1年生の教室では
第2土曜日。
1年生の教室では,図工で,「パックンチョ」を楽しく制作中でした。
楽しい顔,口・・・発想が豊かですね。みんな笑顔で楽しそうにつくっていました。
わたしも,笑顔になりました。パクパクパックンチョ!
第2土曜日。
1年生の教室では,図工で,「パックンチョ」を楽しく制作中でした。
楽しい顔,口・・・発想が豊かですね。みんな笑顔で楽しそうにつくっていました。
わたしも,笑顔になりました。パクパクパックンチョ!
今日は、授業参観・学級PTAに併せて、3回目の家庭教育学級でした。
今日の活動は、1年生の子のお父さんを講師にお招きして、ヨガを教えていただきました。
まずは、ヨガについてのイメージや考え方をお話ししていただきました。とても穏やかな語り口で、ゆったりした気持ちになりました。
動きについても、ひとつひとつポイントを丁寧に教えていただきながら、体の硬い私はなかなかその通りにはなりませんでしたが、自分の呼吸や、かねて意識もしていない体のいろんな部分を感じながら、心地よさを感じることができました。
これをきっかけに「また、やってみたい!」と思った、あっという間の1時間でした。
次回は、陶芸教室です^^/
昨日に続き,今日も,幼稚園横の川で
川遊び!
「エビを見つけるぞ!」
元気いっぱい子どもたちは,虫とりあみを片手にもち,獲物を探します。
大きな石から滑り落ちないように,バランスをとりながら,パンツまでびっしょりになりながら,
「先生,見つけたー」と。
そろそろ,帰るよ。給食だよ。
ということで,続きは,またこんど。
屋久島町広報誌(9月号)に八幡幼稚園のお友だち2名が紹介されました。
尾登かずほくん(湯泊)
大久保たかひとくん(小島)
これからも,むし歯0続けてくださいね。
掲載・むし歯0おめでとうございます。
今日は、子どもたちや学校の様子を屋久島の小学校・中学校の校長先生方が見に来てくださいました。
子どもたちの元気なあいさつで迎えることができ、学校の様子や授業の様子を見ていただきました。
すこし、緊張気味の子どもたちでした。
参観、ありがとうございました。
水ロケットの先生 松下修治さんが八幡小学校に来校し,昼休みに,ペットボトルロケット飛ばしました。
松下さんは,水の入ったペットボトルに空気を入れて,空気が元に戻ろうとする力で飛ばす「水ロケット」。各地で体験イベントを開き,子どもたちの科学に対する夢を引き出しています。
昼休み,子どもたちは,松下さんと一緒に,最高の笑顔でロケット遊びに夢中になっていました!
今日の様子は,下記ファイルをご覧ください。
今日の朝の活動は読み聞かせでした。2学期最初の読み聞かせです。
そして,今回は特別ゲストが来てくださり,本の内容に関連した演奏もありました。フルートとティンホイッスルという,アイルランドの楽器による演奏でした。
今朝もすてきなひとときを過ごすことができました。ありがとうございました。
昨日からあいにくの雨が続いていますが、今日の昼休みは移動図書館の「しゃくなげ号」が来校してくれました。昼休みが始まるとともに、楽しみにしていた子どもたちで車内はいっぱいになりました。
晴れた日は、スポーツの秋⚽、雨が降ったらのんびり読書の秋^^
晴耕(遊)雨読・・・
老朽化で一時撤去していました川への階段が昨日完成しました。
新品の階段です!ワクワク!ありがとうございました!
川遊びがまたできるようになります!
幼稚園のすぐ横を流れる川で,エビ探しをしたり水につかったりして自然を満喫したいと思います。
小学生も利用しますね!
昨日の幼稚園生の様子です!
砂場で,遊んでいました。いない子は,リズム室でブロック遊びでした。
今日の給食は「救給カレー」「レンズ豆と野菜のスープ」「アップルケーキ」でした。
子どもたちは「きゅうきゅうカレー」に興味津々。
「救急車に乗っている人が食べるカレーですか。」「地震とかあった時に食べるカレーですか。」と,いろいろな想像をしながら「きゅうきゅうカレー」はどんなカレーか楽しみにしていました。
教室の様子を見に行ってみると・・・。
どの学年も上手に封をきって食べることができていまいした。「ごはんの粒もある。」「思っていたよりおいしい。」と言いながら食べていました。
「救給カレー」には「いのちをつなぐカレー」という意味もこめられているそうです。
「いざというときのために」どのような食料があるのかを知る,いいきっかけになった給食でした。