赤オニ,青オニ やっつけたよ!
八幡幼稚園毎年恒例の,赤鬼と青鬼退治。
今年も山から下りてきました。
子どもたちは昨日から鬼退治の準備も万全。
園長先生,養護教諭,事務の先生も応援に駆けつけました。
さあ,鬼退治スタート!
オニが子どもたちを追っかけます。
豆をぶつけます。オニは強いです。
子どもたちは,「いい子になります!」と!
オニがやさしくなりました。
最後はオニと握手をして,一緒に記念写真!
みんな,鬼退治できたね。オニは,山に帰っていきました!バイバイ!
八幡幼稚園毎年恒例の,赤鬼と青鬼退治。
今年も山から下りてきました。
子どもたちは昨日から鬼退治の準備も万全。
園長先生,養護教諭,事務の先生も応援に駆けつけました。
さあ,鬼退治スタート!
オニが子どもたちを追っかけます。
豆をぶつけます。オニは強いです。
子どもたちは,「いい子になります!」と!
オニがやさしくなりました。
最後はオニと握手をして,一緒に記念写真!
みんな,鬼退治できたね。オニは,山に帰っていきました!バイバイ!
明日,鬼がやってくると言うことで,子どもたちが,鬼より怖い(かわいい)お面をつくって,待ち構えています。
園長先生も,子どもたちをまもるために,鬼をやっつけたいと思います。
全校朝会で,「天国と地獄の長い箸」の話をしました。
(みなさん,どこかで聞いたことはあるのではないでしょうか。)
この話を知っていた子どもたちはいなかったので,ちょっと心に残ったのではないかと思います。
1mほどのお箸に見立てた棒を実際に見せながら話をしました。
「相手のことも考えられるとお互い幸せになる」という話です。
「おたがいさま」「おさきにどうぞ」「おすそわけです」・・・
「ありがとう」・・・
相手が喜んでくれる姿を想像するだけで,思わずうれしくなる感覚はなんとも言えません。
子どもたちのまわりが,このようなあたたかい言葉かけであふれるといいなあと思っています。
毎年恒例の幼稚園キンカンちぎり。小島の岩川篤好さんのミカン畑にお邪魔しました。
八幡幼稚園児6名はおよそ50分ほどかけて、歩いて到着。
キンカンの木にたわわになった実の大きいのをみつけて収穫です。
まずは、試食。甘くておいしいキンカンです。
これで風邪はもう引かないね。
微妙な表情。
お土産のハッサクやミカンまでたくさんいただきました。
いつもありがとうございます!
屋久島町ESDグローバルアドバイザーの杉下真絹子さんを講師にお招きして,人権・同和教育,ESDの職員研修が行われました。
様々な情報があふれすぎている昨今,情報を整理し,区別できているでしょうか。SWOT分析を用いて分析的に整理整頓していくことを学びました。
SWOT分析について学んだ後は,演習です。強みや弱み,それらをどう組み合わせていって課題を解決し,よりよい八幡小学校にしていくか考え,意見の交流を行いました。
今回のSWOT分析は,総合的な学習の時間だけでなく,社会や国語などの教科でも活用できるというお話でした。子どもたちと早速実践してみたいという声が職員からあがっていました。
杉下真絹子さん,ありがとうございました。
八幡小学校では、総合的な学習の時間に3・4年生が屋久島の自然(屋久島ESD)について学んでいます。
今回は、木育インストラクターの鹿島さん・日髙さんに、今回も来校していただき、屋久島の林業と木育について実際に杉のブロックを使って体感する学習を行いました。
最初に、林業について話を聞き、実際に木のブロックをもってみました。
「重い、重い」子どもたちの口から、感じた言葉が出ます。そうなんです、屋久杉は、重いのです。びっしりとと詰まっているんです。
そして、実際に触れて積み上げていきました。ブロック遊びをして楽しんでいる感覚でした。
組み立てます。
最後に、みんなで力を合わせ、屋久杉に見立てたタワーを作りました。中は空洞。
そして、出入り口をつくります。
交代で、中に入りました。杉のいい香りが教室いっぱいに広がっていました。
癒やされました。
屋久杉の魅力を体感した時間になりました。
鹿島さん・日髙さん、素敵なプログラムをありがとうございます。
幼稚園と小学校合同焼きいもパーティーをしました。
今日は,風もなく穏やかでいい天気でした。
学校で収穫したサツマイモを焼きいもにして食べます。
5年生のお兄ちゃんお姉ちゃんと幼稚園生は一緒に焼きいもづくりの準備からします。
イモを洗って,ぬれ新聞紙を巻き,アルミホイルでしっかり巻きます。
火の中に入れて待ちます。
その間,校庭で一緒にサッカーをしたりブランコをしたり。なんだか遠足みたいです。
優しいお兄さんお姉さんたちと食べる焼きいもは最高でした!
本校には,平内,小島,湯泊の3校区(集落)があります。
本日は,小島区の大祭が晴天の下行われました。
午前中,式典,奉納棒踊りが行われました。
午後からは,小島公民館で余興が行わます。
余興では,本校の児童(小島集落)が子ども会で出し物を出し合うとのことでした。
小島集落の歴史,郷土芸能保存,家族の幸せを願った大祭が無事執り行われました。
子どもたちも参加し,地域の伝統を学び体験するたいへんよい機会となりました。
3/4時間目に川東さんに来ていただいて,「魚食について」学ぶ実習をしました。
もちろん調理実習です。
3/4年生の子どもたちは朝からウキウキしていました。
屋久島と言えば,「トビウオ」そのすり身を使った料理作りに挑戦しました。
子どもたちができあがりをもってきてくれました。
とてもおいしかったです。
ありがとう3/4年生のみなさん,そして,川東さん!
今朝はとても寒かったです。
朝,虹が出ていました。
今日の朝の活動は,保健給食委員会の発表でした。
今週は,学校給食週間でもあり,委員会の子どもたちが食事のマナーについて全校児童に呼びかけました。そして,今週の金曜日の給食が楽しみになりました。
発表がとても素敵でした。
子どもたちも,満足した表情で聞いていました。
保健給食委員会のみなさん,ありがとうございました。
ご家庭でもぜひ話題にしていただけるとありがたいです。