アクセスカウンター

  • カウンターカフェ カウンターカフェ

学校行事 Feed

2023年4月17日 (月)

交通安全教室(幼稚園・小学校合同)

屋久島警察署のおまわりさん(本田さん)に来ていただき、全校児童・幼稚園合同で交通安全教室を行いました。

Img_42081

Img_42111

最後は、パトカー見学!おまわりさん、ありがとう!Img_42151

Img_42311

横断歩道を渡るときの注意点、自転車の乗り方などどの子もしっかり聞いて一生懸命取り組んでいました。幼稚園児と1・2年生は、正門前の横断歩道で実際に車が来るところで練習をしました。

地域の方も、車を止めて、にっこりと優しい笑顔で子どもたちを見守ってくれていました。ありがとうございます。これからもやさしい運転をお願いします。

2023年4月10日 (月)

避難訓練(子ども110番の家)

5時間目、避難訓練(子ども110番の家)を行いました。Img_41221屋久島警察署の木原さん、大重さん、防犯協会(青パト)の藤山さん、栗生駐在所の駒水さん、子ども110番の家の渡邊さん、岩川さん、古市さんに来ていただき、「もしも、不審者に遭遇したら?どうする?」を実践形式で訓練しました。子どもたちのために御協力ありがとうございました。

今回は、不審者の特徴や車のナンバーを覚えることや近くに110番の家がなかったときはどうしたらいいかなど多くのことを学ばせていただきました。そして、真剣に訓練に参加していました。自分の命を自分でしっかり守ることができる力をつけましょう。

「いかのおすし」の復習です。おうちでも、確認してください。1_2

4月10日(月)令和5年度春を迎えて

はじめまして。令和5年度八幡小学校・八幡幼稚園に赴任いたしました校長・園長の芝 隆志です。どうぞよろしくお願いします。

今年度の八幡小学校は、新入生8名を迎え、全校児童56名、そして、八幡幼稚園は、新入園2名を迎え、6名でスタートしました。始業式・入学式・入園式で子どもたちに次のようなメッセージを送りました。(写真は、小学校入学式 PTA会長お祝いのメッセージ)Img_39271 八幡小56名一人一人は大切な宝です。毎日、元気に学校生活をおくりましょう。友達をいじめたり、いやな思いをさせたりそんな悲しいことは絶対にしないでくださいね。校長先生は相手のことを思いやる優しい気持ちがある人が大好きです。今から、みなさんに3つの話をします。

1つ目は、「先生や友達の話すことを、目を見て聞きましょう」ということです。人の話をしっかり聞くことができる人は、勉強も運動も何でもできる人になっていきます。まずしっかり聞いてくださいね。 

2つ目は、「挨拶を元気よくしましょう」ということです。「おはようございます。」「こんにちは。」「さようなら。」も言えますか。では、やってみましょうか!これで、明日からも元気に学校に来られますね。

3つ目は、「交通事故に気をつけましょう」ということです。大事な大事な命は一つしかありません。自動車や自転車に気をつけて、絶対、とびださないことです。この3つを守って、明日から一緒にがんばりましょう。

        皆様のご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

2023年3月 9日 (木)

創立記念学習発表会(その3:5・6年生)3月3日

3月3日には本校体育館にて創立記念学習発表会が行われました。5・6年生は,総合的な学習「八幡タイム」で学習した米作りについて「お米づくり2年目の取り組み」と題しての発表と,国語科で学習した「柿山伏」の劇を行いました。

Img_7947

Img_7964

5・6年生は昨年度から行ってきた米作りが2年目を迎え,昨年の経験や成果と課題をもとに,今年度の米作りにはどのような工夫をしたかも加えてプレゼンテーションソフトを用いて発表しました。その後には,会場の方々からもアドバイスや意見,感想を聞く時間を設け,それをグループごとに発表するなど,新しい学びの場としても,この発表会を活用していました。

Img_7978

Img_7981

Img_7995

柿山伏では,国語の学習で学んだことを活かし,ユーモラスで表情豊かに,面白い狂言の世界を表現していました。

Img_8002

Img_8003

Img_8013

Img_8023

Img_8026

発表の最後には,子どもたちが今まで毎朝取り組んできた,チャレンジかごしまの長縄エイトマンの新記録に挑戦しました。観客全員が見守る中で緊張しながらも,見事新記録を達成し,会場全体が感動に包まれていました。

Img_8031

Img_8036

創立記念学習発表会(その2:3・4年生)3月3日

3月3日には本校体育館において創立記念学習発表会が行われました。

最初に3年生が「火事から町を守る」と題して,社会科の学習成果の発表を行いました。

もし家庭で家事が起こったら,町の消防署や消防団,警察署や区の放送システムなどがどのように機能しているのか。そしてみんなの安全をどのようにして守っているのか。これらのことを3年生の子どもたちが大きな声で様々な役になりきって演じ,とてもわかりやすく発表できていました。

