5年生を中心に~2/21クリーンタイム~
今日の朝の活動はクリーンタイムでした。水曜日に行われたじゃがいも収穫から,縦割り班は5年生がリーダーになって活動しています。
6年生は,サポーターとして,5年生の活動を手助けしながら全体を見守ってくれています。
これまでの6年生のリーダーとしての活躍ぶりが下級生にもしっかりと引き継がれていっています。
今日の朝の活動はクリーンタイムでした。水曜日に行われたじゃがいも収穫から,縦割り班は5年生がリーダーになって活動しています。
6年生は,サポーターとして,5年生の活動を手助けしながら全体を見守ってくれています。
これまでの6年生のリーダーとしての活躍ぶりが下級生にもしっかりと引き継がれていっています。
今月のうたは
歌声まではお届けできませんが,毎朝、優しい歌声が教室から聞こえてきます。
この部屋の奥では6年生が卒業式に向けて秘密特訓中です^0^
朝はストレッチも欠かせません!
気持ちのいい朝のスタートです。
今年は,ひよどり🐤に,ぽんかんもたんかんも,野菜の若い芽もきれいに食べられていた屋久島ですが,子どもたちが植えたじゃがいも畑は,ほとんど被害もなく,今日,幼稚園の子たちもいっしょに収穫の日を迎えました。
今回から,準備など5年生が中心になって,6年生はサポートに回ってくれました。
職員もびっくりするくらいの収穫量で大豊作でした。
畑づくりにご協力いただいた保護者の皆様,地域のみなさまありがとうございました。
寒い朝でしたが、元気いっぱいの八幡小学校の児童の皆さんは、友達と遊具で遊んだり、校庭を走ったり、委員会活動をしたり、・・・。8時ぐらいの学校の様子です。
この後各学級で朝の会です。朝のちょっとした時間も有効に遊んでいる子どもたちは天才です!
朝の会の後は、校内の清掃活動。本校は、朝の時間にそうじをしています。きれいになった教室で、勉強開始です。
ぞうきんの絞り方も上手です。ぞうきんがけも上手です。幼稚園のときから、毎日していました!
しっかり身に付いて力になっていますね。
八幡幼稚園の皆さんは、登園したら、いつものルーティン。「自分でできます!」
3才年少クラスの子どもも全部一人で。誇らしい表情。
年長さんは、行動が早い。あっという間に準備を整え、苗に水かけ。
幼稚園時代にたくさんの経験を通して、「ジリツ」の階段を一歩一歩上っています。
図書室に入るとすぐ見られるこのコーナー。「この本読んだ?」コーナーです。
今月は,節分に関する本,春に関する本,雪に関する本が置かれていました。
いつもその季節に関係したテーマで選ばれた本が置かれています。
この本は一体誰が選んでいるのでしょうか。休み時間に係の仕事を一生懸命頑張っている栽培図書委員会担当の子どもたちに聞いてみてくださいね。
今日は、得意なこと・できるようになったことの発表会でした。
保護者の方をはじめ、地域の方も多くの方が応援に来てくださいました。
「やれば できる!」の合い言葉のもと,かけっこ・ダンス・平均台から,とびばこ,てつぼう,つなひき,玉入れまで今年1年の成長をひとりひとり,発表できました。
最後は,年長さんの代表が,かわいくも立派な万歳三唱で締めくくってくれました。
あたたかい声援と拍手が体育館に響きわたりました^^
今朝は雲一つないいいお天気。クリーンタイム日和でした。今朝は校庭の草取りをしました。
5年生が下級生に声をかけたり,下級生が班の整列されたりする姿もみられました。縦割り班で協力し合って進めることができました。
6年生がリーダーとして活動する姿が下級生にも引き継がれている八幡小学校です。
風もなく穏やかな朝となりました。
今朝の活動は、縦わり班で行うクリーンタイムです。春を感じて少しずつ顔を出してきた校庭の草取りをしました。
時間いっぱい、違う学年の友達ともおしゃべりの花も咲かせつつ,取り組みました。
2月15日(土) 9:30~11:30 に本校体育館で開催予定の,
八幡幼稚園「なかよしフェステバル」に向けて,練習をがんばっている子どもたちです。
挑戦して,昨日より少しでもできるようになった表情は、とてもすてきです。
当日も,応援よろしくお願いします^^