アクセスカウンター

  • カウンターカフェ カウンターカフェ

2024年2月22日 (木)

図書室に新刊入りました!

南日本新聞社からいただいた「若い目賞」3000円分図書券で,新しい本を購入しました。

子どもたちのリクエスト本です!

新しい本はうれしいね!

Img_2059

Img_2060

今日の幼稚園の様子

Img_2051

Img_2053

Img_2055

特別支援教育 工夫しました!

本校の3・4年生教室を見ると,3年生と4年生の間にホワイトボードが置いてあります。

3・4年生は複式学級です。

Img_2047

3年生と4年生では,別々の課題です。

別の学年の様子が気にならないようにするちょっとした工夫です。

「刺激の統制」余計な刺激を遮断することで,

自分の課題に集中しやすくなります。

自分たちで課題を次から次へとすすめていました!

2024年2月21日 (水)

屋久島経済新聞に掲載!(お米サミット 5・6年生)

本校5・6年生が,米作り体験を発表した様子が屋久島経済新聞に掲載されました。

下記リンクをクリックしてご覧ください。

屋久島の3小学校をオンラインで結び「お米サミット」 米作り体験を発表 - 屋久島経済新聞 (keizai.biz)

今日の給食(たんかん)

屋久島の特産品といえば,「たんかん」

まさに,今が,収穫の最盛期。

たんかん農家のみなさんは,天気を見て,大忙しのようです。

17日(土)平内のたんかん農家にお邪魔しました。

Tankan

今日の給食は,たんかんがありました!

甘くて,ジューシーで,とってもおいしかったです。

Img_2030

Img_2032

みんなにっこり!

2024年2月20日 (火)

保健室の前に(ご存じ? ペップ トーク!)

保健室の前の掲示板に

「ペップトーク」を発見!みなさん,ご存じでしょうか?

保健室の先生から,みなさんに紹介です!

Img_2022

「ペップトークとは、自分や他者に対するモチベーションアップや激励のために使う短いメッセージのことで、ビジネスシーンではセルフリーダーシップやセルフマネジメントに役立つコミュニケーションスキルです。」

やる前から,「無理だ~」「苦手だ~」と否定的な言葉を発すると,脳は,できないように体に命令を送ってしまうそうです。

だったら,否定的な言葉はやめてしまった方がいいですね。

そこで,

Img_2017

といわずに,言葉の変換

Img_2018

はい,これで,あなたはできるモードになりました。

では,これは?

Img_2019

はい,変換

Img_2020

はい,これで,あなたはできるモードになりました。

言葉の力はすごいんですね。

全校朝会では,大谷選手のこの言葉を紹介しました。

ペップトークです!

Img_2023

可能性無限大の子どもたちへ!

Img_2024

2024年2月19日 (月)

「ありがとうございます」がすぐに言える!ステキです!

2月19日(月)朝の出来事です。

トラックの一部に轍(わだち)ができていたため,

立哨あいさつの後,ブラシをかけていました。

Img_2004_2

すると,それに気づいた,6年生や5年生,1年生が,

「ありがとうございます!」と元気な声をかけてくれるのです。

とてもうれしいでした。

朝から,「ちょ~気持ちいい」でした。

なかよしフェスティバル(幼稚園)

2月17日(土)10時~12時八幡小学校体育館にて

八幡幼稚園 創立50周年記念「なかよしフェスティバル」が行われました。

Img_1866

Img_1872

園児6名,保護者,未就学児,きょうだいの小学生を中心に

和気藹々楽しい一時を一緒に過ごしました。

かけっこでは,全員全力疾走!

Img_1884

子どもたちは,遊びを通してできるようになったことを披露しました。

Img_1904

Img_1933

Img_1943

Img_1952


みんなの成長を感じることでした。

Img_1895

Img_1898

保護者の皆様,早朝からの準備,運営へのご協力誠にありがとうございました。

ますます,一緒に八幡幼稚園を盛り上げていきましょう!

2024年2月16日 (金)

お米サミット盛り上がりました

Img_6583米づくり体験を行った本校と宮浦小と神山小の児童がリモートでつながり,それぞれの体験における成果や学びを発表し,交流しました。

Img_6584実際に米作りを体験したのは5・6年生でしたが,来年度以降,米作り体験を楽しみにしている3・4年生もお米サミットの様子を見学に来ました。

Img_6580米作り体験では,大変お世話になった黒飛さんもお米サミットにかけつけてくださり,子どもたちが積極的に交流する姿を見て大変喜んでくださいました。

2024年2月15日 (木)

特別支援教育 工夫しました!

椅子に、滑り止めシートを着けただけで、

いい姿勢になりました。

「かっこいいねー」

Img_1854

Img_1855