アクセスカウンター

  • カウンターカフェ カウンターカフェ

授業の様子 Feed

2024年5月23日 (木)

今日の子どもたち(小学校・幼稚園)

雨の一日。

梅雨入りもまもなくでしょうか。

今日の八幡の様子を写真でお伝えします。

落ち着いて勉強を頑張っていました。

幼稚園生は,各組で,お絵かきや工作の自由遊び。

Img_3493

Img_3495

Img_3494

1年生は,「~は,~する。」の文を作るお勉強。

ひらがなも上手に書くことができるようになってきています。

Img_3519

Img_3517

2年生は,長さのの勉強。

Img_3510

3/4年生は,複式学級。

今,先生が3年生に教えているので,4年生は,自分たちで学びをすすめています。

Img_3501_2

4年生は,国語辞典の使い方を学んでいました。

Img_3503

5年生は,家庭科で,調理器具について,一人調べ学習をもくもくと取り組んでいました。

Img_3520

6年生は,スケッチ大会のそれぞれの下書きを仕上げていました。

安房中の美術の先生が教えてくれています。完璧です!

Img_3522

はさだけ学級では,2年生が,1㎝の意味を定規のメモリを使って学んでいました。

メモリが小さくて見えないので,タブレットで写真を撮って,拡大すると,「10集まって1㎝になるんだ。」

と,大発見していました!

Img_3508

2024年5月20日 (月)

職員研修(道徳:6年生)・・・違いは,(   )!

3校時,職員研修で6年生の道徳の研究授業がありました。

今日のテーマは,「わかり合うために」(相互理解,寛容)でした。

異なる(違う)考えの人とわかり合うためにはどのような心のものさしが必要なのか。

Img_3320

Img_3344

授業後半で,子どもたちが出した考えは次のとおりです。

・バランスよく意見を取り入れるかどうか。

・気持ちが一つになるかどうか。

・相手のことを認めるかどうか。

・他の意見も認めるかどうか。

・みんなが納得するかどうか。

Img_3357

子どもたちは,自分の意見や考えを優先して,人の意見を取り入れなかったらうまくいかないと考えが高まってきました。

そして,

「違いは,(   )」と自分の言葉でまとめてくれました。

Img_3363

違いは,思いやり。

違いは,大切。

違いは,学びになる。

違いは,自分が考えていないことを知るヒント。

違いは,豊かさ。・・・・

さすが,八幡の6年生です。

そして,これから,さまざまな体験を通して,「違いをプラスに受け入れることができる」心のものさしを増やし,成長していってほしいです!

2024年5月15日 (水)

レンジャーさんの出前授業~3・4年生~

 3・4年生でレンジャーさんの出前授業がありました。今回で2回目の出前授業です。

Img_20240515_093841

  2回目の授業では「レンジャーさんはどんなお仕事をしているのか」「屋久島でおきている困ったこと」についてお話がありました。   

Img_20240515_094707

Img_20240515_103524

 子どもたちは「え~っ。」「知らなかった。」「こんなお仕事もするんですか。」と,つぶやきながらレンジャーさんのお話を熱心に聞いていました。

 授業後,子どもたちに感想を聞いてみました。

 「屋久島の山にもごみがあったり,鹿が植物を食べたりして大変だなと思いました。」

 「今日は山でしたが,次は海のことも学習するので楽しみです。」

 屋久島ならではの学習,次回も楽しみにしていてくださいね。

2024年5月11日 (土)

全校プール掃除

 今日は全校でプール掃除をしました。晴天にも恵まれ,絶好のプール掃除日和。

 はじめに担当の先生から,担当箇所や安全に気をつけた掃除のしかたについてお話がありました。 

Dsc_0794 

 1・2年生は小プール担当。壁やプールサイドをたわしでこすりました。

Img_20240511_084918

Img_20240511_085004

 3~6年生は大プール担当。学年ごとに分担して掃除をしました。

Img_20240511_085312

Img_20240511_094613

2時間あまりで見違えるほどきれいになりました。

Img_20240511_101129

Img_20240511_103100

 これで水泳学習もばっちりできます。楽しみですね。

2024年5月10日 (金)

