着衣水泳(5・6年) 幼稚園終業式
プールでは、5・6年生が着衣水泳をしていました。
担任が、ライフジャケットを着て、実演しています。
万が一に備えあれば憂いなし。
幼稚園は、今日が1学期の終わりの式でした。
がんばったことを全員発表しました。やはり、プールでもぐれるようになったり泳ぐことができたりしたことが嬉しかったようです。
あしたからの夏休み、事故、けがのないように過ごしてくださいね。
2学期元気にまた会いましょう。
プールでは、5・6年生が着衣水泳をしていました。
担任が、ライフジャケットを着て、実演しています。
万が一に備えあれば憂いなし。
幼稚園は、今日が1学期の終わりの式でした。
がんばったことを全員発表しました。やはり、プールでもぐれるようになったり泳ぐことができたりしたことが嬉しかったようです。
あしたからの夏休み、事故、けがのないように過ごしてくださいね。
2学期元気にまた会いましょう。
今朝のクリーンタイムは,サツマイモ畑の草取りをしました。イモのつるの周りにもたくさんの草が生えていたので,つるを抜かないよう,慎重に草をとりました。
10分足らずの活動で,一輪車いっぱいの草がとれました。
6年生が「わたしたちが運びます。」と,言って一輪車の草を運び,道具の後始末もしてくれました。自分たちで仕事をみつけ,活動できる6年生です。
梅雨明けはまだ?
幼稚園、5名がプールに入って、泳いだり潜ったりしていました。
最初、水が顔にかかるのも嫌がっていたお友だちも、今ではしっかり潜っていました。
どんどんたくましくなっています。
今週火曜日は、2年生が、学校横の川で夏の生き物探しをしました。
屋久島には白谷雲水峡という世界的にも有名な観光スポットがありますが、私たちの学校にもあります。「八幡雲水峡」(勝手に名付けました)
PTA愛校作業で整備していただいたお陰で、子どもたちの活動が充実しています。
PTA地域の皆様ありがとうございました。
子どもたちは、川に入り、エビや水中生物を見つけ、大はしゃぎでした。
自然から直接たくさんのことを学びました。
梅雨明けと思えるような天気。
1年生は、プールで潜っていました。
幼稚園では、7月のお誕生会
なんと今日は3名のお友だちの誕生会です。
それも、3人とも同じ誕生日なのです。こんな偶然あるんですね。
みんなでゲームを楽しんでお祝いをしました。
一人一人を大事にする八幡幼稚園!
お母さんの読み聞かせ
スプーンリレーといすとりゲーム
本日は、午後から、八幡幼稚園保護者の家庭教育学級が家庭科室で行われました。
アロマオイルを使った、バスボムづくりです。
講師は、本校保護者U先生です。(写真)
先生は、10年来アロマについて学び、体のケアをとてもだいじにされています。
虫に刺されたときはこのアロマ、リラックスしたいときはこのアロマ。量の配分はこのぐらいなど、豊富な経験を基に教えてくださいました。私が好きな香りはペパーミントでした。
みなさん、今日は自分でつくったバスボムをお風呂に入れて、気分爽快なバスタイムとなることでしょう。
U先生、本日は、貴重な学びをありがとうございました。
今日の給食は,「麦ごはん」「夏野菜カレー」「スイカポンチ」でした。
3時間目頃から「今日は,どれくらいの大きさのスイカが入っているのかな。」「スイカの種を食べたら大変だよ。」と,給食のことを話題にしている子どもたちでした。
給食時間。「スイカおいしい。」「このカレー辛い?」「いやいや,辛くないよ。中辛くらいじゃないかな。」と,いつも以上にもりあがっていました。
PTA新聞「破沙岳」2023年夏号が完成しました。PTA研修部が中心となって作成したものです。
内容は,「役員あいさつ」「新会員紹介」「八幡小職員紹介」「学年ごとに子どもたちの紹介」となっています。どのページも心をこめて作られており,見応えのある内容となっています。
取材へのご協力,原稿作成,校正,印刷依頼等ご協力ありがとうございました。みなさまのおかげで素敵な新聞が完成しました。
今日は、第2土曜日。
土曜授業の日でした。
5年生は、小物づくりを完成させていました。
完成作品がこちらです。
玉結び、玉どめ、なみぬい・・・みんな上手ですね。
2年生は、小プールでの体育です。
期間中たくさんの保護者に水泳学習の様子を見ていただきました。
子どもたちもたいへん喜んでいました。