アクセスカウンター

  • カウンターカフェ カウンターカフェ

お知らせ Feed

2023年9月26日 (火)

9/26 クラブ活動

 2学期最初のクラブ活動。今日はどんな活動をしたのでしょう。

 カルチャークラブです。絵の具を入れた物を混ぜています。

Img_20230926_151923

Img_20230926_152001_2 びょーんとのびるスライムを作っていました。手触りが最高だったそうです。

 スポーツクラブです。赤と白に分かれて,走っています。

Img_20230926_151645 けいどろをしていました。みんなで思い切り走ったり,つかまらないように工夫したりして楽しかったそうです。

 パソコン・化学実験クラブです。みんなでたらいの中を見ています。

Img_20230926_151421 「はくり」の原理を利用して,水性ペンでかいた生き物を泳がせていました。いろいろな物が浮かんで,水族館みたいでおもしろかったそうです。

 次のクラブ活動は,10月。どんな活動をするのでしょうか。楽しみですね。

2023年9月21日 (木)

レンジャーさんが出前授業に来てくださいました。

 来週、西武林道に行ってレンジャー体験をする予定の3・4年生の子どもたちのために、レンジャーさんが事前授業に来て、屋久島の自然についていろいろと教えてくださいました。今まで知らなかったことに気づかされるたびに、子どもたちからは「ええええっ‼」という驚きの声が何度も上がりました。来週の体験活動が楽しみです。

Img_4646_3

2023年9月20日 (水)

かわいいお客様が授業参観に来てくれました

本日は3校時に八幡幼稚園と安房保育園の園児たちが授業参観に来てくれました。

小学生のお姉さんやお兄さんが活動している様子を夢中に見ている姿がとってもかわいらしかったです。またいつでもきてくださいね。みんな張り切っちゃいます。

Img_4637_4

2023年9月 5日 (火)

9月4日(月)南日本新聞「子供のうた」に本校児童の詩が掲載!

昨日の南日本新聞に本校4年生児童の詩が掲載されました。

本校の子どもたちがこのように新聞に掲載されるということは嬉しいことです。

掲載おめでとうございます。

Img_7496

2023年9月 1日 (金)

授賞式~水泳記録会~

 5,6年生が参加した水泳記録会の授賞式がありました。名前を呼ばれると,にこにこ,うれしそうにしている子もいました。

 校長先生から1人ずつ賞状が手渡されました。

Dscn7567

 地域の方々や先生方と練習に取り組み,本番に臨みました。努力したことが結果につながり,子どもたちもうれしかったそうです。

2023年7月 6日 (木)

表彰式〜おめでとう〜

全校朝会で表彰式をしました。

代表児童に賞状を渡しました。

バレーボール⚽️少年団パート優勝

おめでとうございます。

Img_3640

県図画作品展屋久島町審査入選

なんと7名も本校から入選しました。代表で5年生に賞状を渡しました。

おめでとうございます。

Img_3644

町教職員バレーボール大会パート優勝

八幡小・栗生小合同チーム

Img_3647_2

これからも、自分の得意を磨いていきましょう♪

2023年5月25日 (木)

3・4年生レンジャー体験学習【栗生:塚崎海岸】2

 昼食後は,タイドプール周辺を散策しました。「見てください!」と子供たちが持ってきてくれたものは・・・。どうやら,ダツの骨のようです。

Img_1326_2

 学校に帰った後は,今日の学習のまとめです。レンジャーさんに相談しながらまとめていきました。

 3年生は,塚崎海岸に生息している生き物や植物の写真を整理し,観察マップを作成しました。

Img_1329_2

Img_1330_2

 4年生は,海洋ゴミについて「ゴミの分類」「ゴミの内容」「ゴミの特徴」「どんな影響を与えるか」「海に流さないために自分たちにできること」をまとめていきました。

Img_1328

 さて,どのようにまとめられていったのでしょうか。次回,子供たちの発表のようすとともにお知らせいたします。

2023年5月22日 (月)

(お知らせ)南日本新聞「若い目」に掲載!

本校6年生児童の「妹たちは宝物」

が、南日本新聞5月21日(日)掲載されました。

読んで、心があたたかくなりました。

掲載おめでとうございます!

Img_50191

2023年5月11日 (木)

春の全国交通安全運動(11日~20日)

連休も終わり、5月の八幡小学校・幼稚園が始まりました。新しい学年になり、子どもたちもなれてきている様子が見られます。

慣れた頃に事故は起こりがちです。ご家庭でも、車には十分気をつけるよう繰り返し話をしてください。

また、大人も、ちょうどこの時期が事故が多くなる時期とのことです。車のハンドルを握ったら、慎重に安全運転をお願いします。

交通安全運動について 実施期間 や 概要 は以下の通りです。

●運動期間 令和5年 5月11日(木)から20日(土)までの10日間
●交通事故死ゼロを目指す日 5月20日(土)

◆2023年(R5年) の「春の全国交通安全運動」の全国重点実施事項は次のとおりです。

【交通安全運動の重点】
(1) こどもを始めとする歩行者の安全の確保
(2) 横断歩行者事故等の防止と安全運転意識の向上
(3) 自転車のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底

2023年5月 2日 (火)

朝のボランティア!ありがとう!他

校庭のトラックにできた轍の跡を5年生が一生懸命平らに戻す作業をしてくれました。

でこぼこになったトラックをトンボでならしてくれました。

本校のグランドは水はけが悪く、トラック部分は特にぬかるみます。

校庭を開放することがありますが、子どもたちが走る部分は走行しないようにお願いしたいと思います。地域のいろいろな会合がある際にお願いしていきます。

Img_4590

今日の勉強の様子

4/5年生は、話し手、聞き手、記録係を決めて伝える学習

伝えるポイント・きくポイント・記録のポイントを学んでいました。

Img_4598

6年生が実験中。実験の様子をタブレットでビデオ撮影。

Img_4602