アクセスカウンター

  • カウンターカフェ カウンターカフェ

授業の様子 Feed

2023年5月25日 (木)

3・4年生レンジャー体験学習【栗生:塚崎海岸】

今日は、環境省 自然環境局 屋久島自然保護官事務所のレンジャーさん2名を講師に招き(環境出前学習)、本校3・4年生が栗生の塚崎海岸に海の環境学習に行ってきました。

充実した総合的な学習を展開しています。

Img_50771

Img_50851

Img_50881

このカニの名前は、・・・

Img_50751_2

Img_50971

これまで2回、学校で屋久島の自然環境について学んできました。

今日は、実際にフィールドワーク。

屋久島のきれいな海の生き物を探したり、現代の自然環境問題について漂着物を通して学んだりしました。

子どもたちが、屋久島のすばらしい環境について興味関心をもち、「屋久島大好き」になってくれると思います。

2023年5月23日 (火)

スケッチ大会

校区の牛小屋、自動車整備工場、八幡神社、校舎・・・

今日は、子どもたちが書きたい場所に出かけていき、スケッチ大会でした。

Cimg5039

Cimg5043

Cimg5044_2

Cimg5047_2

Cimg5049

今時のスケッチ大会は、タブレットも片手に持ち、描きたい場所の構図を何枚も写真を撮って、それから描き始めています。

夢中にくわしくみて描くことができていました。

協力いただいた地域の皆様ありがとうございました。

2023年5月22日 (月)

町教育委員会による学校訪問

本日、町教育委員会の学校訪問がありました。

校長による学校経営説明・質疑応答の後、元気に学ぶ八幡小学校・幼稚園の子どもたちの授業の様子・先生方の指導の様子、給食指導、施設の整備状況など学校をまるごとみていただきました。

Img_50171幼稚園のすぐ横を流れる清流に降りて、虫探し!

Img_50161

Img_50011

Img_50121

Img_50081

Img_49991

Img_50051

Img_49961

地域あっての八幡小学校。今後とも保護者・地域と一緒に「自他を想い、自律できる」八幡小の児童を育てて参ります。

学校へのご理解とご協力よろしくお願いします。

2023年5月19日 (金)

選挙の学習(5.6年生)

5.6年生は、選挙管理委員会の方から、実際の選挙について勉強しました。

実際に選挙で使われる投票箱を使用して、本当の選挙の部屋を再現しての学習でした。

これで選挙の時スムーズにできるようになりましたね。

出前授業ありがとうございました。

Img_4938

Img_4949

Img_4951

Img_4940



2023年5月16日 (火)

子どもたちの様子(幼稚園・1年生・2年生・5年生)

きれいになった環境の下、八幡の子どもたちの学習活動が生き生きと展開されています。

今日は、幼稚園にALTジェシカ先生が来て、一緒に英語を楽しんでいました。

Cimg5010

Cimg5013

Cimg5014

1年生の教室では、「文を作ろう」(主語と述語)の文を作って、発表し合っていました。

Cimg5016

Cimg5020

Cimg5024

みんな生き生き!元気に発表して、「楽しく」学んでいました!

2年生は、アサガオの観察

タブレットで撮影して、教室で観察記録を丁寧に書いていました。

友達同士教え合っていました。

Cimg5026

5年生は、メダカのたまごの観察

Cimg5027

2023年5月15日 (月)

学校の様子【朝ボランティア・2年生道徳】

5・6年生の朝のボランティアの様子です。

昨日の愛校作業で出た草集めの続きです。

Img_4802

Img_4806

2年生の教室では、道徳科の授業をしていました。

お世話になっている方々について思いをめぐらしていました。

Img_4812授業の最後には、用務員さんにもゲストティーチャーとして授業に入っていただき、いつも思っていることを子どもたちに話をしてくださいました。

昨年度担任の先生も話をしてくれました。

Img_4814

子どもたちは、おうちの方だけなく、地域の人などたくさんの方々にお世話になっていることを感じていました。

Img_4817

2023年5月13日 (土)

プール掃除(全員でがんばった)

雨が降ったりやんだり。

1時間目、全校児童でプール掃除をしました。

Img_4721

雨がなかなかやまない中でしたが、子どもたちは、一生懸命プールの壁をこすってぬめりを取ってくれました。がんばってくれました。

Img_4728

なかなか雨も上がらないので、子どもたちの健康面を考慮し、1時間目途中でおわりました。

Img_4731

最後は、6年生が仕上げをしてくれました。さすが最高学年!ありがとう!

それをみていた5年生が、僕たちも来年はがんばる!といっていました。頼もしい!

後は、職員でがんばります!

明日は、愛校作業です。プールは職員でがんばりますので、それ以外の場所の草払いなどをお願いします。

2023年5月12日 (金)

屋久島環境学習出前授業(3・4年生)

5月12日(金)3時間目 

Img_4720

Img_4711

Img_4718屋久島自然保護官事務所から2名のレンジャーの方が来校し、3・4年生で行われました。

屋久島の自然について、世界の自然遺産、国立公園についてクイズなどをしながらの授業でした。

屋久島の魅力をたくさん学ぶことができました。

たくさんの知識を学んだ後に、実際に栗生の海に出かけ、環境を現地で学ぶ計画になっています。

2023年5月 2日 (火)

朝のボランティア!ありがとう!他

校庭のトラックにできた轍の跡を5年生が一生懸命平らに戻す作業をしてくれました。

でこぼこになったトラックをトンボでならしてくれました。

本校のグランドは水はけが悪く、トラック部分は特にぬかるみます。

校庭を開放することがありますが、子どもたちが走る部分は走行しないようにお願いしたいと思います。地域のいろいろな会合がある際にお願いしていきます。

Img_4590

今日の勉強の様子

4/5年生は、話し手、聞き手、記録係を決めて伝える学習

伝えるポイント・きくポイント・記録のポイントを学んでいました。

Img_4598

6年生が実験中。実験の様子をタブレットでビデオ撮影。

Img_4602

2023年4月27日 (木)

いも畑開墾

朝のクリーンタイムの時間。風もなく、晴天。気持ちのいい朝です。

小学生全員で、イモ畑の石ころや木くずを拾う作業を行いました。10分程度の作業時間でしたが、全員が一生懸命石ころなどを拾ってくれたお陰で、きれいな畑に生まれ変わりました。

Img_4520

Img_4517

次は、地域の方(保護者)にお願いして、ジャガイモを植える畝づくりをします。

そして、幼稚園も一緒にサツマイモの苗を植えます。

今年もおいしいイモができると思います。