授業の様子(4年理科、5年道徳)今日の幼稚園
4年生の理科は、雨の日の水の流れについて学習していました。
タブレットでまとめたものをみんなで共有していました。
友達と意見交流中。
5年生の道徳は、「命の大切さ」について、友だちの考えからも学びを深めていました。
一生懸命考える5年生の姿に感動しました。
幼稚園は、給食の準備中。
幼稚園の裏に「とうもろこし」発見!
いい感じで育っています!楽しみですね。
4年生の理科は、雨の日の水の流れについて学習していました。
タブレットでまとめたものをみんなで共有していました。
友達と意見交流中。
5年生の道徳は、「命の大切さ」について、友だちの考えからも学びを深めていました。
一生懸命考える5年生の姿に感動しました。
幼稚園は、給食の準備中。
幼稚園の裏に「とうもろこし」発見!
いい感じで育っています!楽しみですね。
3年生が学校の周りの土地利用について調べたことを発表してくれました。3年生は3名と少ないですが、3人で協力して、しっかりとまとめ、発表の分担も決めて、わかりやすく発表しました。
一人ひとりが大活躍する八幡小学校です!頼もしい3年生です。
これからますます期待しています。
タブレットに担任の先生から、今日の問題の指示が出ていました。5年生の2人が、授業の始まりに取り組みこれまでの学習の確かめをしていました。
解答すると、AIが採点してくれます。自分の間違いの傾向も分かってきます。
3年生の理科でトンボの育ち方について学習をしています。そこで,トンボの幼虫(ヤゴ)を探しに行くことにしました。
これから,お世話をして育てていきます。
プレイルームでは、空調を入れて過ごしやすい環境で保育活動中。
5月の掲示物を外すお手伝いを先生と一緒にがんばっています。
6月の掲示物は何かな?
1年生は、スケッチ大会の着色。初めての絵の具でした。
とても上手に筆を使っておもいっきり描いていました。
1年生は、動物の絵をカードにかいています。
5年生は、メダカの卵の観察。
6年生は、算数 「逆数」をつかって
3・4年生はスケッチ大会で書いた下書きに色をつけていました。
丁寧に、きれいな色をつけていました。
5時間目、5・6年生が田植えにチャレンジ!
台風が接近中とは思えないほど風もなく天気もよいです。
しかし、ここ数日内では、今日が一番蒸し暑いです。
子どもたちの声では、そろそろ今日あたり「ながしむし」が出るかもと話していました。
5・6年生の総合的な学習。
種籾から育てた苗を手作りの田んぼに植えます。
今日は、その事前準備の「しろかき」
素足で、田んぼの中の泥に空気を混ぜ混ぜ、柔らかくしていきました。
ヌルヌルとして気持ちよかったようです。
3校時、全校児童が体育館に集まって、児童会の3つの約束を決めました。
まず、各学年のめあての発表から
司会団の集会委員会を中心に、どの学年も自分から意見を発表するお友だちがたくさんいました。
司会団の集会委員会の進め方も堂々としています。
自分たちの学校をよりよくしていこうと意見を活発に出していました。
2人で発表
本校は、昨年から、道徳の研究をしています。自他の意見を大事にし、お互いから学び合う土台ができてきています。
自分たちで決めた約束は自分たちでしっかり守ると思います。