プールが一番(1・2年生)
小プールでは、明日の水泳学習発表会に向けて、練習していました。
上手になったね。
小プールでは、明日の水泳学習発表会に向けて、練習していました。
上手になったね。
屋久島町の留学制度を利用して、本校にも4家族6名の子どもたちが通ってきてくれています。
今日は、月1回の保護者会でした。子どもたちの様子を見てもらいます。
1・2年生は国語の勉強📖
3・4年生は、体育で鉄棒の練習。つばめの姿勢から・横いどう・足かけ回りとがんばっていました。
何事にも前向きにチャレンジする子どもたちです^^/
昼休みに、2年生が国語で学習した「スイミー」を発表してくれました。
2年生教室は、超満員! 2年生はやや緊張気味のなか、劇が始まりました。
ひとりで、いくつもの役を担って、せりふを覚えて、とっても上手な発表でした。
みんなで描いた絵にも、みんなくぎ付けでした👀
2年生のみなさん、すてきな発表をありがとう^^
発表の後、感想を発表してくれた6年生もさすがでした。みんなで高め合って成長しています。
校庭の隅っこには、まだあじさいがさわやかな花を咲かせている一方で、花だんの真ん中では、おひさま🌞に向かって、ひまわりが花を咲かせました。
用務員や、事務の先生がたねから育てて、手入れしてくださっています^^/
子どもたちは、今日も元気にがんばっています。
けのびが上手になりました。
コースロープも張って、記録会に向けてがんばっている5・6年生です。
来週は7月に入ります。一学期もあとわずかになりました。
2年生教室前には七夕かざりが飾られていました。
輪かざり,ちょうちん,貝かざり・・・
一つ一つ丁寧に作られています。織姫と彦星の飾りもありますね。
来週には願い事を書いた短冊を下げるそうです。どんな願い事するのかなぁ。
今日は2年生が養護教諭の先生による歯みがき教室をうけていました。
上手にみがけるかな?
歯の裏側までしっかりとみがきましょう。
乳歯から永久歯に生え変わりはじめた低学年の子どもたち。
抜けたところがあったり,歯の大きさもバラバラだったりで
なかなか上手にみがきにくいところですが,
大事な歯をこれからも大切にしていきたいですね
今日は、2年生が生活科の学習で生きもの探しに出かけました。
幼稚園のとなりを流れている小川です。
夏を思わせるような天気で、とっても気持ちよさそうでした。
みんなそれぞれ、あみと虫かごを持ってきて、虫かごの底を箱めがねにして、エビやハゼを上手に捕っていました。
とった獲物は、数匹だけ残して(土曜日まで教室で育てて)、リリースしていました。
川の流れの中でも、自由自在に歩き回れる子どもたちです^^/
久しぶりの青空
子どもたちの願いが通じたかのように絶好のプール日和になりました。
今年度の水泳学習がいよいよ今日からスタートします。
トップバッターは1・2年生でした。
まずは水泳学習のきまりを確認して
水慣れをします。
まだ水が冷たい
自由時間には歓声をあげながら
久しぶりのプールで楽しく遊びました
1・2年生は宮之浦まで校外学習に行きました。
宮之浦図書室で本を借りたり、屋久島歴史民俗資料館では綿から糸をつむぐ体験をさせていただいたりしました。みんな集中して糸紡ぎに取り組んでいました。
学校でもわたを育てています。今日の体験をもとに、学校でも糸を紡ぐ活動を行う予定です。
3・4年生は警察署と屋久島町役場見学学習に行きました。
警察と役場の方から、お仕事や様々な工夫について学んできました。
今日は、1~4年生は、バスや天気の関係で急遽、学校遠足になってしまいました。
でも、1~4年生で縦割りのチームを作って「ボッチャ大会」をしたり、ボードゲームを楽しんだり、ビデオ鑑賞をしたり、かねて学校でできないことができて、思った以上に楽しんでいた子どもたちでした。もちろん、おやつもたべました^^
お弁当も、みんなで好きな場所をみつけて、わいわい楽しそうでした。
ご家庭の皆さん、お弁当の準備などありがとうございました。
5年生は、宿泊学習(2学期),6年生は5月末の修学旅行が楽しみですね^^