今日の八幡の様子

幼稚園

「いろおに」「ぶらんこ」「のぼりぼう」・・・

たくさんの友達と思いっきり遊んでいます。

思うようにいかなくて,大声で泣いてしまう子もいます。

でも,そこは,幼稚園の先生が,思うようにいかなかったときは,どう伝えたらいいかをその子に合わせてやさしく教えていました。集団生活の中では,自分の思うように行かない場面も出てきます。そういうときにどうしたらいいかというスキルを身につけさせておきたいです。

Img_3087

Img_3090

Img_3086

この「遊び」経験が,子どもたちを成長させ,自立に向けて一歩一歩前進していくのです。

幼稚園では,遊びを通して多くのことを学ばせていきます!

小学校

2年生教室 

だれもいません。体育で外に行っているようです。

黒板には,ひきざんの学びが残っていました。

(5-7はできない!どうする?)

こうやって,一つ一つ学んでいるのですね。

Img_3096

Img_3097

Img_3098

第1回レンジャー出前授業(3,4年)

屋久島をもっともっと知ろう!~屋久島大好き~

今日は,3/4年生で第1回レンジャー出前授業が行われました。

八幡小学校は,環境省のレンジャーと年間を通して共同で子どもたちの学習に取り組んでいます。本校の特色ある教育活動です。

今日は,3名のレンジャーさんが来校して1時間みっちりとクイズなどを通して,子どもたちに屋久島や世界の自然・文化について話をして頂きました。

子どもたちは,目をキラキラさせて,レンジャーさんにたくさん質問していました。

そして,レンジャーさんからは,「八幡の子どもたちは,よく知っていますね。知識も豊かです!」と褒めていただきました!

Img_3081

Img_3078

Img_3092

来週まで,座学で学び,その次は,実地フィールドワークとのことです。教室を飛び出して自然の中で,自然から学びます!楽しみですね!

レンジャーさん,いつもありがとうございます!

2024年5月 9日 (木)

米作りを体験しよう~5・6年総合~

 1校時,渡り廊下から元気な声が聞こえてきました。行ってみると・・・。

 5・6年生が班ごとに活動していました。6年生が5年生に教えたりアドバイスしたりしながら活動しています。 

Dsc_0755

Dsc_0753

Dsc_0758

 何をしているのか尋ねてみました。「米作りの準備です。」「種まきです。」「見てください。発芽してますよ。」

 おいしい米をつくるために,みんな真剣です。

 

Dsc_0768

 スズメや虫たちを避けるためにプランターでガードしました。

Dsc_0776

 明日から毎日水やりをしてお世話していきます。

2024年5月 2日 (木)

生活科まちたんけん

2年生は生活科の学習で,まちたんけんにいってきました。

さぁ,どんな「」が見つけられるかな?

Scimg0811平内生活館の近くで八重桜の咲いているのを発見!!Scimg0815

「2礼2拍手1礼」八幡神社ではお参りの仕方も練習しました。Scimg0818川の水はとっても冷たい!!Scimg0825間近で見る牛さんはとっても大きかったですtaurus 

近くには美味しい野イチゴも。

春だけでなく,たくさんの発見があったまちたんけんでした。

2024年4月30日 (火)

今日の様子(幼稚園・小学校)

連休中日。おだやかな晴天。少し風あり。その風が気持ちいい。

幼稚園生11名は全員登園!

今日は,元気に平内生活館まで行って,帰ってきました。

汗びっしょり。帰ってきて,水を飲んでまた元気になりました。

Img_2953

Img_2957

Img_2961

Img_2964

2年生は,教室で国語の勉強。

Img_2971

3/4年生は,トニー先生(ALT)と外国語

Img_2965

Img_2967

6年生は,政治の単元の学習中。

Img_2970

2024年4月25日 (木)

1年生給食準備

1年生も自分たちで,給食をコンテナ室にとりに行っています。

教室では,6年生が2名手伝いに来てくれています。

Dsc03792

Dsc03798