きょうりゅう・かるたあそび(幼稚園)
このきょうりゅうなに?
きょうりゅう図鑑で調べるお友だち。
かるたあそび。みんなでなかよく。
今日は、園長先生も一緒に遊びました。
このきょうりゅうなに?
きょうりゅう図鑑で調べるお友だち。
かるたあそび。みんなでなかよく。
今日は、園長先生も一緒に遊びました。
3・4年生はスケッチ大会で書いた下書きに色をつけていました。
丁寧に、きれいな色をつけていました。
5時間目、5・6年生が田植えにチャレンジ!
台風が接近中とは思えないほど風もなく天気もよいです。
しかし、ここ数日内では、今日が一番蒸し暑いです。
子どもたちの声では、そろそろ今日あたり「ながしむし」が出るかもと話していました。
25日(木)のレンジャー体験で学んだことを班ごとにまとめ,発表しました。
<3年生>
<4年生>
<4年生>
<4年生>
ゴミを海に流さないために自分たちにできることは何かも考えました。「看板を作って知らせたい」「ゴミを拾うようにする」など,それぞれが考えることができていました。
5・6年生の総合的な学習。
種籾から育てた苗を手作りの田んぼに植えます。
今日は、その事前準備の「しろかき」
素足で、田んぼの中の泥に空気を混ぜ混ぜ、柔らかくしていきました。
ヌルヌルとして気持ちよかったようです。
3校時、全校児童が体育館に集まって、児童会の3つの約束を決めました。
まず、各学年のめあての発表から
司会団の集会委員会を中心に、どの学年も自分から意見を発表するお友だちがたくさんいました。
司会団の集会委員会の進め方も堂々としています。
自分たちの学校をよりよくしていこうと意見を活発に出していました。
2人で発表
本校は、昨年から、道徳の研究をしています。自他の意見を大事にし、お互いから学び合う土台ができてきています。
自分たちで決めた約束は自分たちでしっかり守ると思います。
昼食後は,タイドプール周辺を散策しました。「見てください!」と子供たちが持ってきてくれたものは・・・。どうやら,ダツの骨のようです。
学校に帰った後は,今日の学習のまとめです。レンジャーさんに相談しながらまとめていきました。
3年生は,塚崎海岸に生息している生き物や植物の写真を整理し,観察マップを作成しました。
4年生は,海洋ゴミについて「ゴミの分類」「ゴミの内容」「ゴミの特徴」「どんな影響を与えるか」「海に流さないために自分たちにできること」をまとめていきました。
さて,どのようにまとめられていったのでしょうか。次回,子供たちの発表のようすとともにお知らせいたします。
今日は、環境省 自然環境局 屋久島自然保護官事務所のレンジャーさん2名を講師に招き(環境出前学習)、本校3・4年生が栗生の塚崎海岸に海の環境学習に行ってきました。
充実した総合的な学習を展開しています。
このカニの名前は、・・・
これまで2回、学校で屋久島の自然環境について学んできました。
今日は、実際にフィールドワーク。
屋久島のきれいな海の生き物を探したり、現代の自然環境問題について漂着物を通して学んだりしました。
子どもたちが、屋久島のすばらしい環境について興味関心をもち、「屋久島大好き」になってくれると思います。
今日もキラキラ!がんばっています!八幡の子どもたち!
幼稚園の給食のようす
食べ終わって、「ごちそうさまでした」
2年生は、100が10こあつまると1000(千)を勉強していました。
3・4年生は、学級活動で、がんばることを話し合い、発表していました。
発表する人の方を向いてしっかりと聞いています!
5年生は、図書の本を借りていました。
5時間目は外国語の学習でした。
6年生は、外国語の勉強をしていました。
校区の牛小屋、自動車整備工場、八幡神社、校舎・・・
今日は、子どもたちが書きたい場所に出かけていき、スケッチ大会でした。
今時のスケッチ大会は、タブレットも片手に持ち、描きたい場所の構図を何枚も写真を撮って、それから描き始めています。
夢中にくわしくみて描くことができていました。
協力いただいた地域の皆様ありがとうございました。