を開いていました。

Img_0706

3・4年生は体育でなわとびをがんばっていました。

Img_0712

1年生は,年長さんに読み聞かせ

Img_0714

すっかりお兄さん,お姉さんの顔です

Img_0719

2年生は鍵盤ハーモニカの練習中でした♬

Img_0736

最後はみんなではないちもんめで盛り上がったようです^^

保護者会のみなさん,1年間ありがとうございました。