アクセスカウンター

  • カウンターカフェ カウンターカフェ

« 2024年4月 | メイン | 2024年6月 »

2024年5月

2024年5月27日 (月)

朝のボランティア活動~6年生~

 朝,玄関に行ってみると教頭先生と6年生が玄関そうじをしていました。

 登校してきた下級生に声をかけながら手際よく掃いています。

 

20240527_080220

校庭の泥がついた玄関マットもきれいにしてくれました。

20240527_080403_2

1週間のスタートを気持ちよくきることができました。学校全体のことを考えて行動できる6年生,とても頼もしいです。ありがとうございました。

2024年5月24日 (金)

児童総会が行われました

 今日の2校時は,児童総会でした。「八幡小児童会3つの約束を決めよう」をテーマに,①学習,②生活,③人権について,どんな約束がよいか話し合いました。

高学年による司会進行のもと,話し合いが行われました。

Img_20240524_094711

話し合いがスムーズに進むよう,司会進行でサポートし合っていました。

Img_20240524_095202

低学年が発表するときには,サポートもしてくれました。

Img_20240524_095046

記録担当も役割分担し,手際よく記録していました。

Img_20240524_095011

よりよい八幡小にするためにどうすればよいか,よく考えている子ばかり。活発な話し合いが行われました。

Img_20240524_100423

低学年も自分の意見を上手に伝えることができました。お友達の意見を聴く態度もすばらしかったです。

Img_20240524_100443

話し合いの結果,①学習,②生活の約束は以下のように決まりました。

Img_20240524_102958

③人権については,次回の代表委員会で話し合うそうです。

Img_20240524_103008

みんなで話し合って決めた約束,早速実行してよりよい八幡小にしていきましょうね。

給食当番の様子から

屋久島の給食は本当に,毎日おいしい!

今日は,献立ではなくて,給食当番の様子です!

本校は,今年から,マイエプロンを着用して給食当番をしています。

似合うでしょう!

1

Img_3544

1年生から6年生まで,それぞれの役割を果たしています!

そして,おいしい給食いただきます!!!

2024年5月23日 (木)

今日の子どもたち(小学校・幼稚園)

雨の一日。

梅雨入りもまもなくでしょうか。

今日の八幡の様子を写真でお伝えします。

落ち着いて勉強を頑張っていました。

幼稚園生は,各組で,お絵かきや工作の自由遊び。

Img_3493

Img_3495

Img_3494

1年生は,「~は,~する。」の文を作るお勉強。

ひらがなも上手に書くことができるようになってきています。

Img_3519

Img_3517

2年生は,長さのの勉強。

Img_3510

3/4年生は,複式学級。

今,先生が3年生に教えているので,4年生は,自分たちで学びをすすめています。

Img_3501_2

4年生は,国語辞典の使い方を学んでいました。

Img_3503

5年生は,家庭科で,調理器具について,一人調べ学習をもくもくと取り組んでいました。

Img_3520

6年生は,スケッチ大会のそれぞれの下書きを仕上げていました。

安房中の美術の先生が教えてくれています。完璧です!

Img_3522

はさだけ学級では,2年生が,1㎝の意味を定規のメモリを使って学んでいました。

メモリが小さくて見えないので,タブレットで写真を撮って,拡大すると,「10集まって1㎝になるんだ。」

と,大発見していました!

Img_3508

2024年5月22日 (水)

5月誕生会(八幡幼稚園)

今日は,5月の誕生会でした2人の園児がみんなから祝福されました。

保護者の方が,読み聞かせにも来てくださいました。

ありがとうございました。

Img_3434

Img_3453

Img_3468

Img_3473

Img_3479

Img_3481

今日は,みんなでプリンも作りました。

Img_3417

朝の読み聞かせ~本とのすてきな出逢い~

 今日の朝の活動は保護者の方による読み聞かせでした。子どもたちが楽しみにしている時間です。今回は5名の方が読み聞かせをしてくださいました。

Img_3482

 <1年生>

Img_20240522_084302

<2年生>

Img_20240522_083606

<3・4年生>

Img_20240522_083658

<5年生>

Img_20240522_083523

<6年生>

Img_20240522_084407

 職場体験に来ている中学生も一緒に参加しました。

 保護者の方に,どのように選書されているのか尋ねてみました。ご家庭から持ってきてくださったり,事前に図書室に出かけ選んでくださったりしているそうです。子どもたちのことを想いながら選んでくださっていることに,感謝の気持ちでいっぱいです。

 ありがとうございました。

2024年5月21日 (火)

スケッチ大会&職場体験(岳南中より2名)

天気もよく,子どもたちは,全学年スケッチ大会でした。校内,牛小屋,自動車工場,八幡神社など,自分の描きたいものを見つけて描きます。楽しんで描きましょう!

そして,今日から明日まで,岳南中から2名(幼稚園にも2名)職場体験で生徒が来ています。

子どもたちとふれあいや学びのフォローを先生方と一緒にしていきます。主体的に学び,感じてほしいです。

Img_3379

Img_3386

Img_3382

Img_3380

Img_3385

幼稚園にはジェシカ先生も来て,一緒に英語のお勉強をしていました。

Img_3391

Img_3396

2024年5月20日 (月)

野菜を育てよう!(2年生活科)

2年生は生活科で夏野菜を育てます。

準備した苗は,

ミニトマト,ピーマン,ナス,オクラ,ツルムラサキなどbud

今日は一人一鉢ずつ,選んだ苗を植えました。

上手に植えられるかな?
Sp_20240520_101610

植え終わったら支柱を立てて,お水をたっぷりと。

早く大きくなあれconfident

Sp_20240520_103525おいしい野菜が実るといいねheart02

屋久島の恵み給食~今日もおいしくいただきました~

 今日は,屋久島の恵み給食でした。屋久島の恵み給食は,月1回提供されます。

 献立は,①屋久島茶香る鮭そぼろごはん,②永田豆腐のあごだしみそ汁,③青パパイヤの甘酢和えでした。屋久島の食材が使われてるのですが,何が使われているのでしょうか。

Img_20240520_123347

 ①屋久島茶香る鮭そぼろごはん→煎茶

 ②永田豆腐のあごだしみそ汁→永田豆腐

 ③青パパイヤの甘酢和え→青パパイヤ      だそうです。

 子どもたちも屋久島の食材を味わいながら,いつも以上においしくいただいていました。

 来月の屋久島の恵み給食も楽しみですね。

             

職員研修(道徳:6年生)・・・違いは,(   )!

3校時,職員研修で6年生の道徳の研究授業がありました。

今日のテーマは,「わかり合うために」(相互理解,寛容)でした。

異なる(違う)考えの人とわかり合うためにはどのような心のものさしが必要なのか。

Img_3320

Img_3344

授業後半で,子どもたちが出した考えは次のとおりです。

・バランスよく意見を取り入れるかどうか。

・気持ちが一つになるかどうか。

・相手のことを認めるかどうか。

・他の意見も認めるかどうか。

・みんなが納得するかどうか。

Img_3357

子どもたちは,自分の意見や考えを優先して,人の意見を取り入れなかったらうまくいかないと考えが高まってきました。

そして,

「違いは,(   )」と自分の言葉でまとめてくれました。

Img_3363

違いは,思いやり。

違いは,大切。

違いは,学びになる。

違いは,自分が考えていないことを知るヒント。

違いは,豊かさ。・・・・

さすが,八幡の6年生です。

そして,これから,さまざまな体験を通して,「違いをプラスに受け入れることができる」心のものさしを増やし,成長していってほしいです!