アクセスカウンター

  • カウンターカフェ カウンターカフェ

授業の様子 Feed

2020年10月12日 (月)

4年生第2回レンジャー体験

総合的な学習で,「知ろう!守ろう!屋久島の自然」というテーマで学習をしている4年生。

今回も,1学期に引き続き,環境省自然保護官(通称パークレンジャーさん)に講師に来ていただき,屋久島の自然の良さや,屋久島の自然環境についての問題点について学びました。

 

930renjademae まずは,9月30日(水)に学校へ来ていただき,

今回の学習のねらいや,レンジャー体験の方法などを教えていただきました。

1学期は,栗生の塚崎海岸へ海の自然について学びに行きましたが,

2学期は,屋久島西部地域へ,山の自然について学びに行きます。

 

106renja1 10月6日(火),待ちに待った第2回レンジャー体験の日

 

106renja2

106renjasaru_2

106renjashika 西部地域は,車で通ることができる世界遺産です。

子どもたちは,バスの中から,サルやシカの頭数を調査しました。

 

106renja3 バスを降りて,山の中を散策しました。

目的は、サル,シカの糞の採集と,森の様子の観察のためです。

道中,サルとシカの群れに遭遇し,息を潜めて観察しました。

 

106renja4 山の中には,防護柵があります。

防護柵の中と外,植物の生え方が違うのが分かるかと思います。

これは,シカが増えすぎて,植物の新芽を食べてしまうからだそうです。

柵の外は,シカが食べない「アブラギリ」という外来種が多く生えていました。

 

106renja5 採取したサル,シカの糞は,川の水でこして,内容物を確認しました。

サルの糞からは,植物の種が発見でき,動物が植物の種を運ぶ役割をしていることが分かりました。

 

106renja6

106renja7 お昼ご飯は,大川の滝で食べました。

手作りのお弁当は,とてもおいしく,大自然の中で食べるのは,

格別でした。

106renja8

106renja9

学校に戻ってからは,体験のまとめ作業をしました。

発表まで,上手にできました。

 

106renja10 最後に,レンジャーさんから,「子どもレンジャー認定証」を頂きました。

「これからは,私たちも,自然を守っていく一員なんだ」と気持ちを新たに持つことができました。

御協力くださった,環境相自然保護官の皆様,ありがとうございました。

今回で,レンジャーさんとの授業はおしまいですが

これからも,屋久島の自然について学びを深めていきます。

2020年9月16日 (水)

9.11 授業参観

9.11(金) 5時間目,授業参観が行われました。

913jugyousannkann1 1年生は,音楽で「ドレミのたいそうづくり」をしました。

しっかり小学生として活動する姿が見られました。

 

913jugyousannkan2 2年生は,算数で「水のかさ」(㍑など)の学習をしました。

水のかさの計算に励む,一生懸命な姿が見られました。

 

913jugyousannkann3456 3,4,5,6年生は,前田宏知さんを講師にお招きし,

陸上競技のためのストレッチ教室を,

ソーシャルディスタンスを確保するために校庭で行いました。

どの筋肉をターゲットにしたストレッチか,ストレッチを行うときの留意点は何か,など

実際にストレッチをしながら学びました。保護者の方々もいっしょにストレッチをしました。

 

2020年7月21日 (火)

奈良市立都祁小学校とリモート交流

7月17日(金),八幡小学校の4年生と,奈良市立都祁小学校の4年生がリモートで交流しました。

どちらの小学校も,世界遺産を有する市町であること,ESD教育を推進していることが共通点で,

お互いの学習を紹介し合うために,「ぜひ,交流しよう!」となりました。

717tugeshoukouryuu2

717tugeshoukouryuu1 都祁小学校の人数の多さに「びっくり!」の子どもたち。

今回は,自己紹介と学校紹介をしました。

緊張しましたが,しっかり自己紹介ができました。

  

717tugeshou_2 離れた学校との交流でしたが,

お互いのことをよく知ることができて,

なんだか,心が近づいた感じがしました。

都祁小学校は,「水」をテーマに学習をしているようです。

今後も交流が続くことが楽しみです。

2020年7月10日 (金)

4年生「レンジャー体験」

4年生は,総合的な学習で,「知ろう!守ろう!屋久島の自然」をテーマに学習をしています。

今回は,屋久島世界遺産センターから,自然保護官(レンジャー)を講師にお招きし,

出前授業と,体験活動をしていただきました。

624renjajugyou_2 出前授業の様子。世界遺産,国立公園,SDG’sについて学びました。

71renjataiken 栗生塚崎海岸に行って,海の生き物調査。

生き物を捕まえて,じっくり観察しました。

71umigametamagoウミガメの卵の殻を発見!

