家庭教育学級
昨年、好評だったケーキ作りを今年もnokoさんにお願いしました。
簡単にできそうに見えるデコレーションも、いざやってみるとうまくいかないようで、nokoさん、引っぱりだこでした。
それでも、最後は、かわいくて食べるのがもったいないくらいのスペッシャルケーキが完成しました。

そして、今年も職員室に1つ、おすそ分けをいただきました😋
昨年、好評だったケーキ作りを今年もnokoさんにお願いしました。
簡単にできそうに見えるデコレーションも、いざやってみるとうまくいかないようで、nokoさん、引っぱりだこでした。
それでも、最後は、かわいくて食べるのがもったいないくらいのスペッシャルケーキが完成しました。

そして、今年も職員室に1つ、おすそ分けをいただきました😋
今日は、アフリカ・ケニアから,地元の子どもたちの学校を運営されている千晶さんと,そのお仲間の方たちが,体育館に来てくださいました。

最初は,ライオンを相手に戦ったこともある,強くてやさしいマサイ族の方のお話しと,動物の鳴き声クイズで盛り上がりました。

後半は,躍動するリズムと命の喜びあふれるアフリカ音楽に合わせて,みんなで楽しく体を動かしました♬

人との繋がりのおかげで,多様な感性が育まれるはちまんです^^♬
ありがとうございました(*'-'*)
お天気は曇り空でしたが、それを吹き飛ばすくらいの最高の笑顔で帰ってきました。
解散式のあいさつも4人で分担して、心のこもった高学年らしいあいさつをしてくれました。
きっと、今夜は、ご家庭でたくさんのお土産話で盛り上がることでしょう。

冬の訪れを感じさせる,肌寒い朝になりましたが,今日から5年生は元気に3校合同の宿泊学習に出発しました。ヤクスギランドで自然を満喫したり,他の学校の友達とも関わったりして,1泊2日を存分に楽しんできてほしいです。
学校は,朝の読み聞かせでした。4名の保護者の方が来てくださり,おだやかな朝となりました。



朝のご多用な時間にご協力いただき,感謝です(*'-'*)
本日は,屋久島町戦没者追悼式が,11時から役場本庁で行われました。
町内の各小中学校から先生と子どもの代表も出席し,献花してきました。
八幡小学校からは6年生男子と校長が出席しました。

今日は、縦割り班に分かれて、校外へクリーン作戦に出かけました。

大きな枝も軽々運んでくれます。

低学年も進んで、道具を手に取って頼りになります。


気になった側溝のつまりもなんとかしようと頑張りました。

いつもお世話になっている地域に少しばかりの恩返しが出来ました^^/
広い校庭で思い思いの時間を過ごしている子どもたちです。
持久走大会(12/2)に向けて,走り出しています🏃💨

友達といっしょの遊具遊びは最高です^^/


幼稚園にもおじゃましてます。

1・2年生は、担任の先生と講師の先生をお招きして,屋久島の夜光貝を利用した髪留めとキーホルダーつくりに取り組みました。初めて、夜光貝をみた子もいて、磨いていく過程でどんどん輝いていく様子に,嬉しそうでした。


6年生は、学校でもお世話になっている薬剤師さんに来ていただいて、薬物乱用の恐ろしさや、ネット依存についてお話ししていただきました。

自分のこととして、知識として持っておくことは大事なことです。
最終日にも多くの保護者・地域のみなさまが参観・応援に来てくださいました。
朝は,表彰朝会でした。子どもたちのがんばりをみんなでお祝いしました。






2時間目は幼稚園もいっしょにじゃがいもの植え付けをしました。春は、ポテトパーティーの予定です!
いつもお手伝いをいただいている保護者の方も来てくださいました。


今日は、民生委員・学校運営協議会・保護者の方も参観に来てくださり、給食試食会もご参加いただきました。


みなさんに見守られている八幡です。
県民週間、ありがとうございました^^
本日、3/4年生がなかよし音楽会に出演してきました。


プログラム1番
カントリーロード
世界がひとつになるまで
を美しく元気に歌ってきました!
子どもたちの歌声と演奏に感動した音楽会でした。
また、開会式では、八幡小が、演奏上の注意をパフォーマンスつきでしてくれました!
こちらも大好評でした!
