梅雨明けも近い!?
今日もお天気に恵まれて、大人には堪える暑さ(@@;)となっていますが、子どもたちは今日も元気にのびのび過ごしています。
幼稚園チームは園外保育にお出かけです!
公園によってから、川遊びでした^^
気持ちよくお昼寝できそうです(-_-)゚zzz…
1年生は、わたのたねから芽が出てきたので観察です。
ひかげも上手に使いながら。
3・4年生はプール。
3年生は、初めての大プールですが、すっかり慣れたものです。
今日もお天気に恵まれて、大人には堪える暑さ(@@;)となっていますが、子どもたちは今日も元気にのびのび過ごしています。
幼稚園チームは園外保育にお出かけです!
公園によってから、川遊びでした^^
気持ちよくお昼寝できそうです(-_-)゚zzz…
1年生は、わたのたねから芽が出てきたので観察です。
ひかげも上手に使いながら。
3・4年生はプール。
3年生は、初めての大プールですが、すっかり慣れたものです。
今日は、2年生が生活科の学習で生きもの探しに出かけました。
幼稚園のとなりを流れている小川です。
夏を思わせるような天気で、とっても気持ちよさそうでした。
みんなそれぞれ、あみと虫かごを持ってきて、虫かごの底を箱めがねにして、エビやハゼを上手に捕っていました。
とった獲物は、数匹だけ残して(土曜日まで教室で育てて)、リリースしていました。
川の流れの中でも、自由自在に歩き回れる子どもたちです^^/
八幡小憩いの池の金魚の赤ちゃんが大きく育っています。
アオサギの被害を乗り越え、生き抜いた金魚たち。
尾びれが切れている金魚もいますが、しっかり生きています。
そして、金魚の稚魚たちも3センチほどの大きさになり、50匹は元気に泳いでいました。赤く色ついているのは見つけやすいですが、ほとんどは黒っぽい色です。(保護色)
学校に来た際は、金魚の赤ちゃんも見てください。
よく見ると、
この写真の中に10匹以上います。(↓)
朝の読み聞かせに、今月は3名の保護者の方が集まってくださいました。
少し早めに来られて、図書室で本を選んで参加してくださいまいした。
2・3年生はいっしょに聞かせていただきました。
1年生は、うた遊びも取り入れて♬
来月は7月9日(水)を予定しています^^
昨日は、3年生教室で、国語の研究授業が行われました。
単元名「まいごのかぎ」登場人物の心情を読み取っていく学習です。国語は、全ての教科学習の基本です。音読、説明する、伝え合う、想像する・・・。子どもたちが、確かな学力を身につけるために、私たち教員も、日々研修です。放課後は、町教育委員会指導主事を交えて、学び合いをし、お互い高め合いました。
3年生の子どもたちも、積極的に学びに参加していました。成長を感じました。
6月は「歯と口の健康づくり月間」となっています。
今日は、保健室の先生が1年生に歯の大切さや、成長、正しい磨き方について教えてくださいました。
いちばんは、「歯の王様」(6歳臼歯・初めて生えてくる永久歯)をしっかり磨こうという勉強でした。
☆ はぶらしは、えんぴつを握るようにもつこと。
☆ 毛先を使って1本ずつみがくこと
☆ 奥歯(王様)を磨くときは、はぶらしを横にして(ひじを外側に向けて)、威張ったポーズ(胸を張って)磨くこと
を教えてもらいました。
元気なはで、もりもり食べて、のびのびと成長していってほしいです^^
幼稚園児は、やっぱり、遊びの天才!
先生が準備した風船で、それぞれの思いも膨らまし、風船をはじいたり、のったり・・・。
大笑いしていました。幼稚園の先生方の、環境設定の配慮には頭が下がります。
満足した子どもたちでした!
昨日から、ニュースになるくらい雨が降っていましたが、朝は雨も上がり、それでもどんよりな曇り空でした。
時間割を見ると、1・2年生と、5・6年はプールの時間があります。子どもたちは、できるかな?、やりたいな!と思いながらでしたが、その思いが通じたのか、予定通りの実施となりました。
5・6年生は、先日のストレッチ教室で習った、蹴伸びの姿勢を確認して、スタートの練習をしました。
その後は、クロールの手の掻き方
1・2年生は、着替えの仕方、水泳帽のかぶり方、ゴーグルの付け方からです。2年生がいいお手本になってくれています。
バディも確認して、いざプールサイドへ!
みんなで流れるプールをつくったり、宝拾いをしたり、水を怖がる様子もなく、存分に楽しんでいました。
今朝は、そうじの時間でした。
62名で、自分の教室はもちろん、学校全体をするので、どの子も時間いっぱいがんばっています。
くつばこ掃除をのぞいてみました。
すのこを上げて、土間を掃いて、そして、仕上げにみんなのくつをかかとを揃えて並べてくれていました。
体育館の入り口にはこんな詩も掲示してあります。
気持ちのいい朝のスタートになりました^^