アクセスカウンター

  • カウンターカフェ カウンターカフェ

授業の様子 Feed

2023年12月 7日 (木)

人権週間~5/6年生人権教室~

3校時、5/6年生は、平内在住のキャノンみつこさんに来校していただき、お話をしていただきました。

自分のいいところ、友だちのいいところ・・・

たくさん見つけて言葉で伝えていました。

人権感覚を磨きました。

Img_0402

Img_0408

2023年11月29日 (水)

なかよし交流会(安房体育館)

4年ぶりに、屋久島町内の小中学校の特別支援学級全員が

安房体育館に集まって交流会を行いました。

八幡小はさだけ学級の4名が参加しました。

午前中は、学校紹介、自己紹介、アイスブレイクゲーム

Img_0202

そして、チーム対抗で、ボッチャをしました。

はさだけチームは、残念ながら宮浦、小瀬田チームに

負けましたが、みんないい笑顔で楽しむことができました。

Img_0231

お弁当を食べて、たくさんの友だちともふれあいができ、大満足でした。

ボッチャ指導を担当してくださったのは、鹿島厚代さん(町スポーツ推進委員)でした。ありがとうございました。そして、今回車椅子の子どももボッチャをたのしみました。投げることがむずかしくても、これがあれば大丈夫。

Img_0248

これを使って、みんなで楽しめました。

制作してくださったのは、八幡小 平内青年団の久保田諒平さんです。

ありがとうございました。おかげさまで、全員で楽しくボッチャができました。

2023年11月28日 (火)

屋久島町自立支援協議会こども部会ワーキンググループ部会が行われました。

本日、本校でこども部会が行われました。

9時から11までの時間でしたが、7名の委員(教育委員会・相談支援センターやくしま他)の方が来校され、前半子どもたち(小学校・幼稚園)の学びの様子を参観し、後半、校長室で、特別支援教育に関する町内の課題などを出し合い、意見交換をしました。

Img_0166

Img_0169

Img_0176

子どもたちがいっしょうけんめい学びに向かっている姿を参観され、今の子どもたちが、タブレットを文房具のように学習で使っていることなどに感心されていました。

関係機関と「顔の見える関係」を大事にしながら、一緒に子どもたちをよりよく育てていきたいと思います。

2023年11月17日 (金)

3・4年生 農業体験 (11/17)

3年生の社会科見学として,校区のジャガイモ農家さん(本クラスの保護者の方)の畑へ,農業体験に行ってきました。

本日は,およそ5a~6aの畑のジャガイモ植えの作業をさせてもらいました。

Img_20231117_111442植え付けのためのラインを引いたり

Img_20231117_111205肥料をまいたり,

Img_20231117_111220ジャガイモを置いていったりしました。

Img_20231117_114827およそ1時間作業をして,「楽しかったー!」と働く楽しさを味わうことができました。

2023年11月16日 (木)

授業の様子(でこぼこ探し・ホウセンカ)

教室をまわってみると、どのクラスも落ち着いて一生懸命勉強に集中しています。

1年生が色鉛筆をもって何かしていました!

学校の中のでこぼこ探し

面白そうなことをしていたので一緒にさがしました。

Img_9931

Img_9930

Img_9932

3年生が、「校長先生にクイズを出します。この花は何という花でしょう?」

と、子どもたちは、種から芽が出て花が咲くまでの時間の違いで成長に差が出てきていることを説明してくれました。「なにかなあ。」「わからないなあ。」と答えると、花が咲いたものまでもってきてくれました。

順番に並べてくれました。

Img_9929

「正解は、ホウセンカ!」

子どもたちが元気よく教えてくれました。

2023年11月15日 (水)

性に関する指導

2年生は、養護教諭と担任の先生と一緒に「たいせつなからだについてかんがえよう」

の学習をしました。

Img_9923

プライベートゾーン、自分を守る方法などについて、養護教諭からくわしく教えてもらいました。

2年生は、全員に一生懸命、発表していました。

2023年11月14日 (火)

屋久島町小中学生英語スピーチコンテスト(56年生出場)

本日午後から屋久島町屋久島ホールで

小中学生英語スピーチコンテストが行われました。

八幡小からも5年生6年生の代表児童が英語スキットを

はっきりとした発音でジェスチャーたっぷりでスピーチしてくれました。

自信満々のスピーチに会場から大きな拍手をもらっていました。

とても素晴らしい発表でした。

Img_9871

5年生のスピーチの様子

Img_9850

2023年11月 9日 (木)

令和4・5年度屋久島町道徳科研究指定校 研究公開(11月8日)

昨日、令和5年度熊毛地区道徳教育研修会 

令和4・5年度屋久島町道徳科研究指定校

としての道徳の公開授業が行われました。

研究主題は

「児童の自立性の向上を目指した道徳的判断力の育成」

~児童が自分自身で道徳的な判断を行う力の育成を目指した授業デザインの開発~

八幡小の全職員でこれまで取り組んできた 屋久島初 道徳の授業モデルを多くの先生方、保護者・地域のみなさんに参観していただきました。

研究発表の様子

本校研究主任 齊藤教諭が発表しました。

Img_9106

Dsc03452

1年生の道徳の授業の様子

Dsc03470

Img_9137

Img_9113

6年生の道徳の授業の様子

Dsc03465

Dsc03435

Img_9128

Img_9124

分科会の様子

Dsc03480

Dsc03489

全体会講演の様子

講師:鹿児島大学大学院教授 假屋園 昭彦先生

Dsc03491

八幡小学校提案授業デザインを、参加された37名の先生方とともに、さらに高め合っていきたいとおもいます。

2023年11月 6日 (月)

籾すり→玄米にしよう!(5/6年総合)

5/6年生は総合の時間に、籾すりをしていました。

先月稲刈り・脱穀した籾を籾殻と玄米に分ける作業です。

すり鉢で少しずつ、みんなで少しずつ一生懸命作業をしました。

お米のありがたさを実感!

Img_9640

Img_9644

Img_9636

Img_9637

Img_9642

Img_9648

今日は、県民週間でもあり多くの方が授業参観に来られていました。

2023年10月25日 (水)

自分たちで育てて収穫した稲の脱穀です。

本日は,5・6年生が脱穀の活動をしました。

民具倉庫の黒飛さんが昔の脱穀機を持ってきてくださり,実際に使ってみることができました。

お米を炊いて食べる日が今から楽しみです。

Img_5106