なかよし交流会(安房体育館)
本日は、町内の全ての学校の特別支援学級児童生徒が集まって、交流会を行いました。
毎年この時期に行っています。子どもたちだけでなく保護者のみなさんもたくさん参加してくださいました。
本校児童も、学校紹介やボッチャ大会で大活躍しました。



別な学校にも、知り合いのお友だちもいて、お弁当も一緒に食べました。楽しい一日を過ごしました。
本日は、町内の全ての学校の特別支援学級児童生徒が集まって、交流会を行いました。
毎年この時期に行っています。子どもたちだけでなく保護者のみなさんもたくさん参加してくださいました。
本校児童も、学校紹介やボッチャ大会で大活躍しました。



別な学校にも、知り合いのお友だちもいて、お弁当も一緒に食べました。楽しい一日を過ごしました。
学びの交流会で、2年生が算数で学習したかけ算の意味と九九をお話しにして,発表してくれました。

1年生は,幼稚園を招待して,「あきフェスティバル」を開催しました。
オープニングでは,2年生が生活科で学習した校区たんけんをまとめたものを発表しました。





5・6年生は,今年収穫した米を使って,お昼ご飯を作りました。
田植えから稲刈り,脱穀,精米までお世話になった黒飛さんも招待して,新米をいただきました。


食べている表情から、おいしさが伝わってきました^^/
予報は、雨でも、降らないのが平内です!
そして、今も昔も、子どもたちが大好きな遊びのひとつが、おにごっこです👹
おにが先生だと、俄然盛り上がります。


楽しい笑い声が、秋空に響きわたる昼休みでした🍁
3・4年生が持久走大会に向けて初めての試走に臨みました。
実際走ってみると,一人一人思っていたより辛かったり、逆に体が楽だったりしたみたいで、当日に向けてまた、気持ちを新たにしたようでした。


幼稚園は、11月のお誕生日会でした。
保護者の方が読み聞かせをしてくださったり、ゲームをしたりして盛大にお祝いできました。


5年生は、家庭科で講師の方に来ていただいて、「お茶とのふれあい授業」をしていただきました。
実際に、お茶の飲み比べや,おいしい淹れ方を教えていただいたので,きっと家に帰ったら家族においしいお茶を淹れてくれるはずです!

6年生は,町の方から来ていただいて、「租税教室」を開いていただきました。
わたしたちの身近な生活が、みんなの税金によって豊かになっていることを分かりやすく説明してくださいました。


聴きながら,しっかりメモを取る様子にも感心しました。さすが6年生^^
今日は比較的あたたかい朝になりましたが,
屋久島もだいぶ気温が低くなり秋の深まりを感じます。
校庭の木々もたくさんの葉を落とすようになり,
今日の朝の活動(クリーンタイム)では,みんなで落ち葉そうじを行いました,

高学年を中心に,縦割り班で作業を行います。

隅々まできれいに![]()

一輪車はすぐにいっぱいになりました。

学校がきれいになって,
天気も,心も,すっきりと気持ちのよい朝です![]()
毎年恒例の焼きいも!
学校で育てたサツマイモを幼稚園生と5年生でした準備をして、焼きいもにします。
5年生が幼稚園生と一緒に新聞紙とアルミ箔でまきまきします。

園長&校長先生が火の番です。
1時間ほどじっくり焼いて出来上がり。

おいしく頂きました。 たくさんあったので、小学生にも1個ずつ食べてもらいました。



焼き上がるまでは、小学生といっしょにあそびました。


今年もいい思い出ができました!
プロのサッカー選手(Jリーガー)として,14年間活躍された,中払大介さんが来校され,3~6年生を対象に講話と実技の授業をしてくださいました。


みんなで協力して楽しい活動をしたり

校庭に出て,実際サッカーボールを使って体を動かしたり,最後は,大人vs子どもで対決をしたりして,盛り上がりました。
サッカー好きの多い本校の子どもたちにとって,一流のアスリートのお話は,とても興味深く,目を輝かせて話しを聞いていました。
本校の教育目標には,自他を想い「高め合い」という言葉が入るのですが、今日は、子どもたちの授業を通してわたしたちも高め合う時間を設定しました。
3年生の算数「小数」の授業を参観し、目の前の子どもたちにとって、最適な学びにつなげる声かけや方法について考えました。

授業では,子どもたちが一生懸命,先生と学ぼうとする姿勢や,友達と共同で解決していこうとする姿勢が感じられ,理解の深まりにつながっていました。

自分なりの言葉で,友達にしっかり伝えることが出来ていました。

これからも,子どもたちがお互いに想い,高め合えるような授業つくりをすすめていきます。
なにより,一生懸命がんばった子どもたちに拍手👏の5時間目でした^^/
昨年、好評だったケーキ作りを今年もnokoさんにお願いしました。
簡単にできそうに見えるデコレーションも、いざやってみるとうまくいかないようで、nokoさん、引っぱりだこでした。
それでも、最後は、かわいくて食べるのがもったいないくらいのスペッシャルケーキが完成しました。

そして、今年も職員室に1つ、おすそ分けをいただきました😋
今日は、アフリカ・ケニアから,地元の子どもたちの学校を運営されている千晶さんと,そのお仲間の方たちが,体育館に来てくださいました。

最初は,ライオンを相手に戦ったこともある,強くてやさしいマサイ族の方のお話しと,動物の鳴き声クイズで盛り上がりました。

後半は,躍動するリズムと命の喜びあふれるアフリカ音楽に合わせて,みんなで楽しく体を動かしました♬

人との繋がりのおかげで,多様な感性が育まれるはちまんです^^♬
ありがとうございました(*'-'*)