9月4日(月)南日本新聞「子供のうた」に本校児童の詩が掲載!
昨日の南日本新聞に本校4年生児童の詩が掲載されました。
本校の子どもたちがこのように新聞に掲載されるということは嬉しいことです。
掲載おめでとうございます。
昨日の南日本新聞に本校4年生児童の詩が掲載されました。
本校の子どもたちがこのように新聞に掲載されるということは嬉しいことです。
掲載おめでとうございます。
今日から幼稚園は2学期。
代表の園児が夏休みの思い出や2学期運動会で頑張ることなどを元気に胸を張って堂々と発表しました。みんなの聞く態度も花丸でした。
園長先生からは、
①熱中症にならないように、帽子をかぶって、しっかり水分補給をしましょう。
②道路では飛び出しをしない。
③先生や友だちの話を目を見て最後まで聞く。
という話をしました。
みんな元気いっぱいに登園しました。
運動会を始めいっぱい一緒に楽しみましょう!
今日はそうじオリエンテーションでした。学級ごとにホウキの使い方を練習しました。
ほうきの持ち方,はき方を一人ずつ練習していきました。
練習時間はわずかでしたが,みんなとても上手になりました。明日からは縦割り班での掃除が始まります。
早朝7時より合同愛校作業を行いました。天気も良く,熱中症は心配。
途中水分補給をしながら校庭,樹木剪定,草取り・・・。
9時までみんなで学校をきれいにしました。
本校のすばらしいところは,子ども・保護者・地域の有志の温かい協力があるところです。
おかげさまで学校がきれいさっぱりしました。
子どもたち,保護者,そして地域の有志の皆様,本当にありがとうございました。
10月22日(日)運動会前に,もう一度草刈りをします。
そのときも御協力よろしくお願いします。
5,6年生が参加した水泳記録会の授賞式がありました。名前を呼ばれると,にこにこ,うれしそうにしている子もいました。
校長先生から1人ずつ賞状が手渡されました。
地域の方々や先生方と練習に取り組み,本番に臨みました。努力したことが結果につながり,子どもたちもうれしかったそうです。
今日から2学期が始まりました。八幡小学校でも始業式が行われました。
はじめに,4年生の児童代表が夏休みの思い出や2学期にがんばりたいことを発表しました。
2学期にがんばりたいことは2つあるそうです。1つめは英語だそうです。ALTの先生に積極的に話しかけてみるそうです。2つめは漢字を覚えることだそうです。その日のうちに復習して覚えるようにしたいそうです。
次に校長先生のお話がありました。2学期は「こつこつ努力」について,お話がありました。
「小さなことを積み重ねることが,とんでもないところへいく唯一の道」イチロー
2学期もくり返しがんばって成長していきましょうね。
校長先生から,おうちの人へ出してほしいクイズもありました。
「100年前の今日,何が起きたでしょうか。」ぜひ,おうちで話題にしてみてくださいね。
最後に転入生2名の紹介がありました。
2学期の八幡小学校は児童数57名でスタートしました。
午前中、バレー少年団の子どもたちが、体育館の清掃活動を行いました。
普段練習している場所をきれいにするという活動の一環とのことです。
体育館のフロアはもちろんのこと、ふだん掃除が行き届いていない2階部分まできれいに掃除をしてくれました。汗びっしょりになって頑張っている姿に感動しました。
「ありがとうございました。」
今日は、出校日。
ほとんどの子どもたちが元気に登校していました。
全校朝会で、夏休み中、川や海での事故などもなくみんなが元気に過ごしていて嬉しいことをまず伝えました。
残り10日間の夏休みですが、引き続き、事故やけがのない夏休みを過ごしてほしいと思います。そして、2学期始業式元気に会いましょう。
そして、今日は、高校野球の準決勝で、神村学園対仙台育英の準決勝があることも伝えたところでした。
きっといい試合になると思います。結果も楽しみです。
(結果は、仙台育英6対2神村学園 でした)
※台風の前に、八幡小学校前バス停の地面が水浸しになることから、渡邊エンジニアリングさんのご協力の下、きれいに整地していただきました。
ありがとうございました。
子どもたちが安心してバス停を利用できるようになりました!
29日(土)南日本新聞の若い目に、本校6年生の髙橋和さんの思いが掲載されました。
学校の玄関掲示板にも掲示しています。