おみせやさんへようこそ!~2年生生活科~
2年生教室からにぎやかな声がきこえてきました。行ってみると・・・。
おみせやさんが開かれていました。お客さんとして1年生や先生方が招待されました。
くじびきやさん
しゃてきやさん
ヨットカーやさん
パッチンジャンプやさん
「いらっしゃいませ。」「こうしたらいいですよ。」とお店屋さんの声かけがとっても上手で,どのお店もおおにぎわいでした。
2年生教室からにぎやかな声がきこえてきました。行ってみると・・・。
おみせやさんが開かれていました。お客さんとして1年生や先生方が招待されました。
くじびきやさん
しゃてきやさん
ヨットカーやさん
パッチンジャンプやさん
「いらっしゃいませ。」「こうしたらいいですよ。」とお店屋さんの声かけがとっても上手で,どのお店もおおにぎわいでした。
南日本新聞に本校2年生児童の詩が掲載されました。
「おわらないしゅくだい」
宿題をがんばっている様子が目に浮かびます。
日々の積み重ねは大事ですよね。
本校の子どもたちがこのように新聞に掲載されるということは嬉しいことです。
掲載おめでとうございます。(今年度8人目の掲載です。)
今日は朝からさわやかな秋晴れでした。そこで,3年生の理科は,太陽の光の学習を行いました。かがみを用いて日光をはね返してみました。
「暗かった壁が明るくなる。」「鏡を動かすと明るいところも一緒に動く。」と,たくさんの発見をしていました。
次は,はね返した日光の進み方を調べてみます。
南日本新聞に本校5年生児童の詩が掲載されました。
「屋久島」
3・4年生の皆さんが,一昨日,環境省のアクティブレンジャーさんと西部林道に実地学習に行ってきました。シカ,サルたくさんいますよね。
そして,「屋久島のたくさんの課題」
今,その一つは,「フェリー屋久島2」
早く通常運行に戻ってほしい・・・。思うことです。
応援することしかできませんが,
関係者の皆さんどうぞよろしくお願いします!
本校の子どもたちがこのように新聞に掲載されるということは嬉しいことです。
掲載おめでとうございます。(今年度7人目の掲載です。)
3・4年生はレンジャー体験で西部地域に行きました。
グループで協力して、シカとサルの生態について調べました。
大川の滝で昼食をとり、学校へ。
屋久島の自然について勉強した一日でした。
2時間目
朝夕はだいぶ涼しくなりましたが,日中は,暑い!
その中で,八幡幼稚園児11名は,リレーの猛特訓をしています。
3歳児3名も半周を一生懸命走ります。
バトンを渡す練習です!がんばっていますよ!年少さん!
今日は3・4年生はレンジャー体験,5・6年生は陸上記録会でした。そのため,校内にいるのは1・2年生のみ。
そこで,特別に八幡幼稚園の子どもたちと一緒に校内かくれんぼをしました。
鬼が数を数えている間に,2階へ。
みんな隠れるのがとても上手であっという間に時間が過ぎていきました。
幼稚園生からも小学生からも「またやりたい!」という声がきかれた,楽しい時間でした。
晴天のもと、5.6年生は、安房陸上競技場でそれぞれの種目に、
全力で頑張っています♪
6年男子800mでは、
八幡1位みちくん3位てとくんでした♪
今日は、5・6年生は、町の陸上記録会へ
3・4年生は、レンジャーさんといっしょに西部林道に体験学習に出かけました。
5・6年生は、これまでの練習の成果を発揮して八幡旋風を巻き起こしてほしいです。
それぞれ、幼稚園の子たちが大きな声で、お見送りをしてくれました^^
今日も2時間目は運動会練習でした。
メニューは、紅白対抗の長縄跳びと、家族リレー、応援の練習でした。
1年生から6年生がいっしょに競技するので、並びかたや、跳ぶタイミングなど上学年が上手くリードしてくれます。うまく跳べなくても、やさしい声かけが聞こえてきます。
応援団も毎日の練習の成果が出てきて、大きな声と一体感が出てきました。まだまだこれからが楽しみです。
一方、今日は出番がなかった幼稚園の子たちは、
ジェシカ先生と英会話の時間を楽しんでいました。
enjoy english^^