朝のボランティアありがとう!
八幡小の朝。始業前は、校庭で遊ぶ子どもたち、委員会活動をする子どもたち、そして、ボランティアで学校をきれいにする子どもたち。
今朝は、雨も上がり、子どもたちが元気よく活動する姿が見られました。
正門前では、今日も六年生男子が溝掃除。側溝の蓋を上げてきれいにしていました。
いつも、私たちは、誰かの行動に支えられながら生活ができています。みんなに感謝。
ありがとうございます。
八幡小の朝。始業前は、校庭で遊ぶ子どもたち、委員会活動をする子どもたち、そして、ボランティアで学校をきれいにする子どもたち。
今朝は、雨も上がり、子どもたちが元気よく活動する姿が見られました。
正門前では、今日も六年生男子が溝掃除。側溝の蓋を上げてきれいにしていました。
いつも、私たちは、誰かの行動に支えられながら生活ができています。みんなに感謝。
ありがとうございます。
遊びながら、何回も何回もチャレンジしている幼稚園児。
そのうちに、「できた!」
土曜日の「仲良しフェスティバル」で、子どもたちのがんばるすがたを楽しみにしていてください。
幼稚園の先生たちが、子どもたちのやる気が出るようにしっかりと声かけをしています。
この時期ですよね。体でできる感覚をおぼえるには。
遊びをとおして、今日も楽しく成長しています。
今日の朝の活動は保護者の方による読み聞かせでした。
今回は,動物に関する絵本やひなまつりに関する本の読み聞かせをしてくださいました。
今年度の読み聞かせも残すところあと1回となりました。子どもたちがいつも楽しみにしている読み聞かせです。
いつもありがとうございます。
今日も元気な八幡幼稚園です^^
ジェシカ先生が来てくださいました。
体のいろいろな部分を教えてもらいました。
最後は自分の好きな色のクレヨンを選んで,楽しい絵(頭が8つあるいきもの)を描きました。
昨日は、学校保健委員会とPTA専門部会でした。
学校保健委員会では,学校給食について栄養教諭の先生をお招きして講話をしていただきました。
学校給食の栄養バランスや、調理場の方の調理の工夫、家庭でできる簡単なレシピなど、わかりやすくお話していただきました。
また、1年間の食事の量のなかで、学校給食の占める割合は2割にも満たないので、やはり、家庭での食事が大切になることもあらためて感じました。
後半は、PTAの専門部ごとに年間の活動のまとめを話し合っていただきました。専門部ごとのひとつひとつの活動を見ても、やはり学校は、PTA(保護者)の方に支えられているなと感じます。
みなさんで、顔を合わせて話をすることで、よりよい活動につながると感じた1日でした。
寒い中、ご参加ありがとうございました^^
今日は、4月から入園する子を対象にした体験入園と入園説明会でした。
午前中は,在園児と楽しくすごしたようです。
子どもたちの成長をいっしょに見守っていきましょう。
4月の入園をみんなで心待ちにしています^^/
今日は月に一度の「じょうもん留学保護者会」の日で,子どもたちの授業の様子を見ていただきました。
高学年はさすがです。そして、元気です。
1・2年生はトニー先生と英語でたくさんお話ししました。
幼稚園チームは、15日(土)の「なかよしフェスティバル」に向けて、体育館で練習しました。
寒さにも負けず八幡の子は元気です^^
皆様に愛され、アクセスカウンターが3万越え。
ありがとうございます。
今朝は、美しい虹が子どもたちの登校を応援してくれました。
令和6年度 屋久島町立八幡小学校 学校便り「観音竹」2月号を掲載しました。
下記のURLをクリックしてお読み下さい。
授賞式がありました。
今回は,屋久島レクリェーションの森保護管理協議会小中学生作文展の入賞者を表彰しました。
入賞おめでとうございます。
「どんな理由があろうと!!おれは友達を傷つける奴は許さない!!!!」
ある漫画に出てくる登場人物のセリフです。一体誰でしょうか。
そう,「ONE PIECE」(ワンピース)に出てくるシャンクスのセリフです。
全校朝会の校長先生のお話で紹介されました。
相手を想える気持ち,こうしたら相手はどう思うかなと考えることが友情につながると話されました。
図書室に新着本が!「ONE PIECE」です。
みんなでなかよく,大切に読みましょうね。