アクセスカウンター

  • カウンターカフェ カウンターカフェ

« 2024年4月 | メイン | 2024年6月 »

2024年5月

2024年5月 9日 (木)

米作りを体験しよう~5・6年総合~

 1校時,渡り廊下から元気な声が聞こえてきました。行ってみると・・・。

 5・6年生が班ごとに活動していました。6年生が5年生に教えたりアドバイスしたりしながら活動しています。 

Dsc_0755

Dsc_0753

Dsc_0758

 何をしているのか尋ねてみました。「米作りの準備です。」「種まきです。」「見てください。発芽してますよ。」

 おいしい米をつくるために,みんな真剣です。

 

Dsc_0768

 スズメや虫たちを避けるためにプランターでガードしました。

Dsc_0776

 明日から毎日水やりをしてお世話していきます。

2024年5月 8日 (水)

お昼寝・読み聞かせ(八幡幼稚園)

八幡幼稚園11名の昨日の様子です。

お昼寝の時間が終わる15時。

「おきるよ~」の声かけに,すくっと起きる子,熟睡している子,さまざまですが,しばらくすると,みんな起きてきます。

6年生のお兄さんたちもその様子を見に来ていました。(小学生は,今日から家庭訪問)

やさしい瞳で幼稚園生の寝起きをみていました。

Img_3031

幼稚園の読み聞かせの様子

Img_3023

草刈り草刈り・・・

11日(土)は,全校児童でプール掃除の予定です。

プール掃除の前にプールの草刈りなど職員でも準備をしています。

今日は,校庭の芝生を役場から借用してきた乗用カートを使って草刈りをしました。

用務員,事務の先生も手伝って,わずか1時間足らずで,校庭の芝生はきれいになりました。

Img_3036

Img_3040


しかし,隅っこなどは,できていないので草払い機でしないといけません。

これからまさに,草との戦いが続きます。

学校便り「観音竹」令和6年度5月号を掲載しました。

令和6年度 屋久島町立八幡小学校 学校便り「観音竹」5月号を掲載しました。

下記のURLをクリックしてお読み下さい。

学校便り「観音竹」5月号をダウンロード

三角ジムから眺めた八幡小学校校庭

Img_3026

三角ジムが大人気です。

約束を守って,楽しく・安全に使っています。

つなをもって,ゆらゆら「あ・あ・あ~~ターザン」楽しいね。

2024年5月 7日 (火)

五月晴れ^^

ゴールデンウィークが明けて,子どもたち,いつもどおり元気に登校してきてくれました。

今日から,保護者の方の「スマイル運動」も始まりました。子どもたちしっかり立ち止まってあいさつをしてくれました。

Img_2045

三角ジムも使えるようになりました。

Img_2044

幼稚園の子たちも元気です。

Img_2652_002

2024年5月 2日 (木)

生活科まちたんけん

2年生は生活科の学習で,まちたんけんにいってきました。

さぁ,どんな「」が見つけられるかな?

Scimg0811平内生活館の近くで八重桜の咲いているのを発見!!Scimg0815

「2礼2拍手1礼」八幡神社ではお参りの仕方も練習しました。Scimg0818川の水はとっても冷たい!!Scimg0825間近で見る牛さんはとっても大きかったですtaurus 

近くには美味しい野イチゴも。

春だけでなく,たくさんの発見があったまちたんけんでした。

2024年5月 1日 (水)

全校朝会

朝までの雨がうそのように、気持ちのいい風が吹いています。

今日は全校朝会でした。

今日の校長先生のお話は2つでした。

ひとつ目は、「ありがとう」は、まほうの言葉というお話しでした。

友達からプリントを回してもらったとき、消しゴムを拾ってもらったとき、助けてもらったとき・・・

さあ、今日は何回「ありがとう」を言えるか数えてみようというお話でした。

ふたつ目は、校庭に設置された遊具「三角ジム」のお話。

Img_2040

子どもたちも気になっていて興味津々でした。でも、使い方を間違うと大きなけがにもつながるので、手と足をしっかり使うこと・周りをよく見ること・おにごっこなどをしないことなど大事なことを話されました。

連休明けぐらいにはつかえそうです。

Photo

いい姿勢で,しっかり聴くことができた全校朝会でした。