屋久島は,アカウミガメの産卵地なのです。

 71kaigangomi海には,生き物の他にも,たくさんのゴミが・・・

みんなでゴミ拾いもしました。

 

71renjataikenmap 学校に帰って,体験したことをマップにまとめたり,貝殻標本作りをしました。

今回の学習では,屋久島の自然の良さとそれを取り巻く課題について

以下のようなことを子どもたちは考えることができました。

【屋久島の自然の良さ】

・ 屋久島の海には,たくさんの生き物がいる。

・ 砂場や岩場,水たまりがあるから生き物が生息できる。

・ あたたかい黒潮の海は,様々な海の生き物を育んでいる。

・ ウミガメや屋久島固有の貝,魚など,貴重な生き物が生息している。

・ 海に行けば,様々な生き物にふれあうことができる。

【屋久島の海を取り巻く課題】

・ 人工的な光によってウミガメが安心して産卵できない。

・ 海岸には多くのゴミが流れ着いている。世界各地のゴミも流れ着いている。

・ 海洋ゴミを海の生き物が間違えて食べてしまう。

・ ゴミの処理に手間とお金がかかる。

 

また,今回の学習は,次にあげるSDG’sにつながると考えていました。

4 質の高い教育をみんなに・・・レンジャー体験を通して,屋久島のことについて知識を得た。

8 働きがいも経済成長も・・・レンジャーの仕事を体験し,働くことの良さと大変さを感じた。

11 住み続けられるまちづくりを・・・海岸清掃を通して,キレイな町に貢献できた。

12 つくる責任つかう責任・・・リサイクルできるゴミを分別した。

13 気象変動に具体的な対策を・・・黒潮について学び,気候に関する知識を得た。

14 海の豊かさを守ろう・・・海の豊かさを体験を通して実感した。海岸清掃もした。

15 陸の豊かさも守ろう・・・浜辺のゴミ拾いは,浜辺の生き物を守ることにつながる。

17 パートナーシップで目標を達成しよう・・・協力をして,体験活動ができた。

 

1回の活動が,8つの目標のためになるのですね!

充実した,活動になりました。

2020年6月 9日 (火)

ネット依存と健康被害の学習

3~6年生を対象に,「ネット依存と健康被害」についての学習を行いました。

54netkyoushitu 講師に,NPO法人ネットポリス鹿児島理事長 戸高 成人さんをお招きし,

私たちがネットを使い際に気をつけること,ネットと健康の関係性について詳しく教えていただきました。

児童の感想には,

「スマホやゲーム機を使いはじめたら,ルールを守りたいです」

「よく学校で眠くなるのが,タブレットのせいだとわかって,よかった」

とありました。

前日には,家庭教育学級(小・中),PTAにも呼びかけて講演会も行いました。

どのようにメディア機器とふれあえばよいか,

しっかりと学ぶことができた時間になりました。

2020年5月20日 (水)

3年生社会科~わたしたちのまちの様子~

3年生から始まる社会科

今日は,八幡小校区がどのようになっているか,町探検に行きました。

 

① 即画会でも毎年お世話になっている牛小屋「モーモーハウス」さんにお邪魔しました。可愛らしい牛たちがたくさんいました。思ったよりも大きな牛の鳴き声に子供たちは,驚いていました。Matitannkenn1

② 狭い歩道を一列になって歩きます。後ろを振り返ると,ちょうどごみ収集車がやってきました。

「そうだ,今日は金曜日だから燃えるごみの日だ。」

「お母さん,今日ゴミ出したかな。」

探検コースには,3か所ゴミステーションがありました。どのゴミステーションにもゴミ袋が入っていませんでした。清掃員の方々が回収してくださっていました。ありがたいですね。

Matitannkenn2

 ③ まちを下っていくと,竹林が見えました。

「筍がたくさんありそう。かかに教えてあげよう。」

「私たちより大きい筍があるよ。」

子どもたちの身長よりも大きな筍がありました。まだ茶色の皮がついていました。

筍の前で記念撮影です。

Matitannkenn3

④ 平内生活館裏の道を歩きます。木々が生い茂っています。

「あれ,牛のにおいがする。」

マスクをずらして,みんなで鼻をくんくんしていました。すると,

「もおおおおおおー。」

「すごい,本当だ。この道の先に牛小屋があるのかな。」

しばらく歩くと,本当に牛小屋が現れました。大きな牛が寝ています。

管理者さんから牛の話を聞きました。寝ていた大きな牛は,『みちよちゃん』という雌牛でした。もうすぐ,出産を控えているそうです。

「ほかの牛よりおなかが大きいね。」

「赤ちゃん産むのいつですか。絶対見に行きます。」

命をつなぐために牛たちが一生懸命生きていること,その命を私たちがいただいていること,たくさんのお話をきくことができました。

元気な子牛が生まれますように。

「みちよちゃん,がんばってね。」

「また,くるね。ばいばい。」

Matitannkenn4

たくさんの発見がある町探検になりました♪