1学期もあと1週間~授業の様子(2年生)~
今週火曜日は、2年生が、学校横の川で夏の生き物探しをしました。
屋久島には白谷雲水峡という世界的にも有名な観光スポットがありますが、私たちの学校にもあります。「八幡雲水峡」(勝手に名付けました)
PTA愛校作業で整備していただいたお陰で、子どもたちの活動が充実しています。
PTA地域の皆様ありがとうございました。
子どもたちは、川に入り、エビや水中生物を見つけ、大はしゃぎでした。
自然から直接たくさんのことを学びました。
今週火曜日は、2年生が、学校横の川で夏の生き物探しをしました。
屋久島には白谷雲水峡という世界的にも有名な観光スポットがありますが、私たちの学校にもあります。「八幡雲水峡」(勝手に名付けました)
PTA愛校作業で整備していただいたお陰で、子どもたちの活動が充実しています。
PTA地域の皆様ありがとうございました。
子どもたちは、川に入り、エビや水中生物を見つけ、大はしゃぎでした。
自然から直接たくさんのことを学びました。
今日は、第2土曜日。
土曜授業の日でした。
5年生は、小物づくりを完成させていました。
完成作品がこちらです。
玉結び、玉どめ、なみぬい・・・みんな上手ですね。
本日は、教育センターの宮内先生を講師に招き、また、屋久島の先生方13名が本校に集まり道徳の授業について研修をしました。
授業は、3・4年生 主題は、「自分に正直に」です。
保護者や多くの先生方がみている中、自分の意見を友だちとしっかり交流し、新しい「価値のものさし」を発見しました。
11月8日は、地区道徳教育公開研修会が本校で行われます。
その時は、1年生と6年生が授業公開します。みなさん、是非八幡の子どもたちの生き生きとしたところを見に来られて、一緒に道徳教育について研修しましょう。
(補足)
蛇も学校にやってきていたので、森に返してあげました。シマヘビのようでした。
盛りだくさんの1日でした。
たくさんの保護者の参加ありがとうございました。
AED講習もたいへんためになりました。毎年触っていることが、いざというときに役に立ちます。
家庭教育学級は、PTA全ての方が対象です。是非一緒に子育てについて他たくさんの体験を通して一緒に楽しみましょう。ワクワクドキドキしながら、みんなで仲良く!
本日の様子の紹介↓
AED講習
幼稚園も、草取りがんばりました。
6年生の理科では,「自然のなかでの動物の食べ物を調べる」学習があります。そこで,ダンゴムシを探すことにしました。
ダンゴムシは校庭のどのあたりにいるのでしょうか。予想をたてて探しています。
観察池近くの石のうらにいました。
校舎前のプランターと花壇のすきまにもいました。
採取したダンゴムシを飼育し,何を食べているのか,調べていきます。
6月9日(金)5時間目
本校では、毎年、ストレッチ体操教室を行っています。
講師は、前田宏和さん(日本ストレッチング協会認定インストラクター)です。
写真左側です。以前、本校のPTA会長も務めていただきました。前日は、本校の職員研修でストレッチの基礎を教えていただき、本日は、子どもたちに直接ストレッチを通して、姿勢の大切さも教えていただきました。
本校では、姿勢体操ストレッチを実践し、家庭でもストレッチ運動の実践に取り組むようにしています。姿勢をよくすることで、集中力も高まる。頭もよくなる!いいことがいっぱい。
八幡の子どもは、さらにかしこくなっていきます!
前田さん、御指導ありがとうございました。
梅雨の晴れ間、水泳学習は、気持ちよさそうでした。
幼稚園 給食いただきます!
根からとり入れられた水は,植物のからだのどこを通って全体に運ばれるのでしょうか。6年生が色水を使って実験しています。
自分たちで育てたホウセンカを用います。
どこが赤く染まったのでしょうか。次回,解剖顕微鏡や虫眼鏡で観察します。
あいにくの雨模様の天気でしたが、トップバッター6年生によるプール開き!
今日は、欠席者もいて、実際にプールに入ることができたのは女子3名だけでしたが、25メートル大プールを3人で満喫してもらいました。
さあ、始まりました。
幼稚園は、図書の本を借りていました。
2年生は、算数の学習。黒板の前まで来て、お友だちの発表をきいています。
3・4年生は、国語の学習中。3年生は、先生と一緒に。
4年生は、タブレットを使って、文章を書いていました。
分からないところは、友だち同士で学び合い。
3・4年生は。複式学級ですので、子どもたちは、先生がずっとついていなくても自分たちですすめることができます。さすが、自分たちで学んでいます。
5年生は、メダカの雄雌の見分けをしていました。
ルーペを片手に研究者のようです。
植物を植えかえる準備のため,畑を耕しました。
3年生3人で協力して,あっという間に耕しました。近日中に植えかえをします。