たこあげ
空は少しくもり空で雨も含んでいそうですが、そのおかげか、すこし暖かく感じます。
そんな中、1年生が自分たちでつくったたこを1時間目から元気にあげていました。
風を読んで・・・なんてことはしません。とにかくたこ糸を持って全力疾走です。
トライ&エラーの繰り返しを楽しんでいました。
木に引っかかるくらい高く飛んでました^^;
空は少しくもり空で雨も含んでいそうですが、そのおかげか、すこし暖かく感じます。
そんな中、1年生が自分たちでつくったたこを1時間目から元気にあげていました。
風を読んで・・・なんてことはしません。とにかくたこ糸を持って全力疾走です。
トライ&エラーの繰り返しを楽しんでいました。
木に引っかかるくらい高く飛んでました^^;
休み明け!
子どもたちは、元気に勉強をがんばっています!
集中しています!
同じ教室の4年生は、出された問題をまずは自力解決!
それを支援員さんがサポート!がんばってます!
1年生教室は、
図工です。
何かを滑らしていますね。
はさだけ学級も全員そろって猛勉強中!
それを支援員さんも一緒にサポート!
2年生教室は、国語です。
タブレットを使って学習中。
幼稚園は、たこあげ大会でした。
八幡ルールで、たこは手づくり!したものを持ち寄ります。
いいお天気に恵まれ、ほどよく風もあって絶好のたこあげ日和となりました。
親子で息を合わせて、子どもたちが全力疾走でたこを引っ張る姿が,ほほえましかったです。
小学校の3・4年生は,学校のすぐ近くにある「民具倉庫」に出かけました。昔の道具が所狭しと展示してあります。そこで,今日は,挽き臼を使ってきなこづくりに挑戦しました。
最後は、お団子を準備していただいて、自分たちが挽いたきなこをかけて食べました。
挽き立てなので、すごくいい香りが立ちこめていました。
10度を下回り、今日が一番寒いなあと感じました。
学校では、午前中『じょうもん留学保護者の会』がおこなわれました。
3学期になって、転入生も新たに加わり、全校児童68名となりました。
これは、3・4年生教室
図工で、「ひもでつなぐと」創造豊かな楽しい空間ができていました。
みんな大満足でした。
保護者の方に子どもたちの勉強の様子を参観してもらった後に、みんなで情報交換会を行いました。
それぞれに、すてきな年末年始を過ごされたようです。
本校は、屋久島町の山海留学制度を利用して、「じょうもん留学」と称して留学生を受け入れています。
今日は、月に一度の保護者会でした。
毎回、授業参観をしていただいて、ざっくばらんに近況報告をしています。
授業参観の様子です。
5年生、タブレットを使ってまとめをしています。
2年生は「時間」の学習
1年生は体育館で「表現運動」,ジェットコースターです。
3・4年生は教室がくもの巣みたい。「図工」の学習です。
新学期が始まって、子どもたち、がんばっています。
園長先生と、「あけましておめでとうございます。」の元気なあいさつから3学期の始業式が始まりました。
今日から新しいお友達も仲間入りして,ますますにぎやかになりそうです。
今年の干支にちなんで,へびのように「だっぴ」して,みんなも成長の1年にしよう!のお話には,「わたしは,だっぴできませ~ん。」と幼稚園児ならではの返答もありましたが,
「はやね」「早起き」「朝ごはん」の約束はとてもいい姿勢で聞くことができました。
さいごは、みんなで「3学期もがんばろう」のかけごえをかけました。
今度の土曜日は,さっそく「たこあげ大会」です^^
あけまして おめでとうございます。
元気でにぎやかな子どもたちの声が学校に戻ってきました。
始業式では、6年生が代表して,とても立派な態度で今年1年の目標を発表しました。
校長先生のお話は、今年の干支にちなんで、
「やればできる、だっぴ大作戦」のお話でした。
だっぴして、大きく飛躍するためにも
1 新しい目標を立てる
2 あきらめずに続ける
3 自分を信じる
ことを大切にしていきましょう。
昨日は、各地域で、七草のお祝い、鬼火焚き、祝い申そう(厄払い)の行事が行われました。
あけましておめでとうございます。
学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
転入生1名の新たな仲間も増えました。
始業式では、6年生が、3学期の目標を「はっきりとした声で、ゆっくりと、気持ちをこめて」発表しました。家庭学習をがんばるという自分なりの目標を立てていました。
それを受けて、校長先生の話は、
『やればできる脱皮作戦』として3つの話がありました。巳年の蛇にちなんで。
①
②
③
きっと、自分なりの脱皮をして、大きく成長することでしょう。期待しています!
聴く姿勢も見事でした!自慢の八幡小の子どもたちです。
中央玄関に『やればできる脱皮作戦』掲示しました!
終業式後に授賞式が行われました。
県作文コンクール
かわなべ青の俳句大会
熊毛地区理科研究記録展
かごしま絵手紙コンクール
交通安全ポスターコンクール
屋久島ジュニア検定
町陸上記録会
国語に理科,図工,体育などたくさんの子どもたちが入賞しました。