アクセスカウンター

  • カウンターカフェ カウンターカフェ

4年生 Feed

2025年7月 4日 (金)

思いおもいに

多くの子どもたちが楽しみにしている学習に図工があります。

Img_6466

1年生は、紙を切たり、折ったりして立たせてつくる活動をしていました。

友達や先生に相談しながら、楽しそうでした。

Img_6467

3・4年生は、段ボールを使ったダイナミックな工作を楽しんでいました。

Img_6468

Img_6469

道具の使い方も上手だし、一人ひとりの思いが詰まった、立派な作品に仕上がっていきます。

2025年7月 1日 (火)

じょうもん留学保護者会

屋久島町の留学制度を利用して、本校にも4家族6名の子どもたちが通ってきてくれています。

今日は、月1回の保護者会でした。子どもたちの様子を見てもらいます。

Img_6412

1・2年生は国語の勉強📖

Img_6415

3・4年生は、体育で鉄棒の練習。つばめの姿勢から・横いどう・足かけ回りとがんばっていました。

Img_6425

何事にも前向きにチャレンジする子どもたちです^^/

2025年6月24日 (火)

雷鳴のあとに⚡

朝方、けたたましい雷の音で目が覚めました。子どもたちの登校は大丈夫かなと心配しましたが、日中はいいお天気になりました。蒸し暑いですが・・・💧

1年生は、ひらがなをひととおり学習し、五十音をみんなの前で発表していました。みんなの前だと、緊張するのか、途中で止まってしまうこともありましたが、周りのみんなもじっと待ってあげて、みんな最後までたどり着くことができていました。

Img_6292

幼稚園は週2回のプールでした。とっても気持ちよさそうでした。

「先生、みてみて!」とできるようになったことを見せてくれました。

Img_6301

Img_6303

夏と言っても体育はプールの学習だけではありません。

3・4年生は,校庭で鉄棒を頑張っていました。

Img_6313

前回りはほぼクリア、逆上がりになるとやや手こずっていました。

頑張って練習してほしいです。

Img_6319

2025年6月 4日 (水)

ストレッチ教室

今日は子どもたち向けのストレッチ教室です。

昨日に引き続き,講師は前田さんが来てくださいました。

もう17年間も,毎年八幡小の子どもたちの為に

ストレッチ教室を実施してくださっているそうです。

Scimg1385

Scimg1388

水泳で最も重要なのは正しい「ストリームライン」をつくること。

Scimg1396

タオルを使って肩回りのストレッチ

Scimg1413

これから始まる水泳学習に向けて,正しい姿勢について学ぶことができました。

教えていただいたことを生かして頑張ります!

2025年6月 3日 (火)

授業の様子

6年生にもなると、ひとりのリーダーさんの指示で自分たちで学習を進められます。

新出漢字の練習編(漢字ドリルに沿って)

「音読み・訓読みで読みましょう。」「用例」「熟語」

「書き順の確認をしましょう。」

Img_5979

「練習を始めてください。」

Img_5981

黙々と取り組んでいました。下の学年のいいお手本です。

今日はじょうもん留学の保護者会の日で,参観もして頂きました。

Img_5986

Img_5983

2025年5月28日 (水)

1・2年生&3・4年生校外学習

1・2年生は宮之浦まで校外学習に行きました。

宮之浦図書室で本を借りたり、屋久島歴史民俗資料館では綿から糸をつむぐ体験をさせていただいたりしました。みんな集中して糸紡ぎに取り組んでいました。

学校でもわたを育てています。今日の体験をもとに、学校でも糸を紡ぐ活動を行う予定です。

Img_4197

Img_4221

Img_4252

3・4年生は警察署と屋久島町役場見学学習に行きました。

警察と役場の方から、お仕事や様々な工夫について学んできました。

Img_2358

Img_2332

Img_2342

2025年5月26日 (月)

研究授業(自立活動・道徳科)

八幡小学校の職員研修の一環として行われました。

お互いに学び合い、高め合い、子どもたちの自立に向けて、職員も日々研修に励んでいます。先週は、特別支援学級「自立活動」

Img_9090

Img_9113

今日は、6年生「特別の教科道徳」

Img_9254

Img_9257

明日からの修学旅行に向けてタイムリーな6年生の道徳の授業でした!

2025年5月23日 (金)

レンジャー体験(3・4年生)

環境省のアクティブレンジャーさんと栗生の塚崎海岸に行き、環境現地調査を行ってきました。

Img_2293

Img_2298

Img_2296

給食をレンジャーさんたちと一緒に食べて、午後からは、調査開始。(この貝殻は?・・・名前は。)

標本作り体験もしました。図鑑に載っていない貝殻を発見した子も。(もしかして新種?)

Img_9142

Img_9143

Img_9151

6時間目は、調査した結果をグループ毎に発表。

Img_9156

Img_9159

環境省と16年タイアップした学習。子どもたちは屋久島の魅力を体感しました。

2学期は、山に入ります!これも楽しみ!

2025年5月16日 (金)

学校遠足もいいね!

今日は、1~4年生は、バスや天気の関係で急遽、学校遠足になってしまいました。

でも、1~4年生で縦割りのチームを作って「ボッチャ大会」をしたり、ボードゲームを楽しんだり、ビデオ鑑賞をしたり、かねて学校でできないことができて、思った以上に楽しんでいた子どもたちでした。もちろん、おやつもたべました^^

お弁当も、みんなで好きな場所をみつけて、わいわい楽しそうでした。

Img_5681

Img_5682

Img_5685

Img_5686

Img_5687

Img_5689

Img_5690

Img_5692

ご家庭の皆さん、お弁当の準備などありがとうございました。

5年生は、宿泊学習(2学期),6年生は5月末の修学旅行が楽しみですね^^

2025年5月15日 (木)

アクティブ・レンジャー出前授業

3・4年生は今年も総合的な学習の時間に,屋久島の自然について学習します。

今日は環境省のアクティブレンジャーさんに

本年度2回目の出前授業をしていただきました。

Scimg1322

昨年度から学習している4年生は,さすが!!

クイズにもばんばん答えることができました。

Scimg1324

3年生も興味津々の様子でお話に聞き入っていました。

(写真は携帯トイレの使い方についての実演の様子)

Scimg1325

次回は実際に海で生き物の調査を行います!