正門前横断歩道に!
横断歩道に、『飛び出し注意』標識を設置しました。
ドライバーの皆さん、徐行をお願いします!
また、時々、校庭からボールが飛び出してしまうこともあります。
その後に、子どもがもしかしたら飛び出すかもしれません。
学校周辺の道路は、特に安全に気をつけて、いつもよりもゆっくりと安全運転をお願いします。
そして、今朝、6年生が正門の階段で掃き掃除ボランティアをがんばってくれていました。
すばらしい6年生の子どもたちです。いつもありがとう!
横断歩道に、『飛び出し注意』標識を設置しました。
ドライバーの皆さん、徐行をお願いします!
また、時々、校庭からボールが飛び出してしまうこともあります。
その後に、子どもがもしかしたら飛び出すかもしれません。
学校周辺の道路は、特に安全に気をつけて、いつもよりもゆっくりと安全運転をお願いします。
そして、今朝、6年生が正門の階段で掃き掃除ボランティアをがんばってくれていました。
すばらしい6年生の子どもたちです。いつもありがとう!
今週は、特別な1週間です。
栗生に伝わる『栗生かいのこ汁』
具だくさんでおいしかったです。
明日は、三岳の風味は?大人しか分からないかも?
土曜日におやじの会の皆さんで作った門松。
子どもたちは,今朝その横を通って正門に。
通る子どもたちに問題を出しました。
「問題です。これはなんというでしょう。名前を知ってますか?」と。
「はて?はて?」と首をかしげる子どもの方が多かったです。
なかなかみることがなくなった風習です。
しかし,「本物に触れる」ことは大事です。
「門松」・・・どうして門松を作るの?
どうして,松や竹や梅があるの?
センリョウ・マンリョウって?ユズリハ?
などと,門松でたくさんのことを知ることができます。
今朝,小島から登校してくる子どもたちがビニール袋いっぱいのゴミをもってきてくれました。
「昨日下校中に,ゴミがいっぱいおちていて気になる」ということで,地域の方や保護者に話をして,さっそく今朝,保護者・地域の方と一緒にゴミひろいをしながら歩いて登校したそうです。
「気づき・考え・実行する」すてきな八幡の子どもたち。そしてそれをサポートしていただいた保護者・地域の方。
世界自然遺産の屋久島。この大切なふるさと,自慢のふるさとをいつまでも。
ゴミをぽいっと捨てる,自分のことしか考えていない,自分勝手な人もいます。どうか,子どもたちのこの気持ちが届いてほしいものです。
八幡幼稚園では,現在,来年度からの新入園児を募集しています。
長期休業中の預かりも始めています。
申込期間は,令和6年12月10日(火)~令和7年3月14日(金)までとなっています。
くわしくは,屋久島町ホームページをご覧ください。
下記をクリック↓
【令和7年度】町立八幡幼稚園の入園児を募集します|人と自然と。世界自然遺産屋久島
ちなみに,本日は,八幡幼稚園もちつき大会です!
杵と臼でペッタンペッタン。様子は,後ほどブログにアップします!!
本校の子どもたちは,昼休みや放課後に校庭でサッカーを楽しんでいます。
時々,正門からボールが転がり落ちて県道にボールが出てしまうことがありました。
(before)
(afte)
対策として,正門の入口に高いネット柵を置くことにしました。
今朝から,教頭先生と用務員さんがネットの交換(ネットの高さを2倍以上に)と,倒れないように杭の打ち込み作業を行いました。そして,完成です。
しばらくこれで様子を見たいと思います。子どもたちには,ボールを追いかけて県道に飛び出さないことを指導しています。が,今後,ボールが転がってくることがありましたら,子どもが来るかもしれないと思って徐行運転をお願いします。
八幡の子どもたちが,安全に遊ぶことができるように今後とも地域・保護者の皆様の温かい見守り声かけをよろしくお願いします。
令和6年度 屋久島町立八幡小学校 学校便り「観音竹」12月号を掲載しました。
八幡小児童の詩(子供のうた)紹介
今年度は,これまで南日本新聞に 11人の子どもの詩 が 掲載されました!!
下記のURLをクリックしてお読み下さい。
ヤクスギランドウオークラリーを大自然の中で満喫中!
屋久島のことをさらに詳しく知ります。
そして,屋久島のことが大好きになっていきます!
センターに帰って,昼食。
カレーライスでした。
午後は,あの千尋の滝にいきます。(せんぴろのたき)
いよいよ,宿泊学習も終盤です。
みんな元気です!
今日の活動をがんばります!
今日はヤクスギランドで屋久島を満喫です!
ちなみに昨夜の星空観察・・・とってもきれいでした。