アクセスカウンター

  • カウンターカフェ カウンターカフェ

2025年7月 4日 (金)

思いおもいに

多くの子どもたちが楽しみにしている学習に図工があります。

Img_6466

1年生は、紙を切たり、折ったりして立たせてつくる活動をしていました。

友達や先生に相談しながら、楽しそうでした。

Img_6467

3・4年生は、段ボールを使ったダイナミックな工作を楽しんでいました。

Img_6468

Img_6469

道具の使い方も上手だし、一人ひとりの思いが詰まった、立派な作品に仕上がっていきます。

2025年7月 3日 (木)

☆ たなばた親子参観&給食 ☆

幼稚園は、保育参観でした。

親子で七夕かざりづくり^^

Img_6448

Img_6454

Img_6453

おねがいごとは、なににしようかな・・・^^

<おまけ>

そのころ、幼稚園の横の川では1年生が生きもの探しを楽しんでいました

Img_6460


学校便り「観音竹」令和7年度7月号を掲載しました。

令和7年度 屋久島町立八幡小学校 学校便り「観音竹」7月号を掲載しました。
下記のURLをクリックしてお読み下さい。

学校便り「観音竹」7月号をダウンロード

(学校の様子)

梅雨もあけ 草との戦い エンドレス

Cimg5242

屋久島は  スイカにお米 よく育つ

Cimg5276

Cimg5275

赤ちゃんが すいすい泳ぐ 憩いの池

Cimg5270

ひまわりが とっても似合う 夏の空

Cimg5267

 

2025年7月 2日 (水)

全校朝会

 毎朝、高学年が代表で校長先生に朝のあいさつをしてから会がスタートするのですが、今朝の6年生の代表の子は、本校で取り組んでいる「プラス1あいさつ」をしてくれました。

みんなの方を向いて、熱中症対策のために「こまめに水分を摂りましょう。」と呼びかけてくれました。

Img_6427

とてもいい取り組みで、職員も率先して広めていきたいです。

今朝の校長先生のお話は、

1つめは、今週うれしかったこと。6年生が、学習の一環で学校の気になるところを一人ひとりが決めて、掃除をしてくれました。校長室には、女の子が「ドアのよごれが気になります。」と来てくれて、時間いっぱい、一生懸命磨いてくれたそうです。学校のリーダーとして、自分のことだけでなく取り組んでくれる姿に頼もしさを感じました。

2つめは、あんぱんまんのお話。困っている人を助けると、その行いは、自分の心がすっきりしたり、ゆくゆくは自分に戻ってくるというお話でした。

言葉も学習しました。

Img_6435

これには、続きの文があって

Img_6446

「めぐりめぐって、己が為」と続くそうです。

高学年を中心に、あいさつも優しさも持っている、自慢の子どもたちです^^

2025年7月 1日 (火)

じょうもん留学保護者会

屋久島町の留学制度を利用して、本校にも4家族6名の子どもたちが通ってきてくれています。

今日は、月1回の保護者会でした。子どもたちの様子を見てもらいます。

Img_6412

1・2年生は国語の勉強📖

Img_6415

3・4年生は、体育で鉄棒の練習。つばめの姿勢から・横いどう・足かけ回りとがんばっていました。

Img_6425

何事にも前向きにチャレンジする子どもたちです^^/

2025年6月30日 (月)

音読劇 スイミー🐟

Img_6398


昼休みに、2年生が国語で学習した「スイミー」を発表してくれました。

2年生教室は、超満員! 2年生はやや緊張気味のなか、劇が始まりました。

Img_6399_2

Img_6397

Img_6401

Img_6403

ひとりで、いくつもの役を担って、せりふを覚えて、とっても上手な発表でした。

みんなで描いた絵にも、みんなくぎ付けでした👀

2年生のみなさん、すてきな発表をありがとう^^

Img_6410

発表の後、感想を発表してくれた6年生もさすがでした。みんなで高め合って成長しています。

まだ6月ですが

校庭の隅っこには、まだあじさいがさわやかな花を咲かせている一方で、花だんの真ん中では、おひさま🌞に向かって、ひまわりが花を咲かせました。

Img_6387

用務員や、事務の先生がたねから育てて、手入れしてくださっています^^/

子どもたちは、今日も元気にがんばっています。

Img_6389

けのびが上手になりました。

Img_6393

コースロープも張って、記録会に向けてがんばっている5・6年生です。

2025年6月27日 (金)

もうすぐ七月

来週は7月に入ります。一学期もあとわずかになりました。

2年生教室前には七夕かざりが飾られていました。

Sp_20250627_130926_7

輪かざり,ちょうちん,貝かざり・・・

一つ一つ丁寧に作られています。織姫と彦星の飾りもありますね。

来週には願い事を書いた短冊を下げるそうです。どんな願い事するのかなぁ。

2025年6月26日 (木)

学びの交流会

今年度からの取り組みで、朝の時間を使って、自分たちの学びを他の学年の子どもたちに発表します。

発表する側は、伝えたいことがしっかり相手に伝わるように準備や発表の仕方を工夫します。

聴く側は、発表に対しての質問や感想を伝えます。また、下の学年にとっては、いいお手本になるとともに、上の学年への期待が高まります。

今日は、6年生が修学旅行について発表しました。

Img_6378

修学旅行を通して、学んだことや、楽しかったこと、おいしかったものなどをグループごとに映像を見せながら、原稿も見ないで、ゆっくり・はっきりした口調で発表できました。

さすが、6年生!という発表でした^^/

Img_6379

発表の後は、質問や感想にたくさんの手が挙がりました。

2025年6月25日 (水)

おめでとう^^/

幼稚園は6月の誕生会でした。

今日の主役は、園でいちばん頼りになるしっかりもののお姉さん。

Img_6329

お母さんが、読み聞かせのプレゼントに来てくださいました👀

Img_6323

その後はみんなでレクリエーション✨

チームに分かれて、水入れ競争をしました。自分の番が回ってくる度に、どうしたらうまくいくか考えながら、どんどん上手になっていきます。

Img_6340

Img_6341

真剣な表情もすてきでした^^