アクセスカウンター

  • カウンターカフェ カウンターカフェ

PTA・地域 Feed

2025年1月16日 (木)

デコレーションナッペの会

 今日は午後から,家庭教育学級でお菓子づくり教室でした。

講師に、工房nokoの木全さんをお招きして,デコレーションナッペの会を開催しました。

最初にお手本を見せていただきました。

 スポンジケーキだけでも充分おいしそうでしたが,間にフルーツを挟んで、生クリームを身にまとって、ほんの30分足らずで、とってもすてきなケーキが完成しました。

Img_9733

Img_9744

参加された保護者のみなさんも,食べるのがもったいないくらいの,すてきなケーキが完成しました。

Img_9751

2024年12月21日 (土)

立派な門松ができました!

毎年恒例のおやじの会主催「門松作り」

今年もたくさんの方に協力いただきました。

ある保護者は,「今日これから仕事で一緒にできないけど,「ユズリハ」もってきたよ」と。

本当にみなさんの温かいご協力のおかげです。

8時から,竹を切りに,そしてみんなで竹を割って,つくっていきました。

Img_7140

Img_7144

Img_7146

Img_7149

Img_7152

Img_7155

Img_7159

Img_7160


幼稚園に2つ。小学校に2つ。

そして,立派な門松ができました。

Img_7166

Img_7169

気持ちよく神様を迎えることができます。

おやじの会のみなさんありがとうございました。

月曜日子どもたちが門松を見て門をくぐります。

2024年12月20日 (金)

こんなにもゴミがいっぱい!

今朝,小島から登校してくる子どもたちがビニール袋いっぱいのゴミをもってきてくれました。

「昨日下校中に,ゴミがいっぱいおちていて気になる」ということで,地域の方や保護者に話をして,さっそく今朝,保護者・地域の方と一緒にゴミひろいをしながら歩いて登校したそうです。

Img_7081

Img_7084

Img_7092

「気づき・考え・実行する」すてきな八幡の子どもたち。そしてそれをサポートしていただいた保護者・地域の方。

世界自然遺産の屋久島。この大切なふるさと,自慢のふるさとをいつまでも。

ゴミをぽいっと捨てる,自分のことしか考えていない,自分勝手な人もいます。どうか,子どもたちのこの気持ちが届いてほしいものです。

2024年12月18日 (水)

2学期最後の読み聞かせ

 今日は保護者の方による読み聞かせでした。

<1年生>

Img_20241218_083559

<2年生>

Img_20241218_083416

<3・4年生>

Img_20241218_083647

<5年生>

Img_20241218_083531

<6年生>

Img_20241218_083452

2学期も読み聞かせを通して,多くの本に親しむことができました。ありがとうございました。

3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

2024年12月14日 (土)

生活発表会

幼稚園の生活発表会でした。

Img_4861

これだけたくさんのプログラムを園児11人で練習からがんばってきました。

どの顔も真剣で,でもとっても楽しそうです。

Img_4819

Img_4826

Img_4829

Img_4848

保護者の方はもちろんですが,地域の方もたくさん見に来ていただいて、温かい拍手をたくさんいただきました。

今日は、子どもたちみんな「はなまる」でした^^

2024年12月13日 (金)

ミュージックコンサート

 

昼休みに地元の方によるミュージックコンサートが開かれました。 

Img_20241213_134847

オープニングからみんなノリノリ。

Img_20241213_132247

次は童謡「この道」を歌ってくださいました。初めて聴くという子も多く,心に沁みる歌声に聴き入っていました。

Img_20241213_133035

次は担任の先生方も一緒に参加して「新時代」を演奏しました。「この曲知ってる!」と,からだを揺らし,手拍子しながら聴きました。

Img_20241213_134103

<子どもたちの感想>

★ 担任の先生が出てきてびっくりしたけど,演奏する姿がかっこよかったです。

★ 1台のピアノを3人で演奏していてすごかったです。

 心もからだもほっこりとする時間でした。ありがとうございました。

2024年12月12日 (木)

本をいただきました📗

屋久島ウミガメ研究会の大牟田さんが学校にウミガメの本を寄贈してくださいました。

「屋久島ウミガメの足あと」

「屋久島発 うみがめのなみだ」

「うみがめ花子」 

Img_4729

図書室に置かせてもらって、活用します。

2024年12月 8日 (日)

ロードレース

第65回南日本10㎞ロード通信競技大会及び第35回熊毛地区女子長距離走大会・中学生男子長距離走大会が,八幡小校区をスタートにして開催されました。

天気はいいものの、冷たい向かい風が大変そうですが,ランナーのみなさんがんばってください!

Img_4633

Img_4635

Img_4638

Img_4642

2024年11月27日 (水)

ぎょろっけづくり

3・4年生の総合的な学習の時間にお魚教室を実施しました。

講師は,屋久島町のお魚マイスターアドバイザーの川東繭右さん。いつもは図書室で本の管理や読み聞かせなどをしてくださっています。

その繭右さんが今日は,屋久島で一本釣り漁師をされている中村さんを連れてきてくださいました。中村さんは今朝も漁に出て,お魚教室が終わった後も海に出られるというお忙しい中,お越しくださいました。

まずは,屋久島の漁業や海・魚のことについて学びました。3・4年生はこれまでも,レンジャーさんと海や山に行って学習してきたので,とても興味深く聞いていました。

Img_4266

これまで知らなかった魚の名前や,実際の漁の仕方など,興味津々でした。

Img_4272

その後は、家庭科室に移動して,トビウオのすり身を使った「ぎょろっけ」をつくりました。

すり身の形を整えて,パン粉を付けて揚げました。

Img_4276

Img_4288

ぷくーっとふくらんで,おいしくできました。

Img_4299

2024年11月26日 (火)

ちがいはたから物

 今日は,「子どもたちの男女共同参画学びの広場推進事業」の一環で,県の男女共同参画センターから,先生をお招きして,子どもたち・地域,保護者・職員それぞれで,ワークショップをしていただきました。

Img_4163

 子どもたちは,いつも書かない方の手で自分の名前を書いたり,同じ指示に従って絵を描いたりする活動を通して,友達と感想を伝え合ったり,話し合いをしたりしました。その伝えあいや話し合いも,「あなた(you)」のことを指摘するのではなく,「わたし(I)」の感想や意見を伝える,「Iメッセージ」で行いました。

Img_4206

いつもなら,ちがうことはいけないこと,はずかしいことと思ってしまいがちですが,ちがうからこそ,いろいろなアイディアや気づきができるすてきな時間になりました。

Img_4243

子どもへの声かけ,地域づくりにもたくさんのヒントをいただきました^^