アクセスカウンター

  • カウンターカフェ カウンターカフェ

2025年6月11日 (水)

6月の読み聞かせ(*^o^*)

朝の読み聞かせに、今月は3名の保護者の方が集まってくださいました。

少し早めに来られて、図書室で本を選んで参加してくださいまいした。

Img_6134

2・3年生はいっしょに聞かせていただきました。

Img_6132

1年生は、うた遊びも取り入れて♬

Img_6135

来月は7月9日(水)を予定しています^^

2025年6月10日 (火)

3年生国語(職員研修)

昨日は、3年生教室で、国語の研究授業が行われました。

Img_9444

Img_9449

単元名「まいごのかぎ」登場人物の心情を読み取っていく学習です。国語は、全ての教科学習の基本です。音読、説明する、伝え合う、想像する・・・。子どもたちが、確かな学力を身につけるために、私たち教員も、日々研修です。放課後は、町教育委員会指導主事を交えて、学び合いをし、お互い高め合いました。

3年生の子どもたちも、積極的に学びに参加していました。成長を感じました。

歯の王様をしっかりみがこう

6月は「歯と口の健康づくり月間」となっています。

今日は、保健室の先生が1年生に歯の大切さや、成長、正しい磨き方について教えてくださいました。

いちばんは、「歯の王様」(6歳臼歯・初めて生えてくる永久歯)をしっかり磨こうという勉強でした。

☆ はぶらしは、えんぴつを握るようにもつこと。

☆ 毛先を使って1本ずつみがくこと

☆ 奥歯(王様)を磨くときは、はぶらしを横にして(ひじを外側に向けて)、威張ったポーズ(胸を張って)磨くこと

を教えてもらいました。

Img_6122

Img_6125

元気なはで、もりもり食べて、のびのびと成長していってほしいです^^

2025年6月 9日 (月)

風船遊び(幼稚園)

幼稚園児は、やっぱり、遊びの天才!

先生が準備した風船で、それぞれの思いも膨らまし、風船をはじいたり、のったり・・・。

大笑いしていました。幼稚園の先生方の、環境設定の配慮には頭が下がります。

満足した子どもたちでした!

Img_9422

Img_9421

Img_9426

梅雨も楽しんで^^/

昨日から、ニュースになるくらい雨が降っていましたが、朝は雨も上がり、それでもどんよりな曇り空でした。

時間割を見ると、1・2年生と、5・6年はプールの時間があります。子どもたちは、できるかな?、やりたいな!と思いながらでしたが、その思いが通じたのか、予定通りの実施となりました。

5・6年生は、先日のストレッチ教室で習った、蹴伸びの姿勢を確認して、スタートの練習をしました。

Img_6059

その後は、クロールの手の掻き方

Img_6066

Img_6060

1・2年生は、着替えの仕方、水泳帽のかぶり方、ゴーグルの付け方からです。2年生がいいお手本になってくれています。

バディも確認して、いざプールサイドへ!

Img_6063

みんなで流れるプールをつくったり、宝拾いをしたり、水を怖がる様子もなく、存分に楽しんでいました。

Img_6075

Img_6078

2025年6月 6日 (金)

学校便り「観音竹」令和7年度6月号を掲載しました。

令和7年度 屋久島町立八幡小学校 学校便り「観音竹」6月号を掲載しました。
下記のURLをクリックしてお読み下さい。

学校便り「観音竹」6月号をダウンロード

Img_9398

Img_9401

素敵な景色をバックにはいチーズ!

Img_9396

あたりまえに

今朝は、そうじの時間でした。

62名で、自分の教室はもちろん、学校全体をするので、どの子も時間いっぱいがんばっています。

くつばこ掃除をのぞいてみました。

すのこを上げて、土間を掃いて、そして、仕上げにみんなのくつをかかとを揃えて並べてくれていました。

Img_6050

Img_6054

体育館の入り口にはこんな詩も掲示してあります。

Img_6052

気持ちのいい朝のスタートになりました^^

2025年6月 5日 (木)

梅雨の晴れ間

屋久島は、とってもいい天気です。気温も上がって、外遊びには絶好の日になりました。

幼稚園チームは、今年初めてプールを出して、水てっぽうあそび^^/

Img_6020

水に慣れたところで、小川へ^^/

Img_6031園の横にはこんなすてきな小川が流れているんです!

Img_9386

小学校では、3月まで幼稚園生だった1年生が、図工で「すなば遊び」をしてました。

Img_6047

Img_6040

Img_6037

明日は、上学年がプールの予定です^^

2025年6月 4日 (水)

ストレッチ教室

今日は子どもたち向けのストレッチ教室です。

昨日に引き続き,講師は前田さんが来てくださいました。

もう17年間も,毎年八幡小の子どもたちの為に

ストレッチ教室を実施してくださっているそうです。

Scimg1385

Scimg1388

水泳で最も重要なのは正しい「ストリームライン」をつくること。

Scimg1396

タオルを使って肩回りのストレッチ

Scimg1413

これから始まる水泳学習に向けて,正しい姿勢について学ぶことができました。

教えていただいたことを生かして頑張ります!

プールびらき(低学年)

久しぶりの青空sun

子どもたちの願いが通じたかのように絶好のプール日和になりました。

今年度の水泳学習がいよいよ今日からスタートします。

トップバッターは1・2年生でした。

Scimg1393

まずは水泳学習のきまりを確認して

Scimg1400

水慣れをします。

Scimg1404

まだ水が冷たいhappy02

Scimg1407

自由時間には歓声をあげながら

久しぶりのプールで楽しく遊びましたpisces