アクセスカウンター

  • カウンターカフェ カウンターカフェ

2024年3月 5日 (火)

カレー・じゃがいもパーティー(幼稚園)

2月に収穫したジャガイモを使って,

カレー&ポテトチップ,フライドポテトパーティーをしました。

みんなでつくったのが,今日の給食になりました!

Img_2232

Img_2231

Img_2221

Img_2222


子どもたちは,にんじんを切ったり,ジャガイモの水分を拭き取ったり,自分たちでできることを協力して,調理をしました。油で揚げるのは,先生たちです。

ポテトチップは,塩加減もちょうどよくおいしかったです。

自分たちで作ったカレーは,とてもおいしく,おかわりもしているお友だちもいました。

Img_2219

大満足でしたね。

激しい雨の朝

長靴,雨合羽,帽子 準備万全で朝,子どもたちを迎えました。

これだけの雨なので,今日は車で来る子が多いだろうと思ってましたが,

こんな雨でも,がんばって歩いてくる子どもたちもいました。

「おはようございます」

Img_2213

Img_2215

「たいへんだったね~」とねぎらい,少しでもくつがぬれないように

「こっちの道を今日は特別に通っていいよ」とか,ぬれない工夫を考え,子どもたちに声をかけました。

雨の日は,長靴ですね。

こういう経験も子どもたちにとっては,いい「学び」となったことでしょう。

Img_2209

2024年3月 4日 (月)

特別支援教育 工夫しました!(1年生教室から)

1年生教室の黒板に,今日の時間割と何をするかが書かれています。

何をするかが分かっていると,見通しがもてて,安心できます。

4時間目の生活科では,新1年生を迎える教室の飾り付け(わっかづくり)をがんばりました。

Img_2198

Img_2199

終わったら,大好きな本を読みました。

もうすぐ2年生のお兄ちゃんお姉ちゃんたちです。

Img_2200

2024年3月 1日 (金)

ひなまつり(幼稚園)

幼稚園では,ひな祭りをしていました。

その様子を写真で紹介します!

Img_2155

Img_2157

Img_2162

Img_2158

Img_2165

みんな,元気で幸せになりましょう!


【ひな祭りについて 豆知識】

○どうして雛人形を飾るの?
 雛人形は、子どもたちの変わりに病気や事故から守ってくれるとされています。
そのため、女の子が元気で幸せになるようにお祝いやの気持ちや願いを込めて飾ります。

2024年2月29日 (木)

ヤクタネゴヨウについて学ぶ

一湊在住の手塚さん夫妻を講師に招き,3・4年生が「ヤクタネゴヨウ・屋久島の自然」について学びました。

本校は,毎年,ヤクタネゴヨウについて学び,実際に山に登り(学校裏の破沙岳)実地調査も行っています。10年続いています。

Img_2135

Img_2137

さて,みなさんは,「ヤクタネゴヨウ」をご存じでしょうか。

環境省レッドデータブックに「絶滅危惧種」と指定されています

調べると次のように紹介されていました。

「ヤクタネゴヨウ(屋久種子五葉)は、屋久島と種子島にのみ自生する

胸高直径2m以上、樹高30m以上に達するマツ科マツ属の常緑高木である。
自生地は、屋久島では西部林道沿い、破沙岳周辺および高平岳の3地域が確認されている。」

本日は予定していた破沙岳実地登山は雨でできませんでしたが,手塚さんの話を聞いたりスライドを見たりしながら屋久島の自然についてさらに深く学び知ることができました。

手塚さんありがとうございました。

2024年2月28日 (水)

今日の八幡の学びの様子から

6年生は,卒業式で歌う歌の練習中。

Img_2122

幼稚園は,ひなまつりの飾り制作を各クラスでしていました。

お内裏様とお雛様・・・

Img_2123

Img_2128

無人市 農家の思い(全校朝会の話)

月に1回の全校朝会。

今日は,「無人市に出す農家の思い」と言うことで話をしました。

今,屋久島の無人市には,たんかんやジャガイモ,季節の野菜などが並んでいます。

Img_2089

昨日,無人市でたんかんとジャガイモを買ってきました。

お店で買うより格安で新鮮。よく利用させてもらってます。

買ったばかりのジャガイモとたんかんを見せて,

Img_6746_2

農家の人はどのような思いで無人市に出しているのか子どもたちに考えてもらいました。

「おいしく食べてもらいたい。」

「えがおになってほしい。」・・・

最後に,無人市の物をお金を払わずに持って帰る人がいて

農家の人は悲しい思いをしているという話をしました。

子どもたちは,「え~!なんで。」と。

農家の方々は,収穫作業で忙しい合間を見て,無人市に「みんなによろこんでもらいたい」というきもちでいっしょうけんめい気持ちをこめて並べています。

農家のみなさん,いつもありがとうございます!

2024年2月27日 (火)

今日の授業の様子から(3・4年生)

職員室の隣の3・4年生教室では,国語の勉強をしていました。

自分たちでアンケートをとって,その集計をしているところでした。

Img_2080

Img_2081

調べた結果をみんなにわかりやすく伝えるにはどのような工夫が必要なのか

について学んでいます。

一人で考えるのではなく,協働作業で学んでいます。

2024年2月26日 (月)

第 17 回 屋久島町生涯学習大会

昨日,屋久島町生涯学習大会が屋久島離島開発総合センター(宮之浦)で行われました。

子ども会の活動発表やじゃんけんマンさんの講演がありました。

Img_2073

高平子ども会の子どもたちの発表は,「高平が大好き」という思いが伝わってきました。

そして,みなさんは,じゃんけんマンさんをご存じですか?

ご本人からたくさん拡散してほしいとのことでしたので,紹介します。

 

鹿児島放送局かごしまWEB特集のページでも紹介されています。

ワールドカップで注目!じゃんけんマン なぜカタールに? | NHK

よき学びとなった1日でした。

2024年2月22日 (木)

図書室に新刊入りました!

南日本新聞社からいただいた「若い目賞」3000円分図書券で,新しい本を購入しました。

子どもたちのリクエスト本です!

新しい本はうれしいね!

Img_2059

Img_2060