うれしかったこと
朝、「先生、プールのテントに土のうを付けたいので鍵をあけてください。」と6年生の男の子たちが来てくれました。
夏のプール開放に向けて、必要だと思ってくれたみたいです。
汗びっしょりになってがんばってくれました。
夏休みを前に、6年生の頼もしさと成長を感じたうれしい朝でした^^
朝、「先生、プールのテントに土のうを付けたいので鍵をあけてください。」と6年生の男の子たちが来てくれました。
夏のプール開放に向けて、必要だと思ってくれたみたいです。
汗びっしょりになってがんばってくれました。
夏休みを前に、6年生の頼もしさと成長を感じたうれしい朝でした^^
今日の給食は月1回の「屋久島の恵み給食」でした。
献立は①きびごはん,②あごだしのすまし汁,③とびうおのかば焼き,④パパイヤの即席漬け
⑤みかん果汁でした。屋久島の食材として,「とびうお」「パパイヤ」が使われていました。
今日は3,4年生教室におじゃましました。みんなおいしそうに食べています。
子どもたちに家でもとびうおを食べるか尋ねてみました。さすが屋久島。家でも食べるそうです。一番多い食べ方は「お刺身」でした。
パパイヤも屋久島ではよく見かけます。実は学校にもパパイヤがなっています。
どこになっているでしょうか。
正解は,プールの裏側でした。
トラックも,きれいです。自慢の八幡小グランドとなっています。
そこで,お願いです。
PTAや授業参観などで,八幡小グランドに車を止めるときは,トラック(子どもたちが走るところ)を走行しないでください。芝生の部分の走行をお願いします。
トラックは,わだち(タイヤ痕ででこぼこ)ができて,修復作業がたいへんです。
皆様のご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
昨年度のグランド整備工事の様子!↓をクリック
屋久島町立八幡小学校・八幡幼稚園: 【緊急】グランド整備工事をしていただきました! (synapse-blog.jp)
今日も暑い一日。
八幡幼稚園では,小プールでの水遊びの後,園児全員による「スイカ割り」が行われていました。
「リズム室リズム室,前々,後ろ後ろ,川川」
と他の子どもたちが指示を上手に出してくれます。
最後は,園長先生がきれいに当ててくれました。
そして,見学にきていただいたおうちの人も,園長先生も
おいしく頂きました。冷たくて最高!
今日は、水難学会ういてまての指導員、榎田さんと松永さんに来ていただき、着衣水泳の学習を実施しました。1時間目から5時間目まで、それぞれの学年に合わせて、ライフジャケットの正しい着方や、背浮きの仕方などを教えて頂きました。
もしもの場面に出くわさないことが何よりですが、知っておくことは大事です^^
今日は,校内水泳大会の予定でしたが,安全面・健康面を考慮し中止となりました。
そこで,各学級で計画された活動を行いました。
16日(火)には着衣水泳が計画されています。16日(火)は無事に実施できますように。
本日は,区長さんをはじめ民生委員の方にお集まり頂き,さまざまなご意見を伺いました。
最初に,幼稚園と小学校の子どもたちの様子をゆっくりと参観して頂き,校長室で,意見交換をしました。
学校としましては,このように地域関係者の方々が,八幡の子どもを我が子のように大切に思い,学校と一緒に考えていただけることを大変ありがたく思っています。
学校で気になっていることや環境整備についてもあらゆる方面から一緒に考えていただいています。
今後も,八幡小学校・幼稚園の子どもたちの教育充実のためにどうぞよろしくお願いいたします。
今日も暑い一日でした。
八幡幼稚園児は,密かに先生たちと300個以上の水風船をつくっていました。
今日は,この前,水遊びの時間に副園長先生がバケツで水をかけてきたお返しをすると言うことでした。
副園長先生がやってくると(無防備)攻撃開始。
「わーたすけてー。」とにげる副園長先生。
「もうバケツで水はかけませ~ん。ゆるして~」
楽しい一時でした。
この後,副園長先生はお着替えタイムでした。
今日の朝の活動は保護者の方による読み聞かせでした。どの教室も子どもたちの笑顔あふれる素敵な時間になっていました。
今日は1学期最後の読み聞かせでした。子どもたちが多くの本に親しむ機会をつくってくださりありがとうございました。
2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
今日は、安房保育園のお友達が、八幡幼稚園に遊びに来てくれました。
いっしょにプールを楽しみました。
魚つかみゲームももりあがりました。
よ~いとん!
給食もいっしょにたべます^^