ひなまつり
先週は,みんなでひなにんぎょうをつくりました。
今日は、みんなで歌をうたって、お祝いです。
かわいい、お内裏様とお雛様です^^
白酒(カルピス)とひなあられもみんなでいただきました。
すこやかな成長を願って^^
先週は,みんなでひなにんぎょうをつくりました。
今日は、みんなで歌をうたって、お祝いです。
かわいい、お内裏様とお雛様です^^
白酒(カルピス)とひなあられもみんなでいただきました。
すこやかな成長を願って^^
昨日、平内の区長から案山子の提供がありました。
「憩いの池の金魚が、アオサギに食べられているようです。」と相談したら、さっそく、人の姿に敏感だから一時は、効果があるとのこと。
とりもびっくりして寄ってこないでしょう。
子どもたちも案山子を見てびっくりしていました!
今朝の活動は,ぐんぐんタイムでした。教室の様子をのぞきに行ってみると・・・。プリントや音楽など,学年ごとに取り組んでいました。
<はさだけ学級>
<1年生>
<2年生>
<3・4年生>
<5・6年生>
八幡小学校には池があり、金魚が30匹ほどいます。毎日この金魚たちを見て癒やされています。
しかし、最近、大きな鳥が池に現れるようになりました。
写真を撮って調べてみました。
「アオサギ」でした。
なんと金魚を狙っているようです。
こんなに長くちばしで金魚を狙うとは?
緊急対策をしました。アオサギが羽を広げられないように!スズランテープを張り巡らせました。
これでしばらく様子を見ます。
今日は、ジェシカ先生と英語遊び!
今日の天気は?
元気よく英語で答えていました!
よく分かっていなくても、誰かの後を一生懸命楽しくついて行っているお友だちも!
それでもオッケー楽しいね!
子どもたちひとりひとりが1年間の学びを伝える,八幡小フェスタでした。
このフェスタでは,下の学年が上の学年の発表を見ます。
幼稚園児も,1年生の発表を見に来てくれました。
このフェスタのねらいは,1年間の学びを伝えることによって,学んだことをさらに深めます。また,わかりやすく伝える方法(タブレットや言語・体現など)も身につけることができます。
発表を見る方も,上の学年の発表を聞くことで,次の学年への意欲と見通しを持つことができます。
多くの保護者や地域の方々も参観に来てくださり,温かいまなざしと拍手を送ってくださいました。
2月生まれの子たちのおたんじょうび会でした。
今日の主役は,
かわいいふたりでした。
まずは,子どもたちからの質問タイム!
子どもならではの,楽しい質問が飛びだしてました。
そのあとは,お父さん、お母さんからのパネルシアター「3まいのおふだ」のお話プレゼントがありました。
パネルシアターの完成度に、びっくり!
以前,やられていた経験があるそうで,子どもたちもお話に引き込まれていました。ありがとうございました。
思い出に残るおたんじょうび会になりました。
「おたんじょうび、おめでとう^^/」
4年生の理科は,生き物の1年をふりかえる学習をしています。今日は,去年の春から育てていたヘチマの様子を観察した後,次の学習に向けての準備をしました。
1年間観察したヘチマのつる。こんなに長くなっていました。
土をひっくり返してみると・・・。ミミズや幼虫がいました。
一輪車を使って土も片付けました。一回でプランター3個分の土を運ぶ子もいました。
今日も風が冷たい屋久島でしたが,春はもうそこまできています。
三連休明けでしたが,子どもたちは元気です。
幼稚園では,ミニたき火をしながら,マシュマロを焼きました。
火の近くは熱いので,代わりに焼いてあげていたら,あっという間に真っ黒になっていました。
焼き加減が難しく,子どもたちは煙たいのと格闘しながら,手を伸ばしていました。
自分で焼いたマシュマロは特別な味がしたようです^^
今日の朝の活動はクリーンタイムでした。水曜日に行われたじゃがいも収穫から,縦割り班は5年生がリーダーになって活動しています。
6年生は,サポーターとして,5年生の活動を手助けしながら全体を見守ってくれています。
これまでの6年生のリーダーとしての活躍ぶりが下級生にもしっかりと引き継がれていっています。