町音楽発表会に向けて
30日(月)の朝の時間は,2日に行われる町音楽発表会に参加する3・4年生の音楽発表がありました。
まず,全員で11月の歌「ビリーブ」を歌いました。
次は,3・4年生の発表です。
みんな心を1つにして,いい笑顔で素敵な音色を響かせることができていました。
本番もうまくいくよう,みんなで応援しています。
30日(月)の朝の時間は,2日に行われる町音楽発表会に参加する3・4年生の音楽発表がありました。
まず,全員で11月の歌「ビリーブ」を歌いました。
次は,3・4年生の発表です。
みんな心を1つにして,いい笑顔で素敵な音色を響かせることができていました。
本番もうまくいくよう,みんなで応援しています。
幼稚園児6名が制作した、夢のふね2号
1号は、段ボールでつくり、沈んでしまいました。
今回は、反省を異界、ペットボトル・トレイをたくさん使って作り直しました。
まずは、子どもたちの推薦で、のぶこ先生が乗り込みました。
沈んでしまいましたが、今回は、また浮かび上がってきました。
軽い子どもたちなら大丈夫かも?ということで、子どもたちが次々挑戦。
結果は、「やっぱ、むり!~」
失敗は成功のもと。みなさんまたどんどんチャレンジしてくださいね。
朝、8時頃の校庭の様子です。
運動会は、終わりましたが、子どもたちが元気に校庭を走る姿や、ブランコジャングルジムで遊ぶ姿が見られます。
子どもって、ちょっとした時間でもいっぱい活動します。
写真を撮っていると、2年生の女の子達が駆け寄ってきました。
元気が一番!いっぱい体を動かして元気になってくださいね。
校舎に戻る途中5年生の男の子が、ひとりでブラシをかけていました。
「他にいないの?」ときくと、「4年生は校外学習でいなかったり、お休みだったりで・・・」とのことでしたが、ひとりでもしっかりと委員会の仕事をがんばっている姿に感動しました。
みんなのために、ありがとう!
朝は、ジャガイモ畑の石ころ拾い
5年生は図工。パズルを糸のこぎりを使ってつくっていました。
5時間目は、3/4年生教室では、鹿島裕司さんと日髙ゆかりさんの2名に来ていただき、
「山姫の話、屋久島の木材の話(木育)」をしてもらいました。
屋久島の豊かな山の自然についてまた詳しく知ることができました。
ありがとうございました。
今日のクリーンタイムは,石ひろいでした。地域の方々が草払いをしてくださったところ,石があちこちに落ちていることがわかりました。
全員で協力して拾っていくと・・・。
こんなにたくさんの石が集まりました。
地域の方々,子どもたちのおかげで,安全な場所がまた1つできました。
本日は,5・6年生が脱穀の活動をしました。
民具倉庫の黒飛さんが昔の脱穀機を持ってきてくださり,実際に使ってみることができました。
お米を炊いて食べる日が今から楽しみです。
22日(日)南日本新聞に、先日屋久島ホールで表彰式がありました、オリオン三星賞の記事が掲載されました。
本校4年生の溝口 志桜くん「一日父ちゃん」(特別賞:佳作)が記念撮影で写っています。
なお、今年惜しくも賞には入りませんでしたが、ノミネートされたお友だちを紹介します。(記念誌に掲載されました。)
2年 髙橋 ふく 「アゲハのよう虫」
4年 中島 瑛介 「パッパカパーン」
5年 竹本 真旺 「雨の帰り道」
校長室廊下に掲示してありますので来校された際に是非ご覧ください。
運動会も終わりました。
運動会が終わった今朝の校庭です。なんだか寂しい感じがします。
今朝は、1時間目にかけて運動会の後片付けをしました。
アイロンがけも上手にしていました。
この後、先生の再チェックで設置完了でした!
みんな、テキパキと動いて、あっという間にきれいになりました。
サッカーゴールも設置完了。また、サッカーいっぱい楽しめますね。
10月22日(日)八幡幼稚園・小学校合同運動会が秋晴れのもと盛大に開催されました。
当日の朝、テントや万国旗の設置。(週末強風が予想されていたため、朝みんなで準備。あっという間に準備完了。ありがとうございました。)
今年の運動会は、会場トラック整備に渡邊エンジニアリング様の御協力をいただき、最高のトラックコンディションで思う存分走ることができました。
幼稚園児6名、小学生57名 みんなで楽しみました。
本校の運動会は、毎年、中学生・地域の青年団のみなさんが駆けつけてくれ、用具係や、短距離走、リレーなど一緒に運動会を盛り上げてくれます。良き伝統です。
子どもも大人も怪我なくすばらしい運動会でした。
保護者、地域の皆様、ありがとうございました。
八幡小・神山小・栗生小の3校の6年生が栗生小に集まり、交流会を行いました。
中学校はみんな岳南中に行く予定です。
レクリエーションを通して仲良くなりました。中学校生活も楽しみです。