1/22 読み聞かせ
今日の朝の活動は保護者の方による読み聞かせでした。
明日の芸術鑑賞会(バレエ)にちなんだ本,天動説や地動説に関する本など,いろいろなジャンルの本を紹介してくださいました。
子どもたちが普段なかなか手にすることのないジャンルの本も紹介してくださいます。おかげで子どもたちの読書の世界がどんどん広がってきています。
今朝も心がほっこりとする素敵な時間をありがとうございました。
今日の朝の活動は保護者の方による読み聞かせでした。
明日の芸術鑑賞会(バレエ)にちなんだ本,天動説や地動説に関する本など,いろいろなジャンルの本を紹介してくださいました。
子どもたちが普段なかなか手にすることのないジャンルの本も紹介してくださいます。おかげで子どもたちの読書の世界がどんどん広がってきています。
今朝も心がほっこりとする素敵な時間をありがとうございました。
八幡幼稚園は、毎月、「食育の日」㋾設けて、子どもたちと一緒にクッキングをしています。
今日は、カステラ生クリームケーキを作りました。
生クリームをのせ、ミカンやチョコレートなどをトッピング。
自分でデコレーション。
年少さんから年長さんまで大満足!園長先生と副園長先生もいただきました!
おいしかったですよ!ありがとう!
おうちでも作ってくださいね。
横断歩道に、『飛び出し注意』標識を設置しました。
ドライバーの皆さん、徐行をお願いします!
また、時々、校庭からボールが飛び出してしまうこともあります。
その後に、子どもがもしかしたら飛び出すかもしれません。
学校周辺の道路は、特に安全に気をつけて、いつもよりもゆっくりと安全運転をお願いします。
そして、今朝、6年生が正門の階段で掃き掃除ボランティアをがんばってくれていました。
すばらしい6年生の子どもたちです。いつもありがとう!
今日の3年生の理科は実験でした。どんな実験をしたかというと・・・。
どんな物が電気を通すか調べる実験でした。予想をしたあと,早速実験開始です。
缶,アルミニウムはく,消しゴムなどいろいろ調べてみました。
「電気が通っているから,明かりがついた。」「あれ?つかない。」と,実験するたびにあちこちからいろいろなつぶやきがきこえてきました。
電気を通すものは「金属である」ということが実験からわかりました。
今週は、特別な1週間です。
栗生に伝わる『栗生かいのこ汁』
具だくさんでおいしかったです。
明日は、三岳の風味は?大人しか分からないかも?
幼稚園の子どもたちは、おやおや今日は、ぬりえに励んでいました!
外で遊ぶお友だちも発見!
あそんだあとは、教室の拭き掃除です。
みんなぞうきんを持って、教室を行ったり来たり。ぞうきん絞りも上手です。
足腰も鍛えられます。
毎日の積み重ねが強くたくましく!
校庭では、小学生が遊んでいます。
2校時避難訓練が行われました。今回の訓練は事前予告なしでした。
授業をしていると,突然放送が・・・。それでも子どもたちは放送を聞き慌てることなく,机の下へ。
さっと整列し,落ち着いて全員無事に避難することができました。
南分遣所の方にも来ていただき,今日の避難を見ていただきました。
今回来てくださった方は,30年前の今日発生した阪神淡路大震災を経験された方でした。
地震が発生した時の揺れ,周りの様子を話してくださり、子どもたちも熱心に聞いていました。
避難する時のアドバイスもいただきました。
① 机の下に隠れた後,椅子は逃げ道確保のために出しておく。
② 地震の時は垂直避難(高いところへ逃げる),火事の時は水平避難(遠くへ逃げる)
いざという時のために,今日の訓練で学んだことを心にとめておきましょうね。
ケーキ屋さんのようになりました^0^
木全さん,保護者のみなさん,ありがとうございました。
今日は午後から,家庭教育学級でお菓子づくり教室でした。
講師に、工房nokoの木全さんをお招きして,デコレーションナッペの会を開催しました。
最初にお手本を見せていただきました。
スポンジケーキだけでも充分おいしそうでしたが,間にフルーツを挟んで、生クリームを身にまとって、ほんの30分足らずで、とってもすてきなケーキが完成しました。
参加された保護者のみなさんも,食べるのがもったいないくらいの,すてきなケーキが完成しました。
6年生の外国語はESGでした。
ESGとは,Elementary School Goalsの略称です。小学校の外国語で学習したことを生かして取り組みます。
リスニング,リーディング,アンケートの3部構成でした。
全員が音声をよく聴き,知っている単語を手がかりに最後まで取り組むことができました。