ジェシカ先生と英語のお勉強遊び(八幡幼稚園)
今日は、ジェシカ先生と英語遊び!
今日の天気は?
元気よく英語で答えていました!
よく分かっていなくても、誰かの後を一生懸命楽しくついて行っているお友だちも!
それでもオッケー楽しいね!


今日は、ジェシカ先生と英語遊び!
今日の天気は?
元気よく英語で答えていました!
よく分かっていなくても、誰かの後を一生懸命楽しくついて行っているお友だちも!
それでもオッケー楽しいね!


子どもたちひとりひとりが1年間の学びを伝える,八幡小フェスタでした。
このフェスタでは,下の学年が上の学年の発表を見ます。
幼稚園児も,1年生の発表を見に来てくれました。
このフェスタのねらいは,1年間の学びを伝えることによって,学んだことをさらに深めます。また,わかりやすく伝える方法(タブレットや言語・体現など)も身につけることができます。
発表を見る方も,上の学年の発表を聞くことで,次の学年への意欲と見通しを持つことができます。







多くの保護者や地域の方々も参観に来てくださり,温かいまなざしと拍手を送ってくださいました。

2月生まれの子たちのおたんじょうび会でした。
今日の主役は,

かわいいふたりでした。
まずは,子どもたちからの質問タイム!
子どもならではの,楽しい質問が飛びだしてました。
そのあとは,お父さん、お母さんからのパネルシアター「3まいのおふだ」のお話プレゼントがありました。

パネルシアターの完成度に、びっくり!
以前,やられていた経験があるそうで,子どもたちもお話に引き込まれていました。ありがとうございました。
思い出に残るおたんじょうび会になりました。
「おたんじょうび、おめでとう^^/」
4年生の理科は,生き物の1年をふりかえる学習をしています。今日は,去年の春から育てていたヘチマの様子を観察した後,次の学習に向けての準備をしました。
1年間観察したヘチマのつる。こんなに長くなっていました。


土をひっくり返してみると・・・。ミミズや幼虫がいました。

一輪車を使って土も片付けました。一回でプランター3個分の土を運ぶ子もいました。

今日も風が冷たい屋久島でしたが,春はもうそこまできています。
三連休明けでしたが,子どもたちは元気です。
幼稚園では,ミニたき火をしながら,マシュマロを焼きました。

火の近くは熱いので,代わりに焼いてあげていたら,あっという間に真っ黒になっていました。
焼き加減が難しく,子どもたちは煙たいのと格闘しながら,手を伸ばしていました。


自分で焼いたマシュマロは特別な味がしたようです^^
今日の朝の活動はクリーンタイムでした。水曜日に行われたじゃがいも収穫から,縦割り班は5年生がリーダーになって活動しています。
6年生は,サポーターとして,5年生の活動を手助けしながら全体を見守ってくれています。



これまでの6年生のリーダーとしての活躍ぶりが下級生にもしっかりと引き継がれていっています。
今月のうたは

歌声まではお届けできませんが,毎朝、優しい歌声が教室から聞こえてきます。




この部屋の奥では6年生が卒業式に向けて秘密特訓中です^0^
朝はストレッチも欠かせません!

気持ちのいい朝のスタートです。
今年は,ひよどり🐤に,ぽんかんもたんかんも,野菜の若い芽もきれいに食べられていた屋久島ですが,子どもたちが植えたじゃがいも畑は,ほとんど被害もなく,今日,幼稚園の子たちもいっしょに収穫の日を迎えました。
今回から,準備など5年生が中心になって,6年生はサポートに回ってくれました。






職員もびっくりするくらいの収穫量で大豊作でした。
畑づくりにご協力いただいた保護者の皆様,地域のみなさまありがとうございました。
寒い朝でしたが、元気いっぱいの八幡小学校の児童の皆さんは、友達と遊具で遊んだり、校庭を走ったり、委員会活動をしたり、・・・。8時ぐらいの学校の様子です。



この後各学級で朝の会です。朝のちょっとした時間も有効に遊んでいる子どもたちは天才です!
朝の会の後は、校内の清掃活動。本校は、朝の時間にそうじをしています。きれいになった教室で、勉強開始です。




ぞうきんの絞り方も上手です。ぞうきんがけも上手です。幼稚園のときから、毎日していました!
しっかり身に付いて力になっていますね。

八幡幼稚園の皆さんは、登園したら、いつものルーティン。「自分でできます!」
3才年少クラスの子どもも全部一人で。誇らしい表情。

年長さんは、行動が早い。あっという間に準備を整え、苗に水かけ。


幼稚園時代にたくさんの経験を通して、「ジリツ」の階段を一歩一歩上っています。