行ってらっしゃい!
今日は、5・6年生は、町の陸上記録会へ
3・4年生は、レンジャーさんといっしょに西部林道に体験学習に出かけました。
5・6年生は、これまでの練習の成果を発揮して八幡旋風を巻き起こしてほしいです。
それぞれ、幼稚園の子たちが大きな声で、お見送りをしてくれました^^
« 2024年9月 | メイン | 2024年11月 »
今日は、5・6年生は、町の陸上記録会へ
3・4年生は、レンジャーさんといっしょに西部林道に体験学習に出かけました。
5・6年生は、これまでの練習の成果を発揮して八幡旋風を巻き起こしてほしいです。
それぞれ、幼稚園の子たちが大きな声で、お見送りをしてくれました^^
今日も2時間目は運動会練習でした。
メニューは、紅白対抗の長縄跳びと、家族リレー、応援の練習でした。
1年生から6年生がいっしょに競技するので、並びかたや、跳ぶタイミングなど上学年が上手くリードしてくれます。うまく跳べなくても、やさしい声かけが聞こえてきます。
応援団も毎日の練習の成果が出てきて、大きな声と一体感が出てきました。まだまだこれからが楽しみです。
一方、今日は出番がなかった幼稚園の子たちは、
ジェシカ先生と英会話の時間を楽しんでいました。
enjoy english^^
昼休み時間。体育館から子どもたちの元気な声と笛の音がきこえてきました。行ってみると・・・。
応援団練習をしていました。
赤も白も団長,副団長を中心に声をかけあい練習していました。どの組もだんだんまとまってきていて,いい雰囲気です。
来週は全体練習で応援合戦もあります。
10月に入り,朝夕は涼しく秋を感じます。
今月は,運動会が行われます。
学校では,昼休みに応援団の練習が行われたり,朝は,長なわの練習をしたりする姿が見られます。日中は,まだまだ暑いです。体調を崩さないように,がんばりましょう!
天気にも恵まれ,安房保育園と今日も合同練習。
安房保育園が到着する前に,バトンパスの猛特訓!
そして,安房保育園といっしょに2回練習で走りました。
汗びっしょり!一生懸命自分の力を出しました。
当日,一生懸命がんばります!
八幡幼稚園と安房保育園の応援よろしくお願いします!
6年生の理科では,地震や火山の噴火による災害から生命を守るために私たちにできることについて学習しています。その学習の一環として,今日は「防災すごろく」をしました。
この防災すごろくは,屋久島町社会福祉協議会からお借りしました。
「津波注意報が出たら最大でどのくらいの津波がくるでしょうか。」など,すごろくをしながら防災の知識を学ぶことができます。
「楽しみながら学べました。」「知らないことだらけでなかなか前に進まなかったけど,おもしろかったです。」と,子どもたちはとても楽しくそしてためになる時間を過ごすことができました。
社会福祉協議会のみなさま,ありがとうございました。
町民体育祭がんばるぞ!
今日は,安房保育園の年長組の皆さんと合同練習を行いました。(安房陸上競技場)
八幡幼稚園は,2名人数がたりないのですが,1名は年中さんから,そしてもう1名は安房保育園から助っ人をお願いしてチームを作ります。
八幡1チーム,安房保育園2チーム,計3チームでの練習。
結果は,なんと八幡幼稚園第1位!!!はやかったです!
きっと当日も1位間違いなしか?乞うご期待!
10月27日の運動会に向けて練習にも力が入ってきました。
幼稚園も、もちろん元気に参加です。
さて、何の競技でしょう!?
高学年も下学年を上手にリードしてくれます。
最後はみんなで屋久島音頭^^
今週は,八幡小学校・幼稚園は,保育参観週間を行っています。(職員研修の一環)
本校は,幼稚園を併設している特色ある小学校です。
「幼稚園教育から学び,小学校教育からも学ぶ。」
幼稚園生は,お店屋さんごっこをしてあそんでいました。遊びが広がり子どもたちは満足した笑顔がいっぱい。先生方は,子どもの遊びがさらに発展するよう,環境を自然に整えています。子ども一人ひとりに応じた関わりは幼稚園小学校ともに大切な視点です。
来週の月曜日には,幼稚園と小学校の先生が全員集まって合同で研修します。
来週行われる町の陸上記録会に向けての練習をがんばっています。
自分の目標に向かってがんばることはもちろんですが,陸上記録会に向けて,「みんなで,練習に取り組み達成する喜び(運動の楽しさ)」も味わってほしいと思っています。
昨日は雨のためグランドを使うことはできませんでしたが,体育館で体を動かし練習をしました。一生懸命がんばる八幡の子どもたちです。当日も応援よろしくお願いします!
ちなみに,高跳びのバーは,今,このように簡単に設置できるようになっています。昔は,メモリを見ながらあわせていましたが。