アクセスカウンター

  • カウンターカフェ カウンターカフェ

2023年6月 9日 (金)

幼稚園生が、小学生の授業参観

八幡小学校は、同じ敷地に八幡幼稚園があります。

今日は、幼稚園児6名が小学校のお兄さんお姉さんの勉強の様子を参観しました。

Img_56191

Img_56161

参観した感想は、

「お兄ちゃんお姉ちゃんたちは、すごいがんばっている。」

「いっしょうけんめいべんきょうしている」

と、目をまん丸くして感動していました。

授業参観の後は、小学校の図書室で、絵本を借りて読書。読み聞かせでした。

Img_56261今日も大満足の幼稚園のみなさんでした。

2023年6月 8日 (木)

燃ゆる感動かごしま国体屋久島町花いっぱい運動に参加しています

 今日のフラワータイムは,「燃ゆる感動かごしま国体屋久島町花いっぱい運動」の花植えをしました。

 みんなで協力して,土入れ,花植え,水やりを行いました。

Img_1398

Img_1397

Img_1428

各学年ごとに応援メッセージも書きました。

Img_1427

児童玄関入り口に飾ってありますので,ぜひご覧ください。

雨の日の登校

今日は、ひどい雨でした。多くの子どもたちが車での送迎(そうげい)でしたが、そのような中でも、あるいて登校(とうこう)してくるたくましい子どもたちもたくさんいました。

Img_55951

滝になる階段

Img_55971

できるだけ水たまりのない場所を見つけます。

Img_55991

このぐらいの雨はへっちゃら。たくましい。

Img_56011

雨にぬれる経験(けいけん)をして、学ぶこともあります。

◎くつがびしょぬれになりくつしたまでぬれる。

 →だから、(あまぐつをはいていく。・かえのくつした・タオルをもっていく。)

*わすれてはいけないのが、ぬれたくつした を いれる ビニールぶくろ です。

そのままランドセル や バッグに 入れると、ほかのものが ぬれてしまいますので。

 このようなことをあらかじめ自分で考えて行動できるように育てていかないといけないですね。

子どもたちがいるときは、スピードを落として、歩道(ほどう)から離(はな)れたところを運転(うんてん)してくれるドライバーも多いです。ありがとうございます。

2023年6月 7日 (水)

授業の様子(5年生・2年生・幼稚園)

梅雨の晴れ間、水泳学習は、気持ちよさそうでした。

Img_55751

Img_55791

Img_55681

幼稚園 給食いただきます! 

Img_55701

全校朝会 教頭先生のお話~屋久島の詩人「山尾三省」について~

全校朝会で、教頭先生が、屋久島の詩人 山尾三省さん について話をされました。

みなさん、知っていますか?

Img_55631

(以下、プロフィール紹介)

 詩人,山尾三省は1938年東京に生まれ,1977年屋久島に移住しました。深く愛する屋久島の自然の中で,祈り,耕し,そして『聖老人』(野草社)をはじめ,数多くの作品を残して,2001年8月一湊白川山で亡くなりました。

山尾三省さんが作った詩を紹介してくださいました。

たまご

たまごは にわとりから うまれる
にわとりは おしりから ポトン とたまごをうむ
そのときにわとりは
せいせいしたように おしりをぷるぷるっとふる
そしてしばらくは
たまごのうえにすわっている
そのたまごに さわってみると 熱(あつ)いほどにあたたかい
その熱(あつ)いほどのあたたかさが
いのち なんだね
ぼくたちは そのいのちを たまごやきにしたり めだまやきにしたり
ゆでたまごにしてたべる
いのちが いのちをたべるんだね
そしてそれが おいしいんだね
そしてそれが かなしいんだね
ぼくは たまごやきやめだまやきがとてもすきだから
にわとりをたくさんかっている
にわとりをかうと
たまご というものが とてもたいせつだということが わかってくる

山尾三省「びろう葉帽子の下で」野草社より

みなさんも自分らしい詩を作ってみましょう!

2023年6月 6日 (火)

植物のからだの通り道はどこだろう~6年生~

 根からとり入れられた水は,植物のからだのどこを通って全体に運ばれるのでしょうか。6年生が色水を使って実験しています。

 

 自分たちで育てたホウセンカを用います。

Img_1384

 どこが赤く染まったのでしょうか。次回,解剖顕微鏡や虫眼鏡で観察します。

プール開きしました!(6年生)・授業の様子(2年・3・4年・5年・幼稚園) 

あいにくの雨模様の天気でしたが、トップバッター6年生によるプール開き!

今日は、欠席者もいて、実際にプールに入ることができたのは女子3名だけでしたが、25メートル大プールを3人で満喫してもらいました。

さあ、始まりました。

Img_55371

幼稚園は、図書の本を借りていました。
Img_55391

2年生は、算数の学習。黒板の前まで来て、お友だちの発表をきいています。

Img_55031

3・4年生は、国語の学習中。3年生は、先生と一緒に。
4年生は、タブレットを使って、文章を書いていました。

分からないところは、友だち同士で学び合い。

3・4年生は。複式学級ですので、子どもたちは、先生がずっとついていなくても自分たちですすめることができます。さすが、自分たちで学んでいます。

Img_55181

Img_55161

5年生は、メダカの雄雌の見分けをしていました。

ルーペを片手に研究者のようです。

Img_55041

Img_55061

2023年6月 5日 (月)

植えかえの準備~畑を耕そう~

 植物を植えかえる準備のため,畑を耕しました。 

Img_1366

 3年生3人で協力して,あっという間に耕しました。近日中に植えかえをします。

歯科健康教育(3・4年生)他学校の様子

2校時、3・4年生は、歯科健康教育が行われました。

これは、歯科衛生士さんに学校に来ていただき、自分の歯の健康(歯についての基礎知識)について勉強しました。子どもたちに、自分の歯は、全部で何本ありますかの質問に、30本とか4本とか、どう数えるの?など案外知らない様子でした。

Img_54651

Img_54681

Img_54711

歯の模型を使ったり手鏡で自分の歯をみたり、歯についてしっかり勉強できました。むし歯のない歯にしましょう。

むし歯がある人は、歯医者さんに行きましょう!

今年、八幡小学校は、歯の健康についてしっかり取り組ませますので、ご家庭のご協力もどうぞよろしくお願いします。

(今日の授業の様子)

5年生は、外国語!ハロー元気いっぱいです。

Img_54731

1年生は、ひきざんの学習

Img_54751

Img_54771

Img_54881

2023年6月 2日 (金)

授業の様子(4年理科、5年道徳)今日の幼稚園

4年生の理科は、雨の日の水の流れについて学習していました。

タブレットでまとめたものをみんなで共有していました。

友達と意見交流中。

Img_53941

5年生の道徳は、「命の大切さ」について、友だちの考えからも学びを深めていました。

一生懸命考える5年生の姿に感動しました。

Img_53991

Img_54011

幼稚園は、給食の準備中。

Img_54161

Img_54211

幼稚園の裏に「とうもろこし」発見!

いい感じで育っています!楽しみですね。Img_54081