アクセスカウンター

  • カウンターカフェ カウンターカフェ

2023年12月 5日 (火)

残念!持久走大会延期12月8日(金)へ

昨日からの雨で、グランドが水浸しになってしまいました。

Img_0341

2023年12月 4日 (月)

人権週間 12月4日~12月10日

 昭和23年(1948年)12月10日、国際連合第3回総会において、全ての人民と全ての国とが達成すべき共通の基準として、「世界人権宣言」が採択されました。

 人権デーを最終日とする1週間(12月4日から12月10日)を「人権週間」と定め、全国的に人権啓発活動を特に強化して行っています。

 いじめや虐待、性被害等のこどもの人権問題、インターネット上の人権侵害、障害のある人や外国人、性的マイノリティ等に対する偏見や差別、部落差別(同和問題)、ハンセン病問題といった多様な人権問題が依然として存在しています。
 

これらの問題の解決には、私たち一人一人が様々な人権問題を、自分以外の「誰か」のことではなく、自分のこととして捉え,互いの人権を尊重し合うことの大切さについて、認識を深めることが不可欠です。

八幡小学校でも様々な取組を行っています。

これは人権標語です。今回は、1年・6年・3/4年を紹介します。

Img_0335

Img_0338

Img_0333

000056762

この期間、ご家庭におかれましても、「人権」について、子どもと語っていただければありがたいです。

2023年12月 1日 (金)

今日の八幡幼稚園の子どもたち

12月になりました。

屋久島の南に位置する八幡幼稚園・小学校のあるここ平内も寒くなってきました。

とはいっても、気温は15度ほど。風がつよい日は、20度を下回ると寒く感じてしまいます。

八幡の子どもたちは、今日も元気に登校・登園。寒くても、半袖半ズボンの子どももいます。

きたえているなあ。たくましいなあ。

それぞれの体調に合わせて服装は調節して、体調を崩さないでください!

さて、八幡幼稚園では、12月9日(土)に開催予定の幼稚園生活発表会に向けて今日も練習に励んでいました。

とても上手になっていたので、先生方も園長もみんなでいっぱい褒めました!当日が楽しみです。

Img_0311

Img_0310

Img_0307

練習の後は、読み聞かせ。12月のお話。

Img_0314

2023年11月30日 (木)

お茶とのふれあい学習

3・4校時

お茶とのふれあい学習がありました。

4時間目は、5年生。

教えていただいたのは、日本茶インストラクターの藤山幸樹さんと藤山美樹さんです。

Img_0285

Img_0280

Img_0281


お茶の種類やおいしい入れ方などお茶のことをくわしく学びました。

おうちでもたくさんお茶を飲んで家族みんなでリラックスしてくださいね。

藤山さん、ありがとうございました。

持久走大会12月5日に向けて

朝、虹が出ていました。大きな虹。

Img_0263

5・6年生が、持久走大会に向けて、実際のコースと同じコースを試走しました。

きついと思います。しかし、全員最後まで、歯を食いしばって走りきっていました。

感動しました。みんなの頑張りに。

本番でも自分のペースで自分に勝ってください!ファイト!

Img_0268

Img_0276

全力を出し切った姿はかっこいい。

最後まで友だちを応援している姿もかっこいい。

2023年11月29日 (水)

なかよし交流会(安房体育館)

4年ぶりに、屋久島町内の小中学校の特別支援学級全員が

安房体育館に集まって交流会を行いました。

八幡小はさだけ学級の4名が参加しました。

午前中は、学校紹介、自己紹介、アイスブレイクゲーム

Img_0202

そして、チーム対抗で、ボッチャをしました。

はさだけチームは、残念ながら宮浦、小瀬田チームに

負けましたが、みんないい笑顔で楽しむことができました。

Img_0231

お弁当を食べて、たくさんの友だちともふれあいができ、大満足でした。

ボッチャ指導を担当してくださったのは、鹿島厚代さん(町スポーツ推進委員)でした。ありがとうございました。そして、今回車椅子の子どももボッチャをたのしみました。投げることがむずかしくても、これがあれば大丈夫。

Img_0248

これを使って、みんなで楽しめました。

制作してくださったのは、八幡小 平内青年団の久保田諒平さんです。

ありがとうございました。おかげさまで、全員で楽しくボッチャができました。

2023年11月28日 (火)

大角さんからぽんかんをいただきました

今朝、大角さんからポンカンをコンテナいっぱいいただきました。3・4年生が数を数えたら、全校児童が一人2つずつもらえる程ありました。みんな2つずつもらってとてもうれしそうでした。大角さん本当にありがとうございました。Img_5553

Img_5558

Img_5556

屋久島町自立支援協議会こども部会ワーキンググループ部会が行われました。

本日、本校でこども部会が行われました。

9時から11までの時間でしたが、7名の委員(教育委員会・相談支援センターやくしま他)の方が来校され、前半子どもたち(小学校・幼稚園)の学びの様子を参観し、後半、校長室で、特別支援教育に関する町内の課題などを出し合い、意見交換をしました。

Img_0166

Img_0169

Img_0176

子どもたちがいっしょうけんめい学びに向かっている姿を参観され、今の子どもたちが、タブレットを文房具のように学習で使っていることなどに感心されていました。

関係機関と「顔の見える関係」を大事にしながら、一緒に子どもたちをよりよく育てていきたいと思います。

大きくなあれ~じゃがいも~

 学校農園のジャガイモが発芽しました。

Dsc_9918

Dsc_9919

 子どもたちに話してみると,「もう芽が出たんですか?」「いつ食べられるんですか。」と,じゃがいもの成長に興味津々です。

 委員会活動やクリーンタイムの時間を中心に除草して育てていきます。

 じゃがいもの収穫は2月を予定しています。

2023年11月27日 (月)

1年生の音楽の様子

1年生の音楽の様子です。

最初に、「機関車ポッポ」を歌いながら、じゃんけん。

みんな楽しそうです!

Img_0140

その後、今日のお勉強は、楽器の音を感じていました。

和太鼓、・・・

和太鼓を交代でたたいていると、運動会で歌った応援歌を歌い始め、そのリズムに合わせて上手にたたいていました。

Img_0144

Img_0148

みんないい笑顔で楽しく音を感じていました。

Img_0151