秋の1日遠足(八幡幼稚園)
台風接近が気になっていましたが、屋久島はいい天気。
幼稚園のみなさんは、宮之浦の公園まで遠足。その後、安房の体育館でも遊びます。
園外で思いっきり体を動かして、遊びます!


台風接近が気になっていましたが、屋久島はいい天気。
幼稚園のみなさんは、宮之浦の公園まで遠足。その後、安房の体育館でも遊びます。
園外で思いっきり体を動かして、遊びます!


月曜日にサツマイモの収穫をしましたが、5年生と幼稚園生だけでは終わらず、急きょ安房保育園に「一緒に芋掘りしませんか?」と声をかけて、今日の10時からみんなで一緒に芋掘りをしました。





前回一輪車1杯分だけでしたが、今日は一輪車3台分に収穫でした。
お礼に大きなお芋をそれぞれ持って帰ってもらいました!
ありがとう!
運動会の練習も,団長や応援団,高学年を中心に少しずつかたちになってきました。


並ぶときも,長縄跳びのアドバイスも,高学年が声をかけてくれます。

その様子は,未来の高学年へ引き継がれていきます^^

2年生は,4時間目に一鉢に,ラデッシュのたねを大事そうに植えていました。
芽が出るのが楽しみになりそうです^^

昨日は、小学校の先生と幼稚園の先生が一緒に研修を行いました。

八幡幼稚園は、熊毛地区で唯一の公立幼稚園です。幼稚園での遊びは、小学校教育の学びの基盤となることを確認しあい、「顔の見える連携」がばっちりできました。


八幡幼稚園の子どもたちは、八幡小学校へ安心して入学できます!(小学校の先生方もみんな知っています。園長先生は、校長先生です)
鹿児島を中心に県外や海外でも活躍されているプロのパフォーマー「K@ITO」さんが,八幡小学校の体育館に来てくださいました。
ウエルカムボードは、幼稚園の子たちが描いてくれました。

次々繰り出されるマジックやジャグリングに,子どもたちはあっという間に釘付けでした。

途中,子どもたちもステージに上がってお手伝い。



最後はアンコールにも応えてくださって,あっという間の50分間でした。

最後のお礼の言葉も,感想や思いを自分の言葉で伝えることができました。さすが6年生です。

パフォーマンスはもちろん最高でしたが,自分のやりたいことを最後まであきらめない気持ちを持ち続けることの大切さも伝えてもらいました。
保護者や地域の方もたくさんお越しくださり,すてきな時間となりました。
1学期に全校で植えたさつまいもが収穫の時期になりました。
幼稚園生と,来年最高学年になる5年生が代表で収穫します。

今年は,5年生が少数精鋭のため,収穫が1時間では終わりませんでした。
でも,掘ったら色形のいいさつまいもがどんどん出てきて,幼稚園生は大興奮でした。

のんびりしゅうかくの秋がつづきそうです^^/
ちなみに,運動会でもこのペアで出場する種目がありますのでご期待ください。
昨日に引き続き,安房保育園の年長さんたちが遊びに来てくれました。
いっしょに遊んだり,給食食べたり,となりの八幡小学校も見学に来てくれました。



友達がいっぱい来てくれて、にぎやかになっても,食べるときは静かです^^;
おいしくもりもり食べてくれました^^/
今日は、八幡幼稚園に安房保育園年長組のお友だちが交流に来ました。





幼稚園の給食(小学校の給食とおなじ)をみんなきれいに食べました。
そのあと、八幡小学校のお兄さんお姉さんたちの給食の様子を参観しました。


小学校の給食も体験できてよかったね!みんな大満足でした!
明日も、後半組の10名が交流します。楽しみです!
(安房保育園に撮影掲載の許可を得ています)
1年生が育てているわたがはじけて、ひなたぼっこ日和でした。

今日の練習メニューは、選抜リレー・なわとび・全校ダンスでした。

準備運動(八幡ストレッチ)もすっかりおなじみになりました。
今日と明日、幼稚園には安房保育園チームが遊びにきてくれました。
いっしょにリレーをして,給食もいっしょに食べていってくれます。


今朝は、ひんやりした空気を感じながらの全校朝会でした。
元気よく朝のあいさつから^0^/

校長先生のお話は、世界陸上東京大会2025で,世界5位に入賞したのに,それでも悔し涙を流した110mハードル村竹ラシッド選手の「何がたりなかったのだろう」というお話でした。
運動会の練習も始まっていますが,ものごとに向かう姿勢を大切にしていってほしいです。
表彰式もありました。






子どもたちのたくさんの頑張りを認めていただきました^^/