Img_7864

Img_7869

Img_7872

Img_7874

Img_7875

Img_7876

Img_7886

Img_7903

Img_7906

次に4年生は,「私たちのMTED」というタイトルで,総合的な学習の時間「八幡タイム」で学んだ成果を発表しました。「MTED」とは「未来を楽しくエコエコ大作戦」の略です。ここでは4年生の取組や屋久島について学んだことを発表しました。その中でも屋久島の海がかかえる問題については,黒潮にのって外国からのゴミが多く漂着していることを発表していました。

Img_7908

Img_7924

Img_7929

MTEDについて発表した後には,子どもたちがラップの曲にのせてSDGs(持続可能な開発目標)17の目標について紹介しました。観客の皆さんは子どもたちのリズミカルなダンスやラップを楽しみながらSDGsについてより身近に感じることができたのではないでしょうか。

Img_7932

Img_7934

Img_7945

Img_7946

2023年3月 8日 (水)

学校便り「観音竹」3月号を掲載しました。

令和4年度 屋久島町立八幡小学校 学校便り「観音竹」3月号を掲載しました。それぞれ下記のURLをクリックしてお読み下さい。

学校便り「観音竹」3月号をダウンロード

2022年11月 5日 (土)

学校便り「観音竹」11月号,第76回合同運動会の様子を掲載しました。

令和4年度 屋久島町立八幡小学校 学校便り「観音竹」11月号を掲載しました。

本号には,10月30日(日)に行われました,八幡幼稚園・八幡小学校第76回合同運動会の様子も掲載されていますので,是非ご覧ください。

それぞれ下記のURLをクリックしてお読み下さい。

学校便り「観音竹」11月号をダウンロード

第76回合同運動会の様子をダウンロード

2022年10月13日 (木)

宿泊学習 5年生

楽しみにしていた1泊2日の宿泊学習。天候にも恵まれ、川、山、海と様々な場所で体験活動を行うことができました。屋久島の自然について学習を深めることができた2日間となりました。

Shukuhaku1

Shukuhaku2

2022年9月26日 (月)

芸術鑑賞会(9/21)

9月21日(水)には八幡小の体育館にて,芸術鑑賞会が行われました。八幡小・栗生小・八幡幼稚園の子どもたちが日本の伝統芸能である落語や太神楽(だいかぐら)を鑑賞しました。

神奈川県の日本伝統芸能を守る会 伝統芸能オフィスより6名の方が訪れ,落語の解説・寄席囃子(よせばやし)の紹介と解説,太神楽曲芸を披露してくださりました。

また,この日のために9/5のワークショップから練習を重ねてきた八幡小の児童6名が落語と太神楽の曲芸の披露も行いました。

20220921_101926

古今亭志ん丸さんによる落語

20220921_102939

寄席囃子の紹介と演奏

20220921_103823

古今亭志ん松さんによる落語

20220921_105342

6年生による落語の発表「寿限無」と「平林」

20220921_105850

6年生による落語の発表「花さかじいさん」

Img_6671

丸一仙三さんによる太神楽曲芸

20220921_112458

6年生児童による太神楽発表

20220921_112604

6年生児童による太神楽発表

Img_6682

6年生児童による太神楽発表

20220921_112812

6年生児童による太神楽発表

20220921_113428

丸一仙三さんによる太神楽曲芸

公演後には栗生小の6年生の代表児童が「表情豊かな落語をきいてとても驚きました。屋久島までお越しくださりありがとうございました」

とお礼の言葉を伝えました。
 生の落語・寄席囃子・太神楽の公演を観て,子どもたちの中からは驚きの声や笑い声,感動の拍手が湧き上がっていました。

芸術鑑賞会へむけてのワークショップ(9/5)

9/21に行われる芸術鑑賞会へむけてのワークショップが9/5に行われ,本校の1~6年生が参加しました。

この,「お笑いどんぶり出前寄席」と名付けられたワークショップでは,神奈川県から伝統芸能交流ネットワークの4名の方々が来てくださいました。

前半では落語の解説や太神楽(だいかぐら)の曲芸解説をしていただきました。生の落語を聞き,豊かな表情や声の抑揚,扇子や手ぬぐいを使って様々な物の様子を表す仕草に子どもたちはとてもおどろいていました。また,太神楽の解説では二本の木の棒を使ったジャグリングの様子を見て「私たちもやってみたい!」という声があがっていました。

20220905_094621

20220905_095903

20220905_101328


後半では子どもたちが落語グループと太神楽グループに別れ、実際に練習をしてみました。

落語グループには6年生の代表児童が参加しました。まずお手本の落語を見せてもらい,録画したものと台本をみながら21日の本公演に向けて練習をします。本公演では実際にみんなの前で舞台に立ち,落語を披露する予定です。

20220905_102912

20220905_104402

20220905_105047

20220905_112640

ワークショップの最後には,古今亭志ん丸さんと一緒に「かっぽれ」という曲で踊りました。子どもたちも見よう見まねで精一杯踊り,会場全体が楽しい雰囲気に包まれていました。